1,800円以上の注文で送料無料

クルマを捨ててこそ地方は甦る の商品レビュー

3.5

8件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    5

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

道から車を追い出せば、人が溢れる。

本書で著者は主張する。「今日の地方の衰退を導いている本質的原因こそ、人々の「クルマ依存」である。道からクルマを追い出せば、人が溢れる。道からクルマを追い出すという取り組みが地方を活性化する、効果的かつ、典型的な方策である」と。大胆に要約・換言すれば、「クルマ依存により郊外化したま...

本書で著者は主張する。「今日の地方の衰退を導いている本質的原因こそ、人々の「クルマ依存」である。道からクルマを追い出せば、人が溢れる。道からクルマを追い出すという取り組みが地方を活性化する、効果的かつ、典型的な方策である」と。大胆に要約・換言すれば、「クルマ依存により郊外化したまちを、コンバクトシティ化しよう」ということだ。そんなのはよく聞く話と感じるかもしれないが、そこはさすがに都市計画や行動科学を長年研究してきた著者、その分析と理論には非常に説得力がある。 冒頭の「歩行者天国」の描写と分析から始まり、京都四条通の車線削減・歩道拡幅、富山市のLRT(ライト・レイル・トランジット)導入の事例まで読み進めると、自然に顔がほころび、どちらにも(東京から)行ってみたいという気分になってくる。そして、胸がわずかにジンと熱くなる。 著者の提唱する「まちづくり」推進の一番の難敵は、本書でも指摘されているとおり、やはり自動車業界の抵抗であろう。著者は、富山市の取り組みを「民間の大資本が市場原理の中で進めるクルマ社会と対峙するゲリラ戦」と表現している。これは実に的を射ている。自治体が財源難に苦しむ中、本当に地方を再生したいならこのようなプロジェクトは政府(国)が旗を振り、財源も負担するのが望ましい。しかし、業界の力は絶大だ。おまけに緊縮財政路線。今のままでは簡単にいかない。まずは、本書を読み、国民が著者の言うとおり「ほどほどにクルマとつき合う」を意識することから。あちこちでゲリラ戦が成功し、広く認知されれば、潮目が変わるかもしれない。

Takashi

2024/08/06

歩行者天国にすると楽しい気分になる→分かる、郊外の大型ショッピングセンターが地域マネーを流出させる→分かる、LRTで地方活性化→分かる。でもそれらが、ない/できない地方はどうしたらよいのだろう? 中心部の周りに大型の駐車スペースがあって、そこまでは車でそこからは公共交通機関で、と...

歩行者天国にすると楽しい気分になる→分かる、郊外の大型ショッピングセンターが地域マネーを流出させる→分かる、LRTで地方活性化→分かる。でもそれらが、ない/できない地方はどうしたらよいのだろう? 中心部の周りに大型の駐車スペースがあって、そこまでは車でそこからは公共交通機関で、という戦略も分かるけれど、そもそも中心に魅力がないと集客は難しそう。

Posted byブクログ

2019/02/15
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

卒業制作をどうしようか...?と考えている最中で偶然手に取った本。かなり大胆な?タイトルと思ったが読み進めるうちに納得した。車を全否定ではなく「かしこく使う」ことで自らも健康になり自分が住んでいる地域にお金が落とせる仕組みが書かれている。 面白かった。

Posted byブクログ

2018/05/04

地方が車がないと生活できない、活性化できないという妄信されていることを否定した一冊。 著者の主張は一貫しているが、単なる交通政策にとどまらず、地域活性化や住宅政策など、様々な要因が絡み合って現在がある。 簡単にこの状況を変えるには難しい面も多い。 著者の主張は一定の理解ができる面...

地方が車がないと生活できない、活性化できないという妄信されていることを否定した一冊。 著者の主張は一貫しているが、単なる交通政策にとどまらず、地域活性化や住宅政策など、様々な要因が絡み合って現在がある。 簡単にこの状況を変えるには難しい面も多い。 著者の主張は一定の理解ができる面もあるが、では現実的にどうすればよいか、といった点についてはもう少し踏み込んでほしかったという印象です。 富山市を成功例と紹介していますが、また違う面での課題もあり、今後の展開が期待されるところです。 難しいのは、その都市によって、車が入るべきところとそうでないところをどう境界線を切るのかが違うため、ある意味では政治的な決断が必要なのかもしれません。 成功するかどうか分からない中、どこから手をつけるべきか明確な答えが出せないもどかしさがあると感じました。 ▼「車線を削っても混乱しない」という帰結は決して例外的ではなく、常に見られる「普遍的」なもの  人間は新しい環境にあわせて行動を変えるから、車線を削っても混乱を生じない ▼「モータリゼーション」「都市の郊外化」「地方の衰退」「グローバリゼーションの浸透」が互いに強化しながら展開していく最悪のスパイラルが、「四位一体」となって展開 →「クルマ依存」 →「私的なデメリット」(肥満化・病気、家計負担、地元・故郷の疲弊、地域社会から隔絶) →便利さを享受する一方で、所得を大資本に吸い取られ、リスクが巨大化 ▼本来クルマが入ってくるべきではない領域と、クルマが十二分に活躍すべき領域を明確に線引きすると共に、その領域の「接続」を円滑化することが、地方活性化にとって不可欠 <目次> 第1章 道からクルマを追い出せば、人が溢れる 第2章 クルマが地方を衰退させた 第3章 クルマを締め出しても、混乱しない 第4章 「道」にLRTをつくって、地方を活性化する 第5章 「クルマ利用は、ほどほどに。」―マーケティングの巨大な力 終章 クルマと「かしこく」つきあうために

Posted byブクログ

2018/03/04

クルマの発展により郊外への大型商店の進出、ニュータウンの整備が進んだ。その結果地方都市の中心の商店街が荒廃し、人口が流出し、地域の繋がりも薄くなっていってしまったと説く。クルマの排除を行なって中心部に人が増えた事例を富山と京都のケースで説明している。さまざまなデータによる分析がし...

クルマの発展により郊外への大型商店の進出、ニュータウンの整備が進んだ。その結果地方都市の中心の商店街が荒廃し、人口が流出し、地域の繋がりも薄くなっていってしまったと説く。クルマの排除を行なって中心部に人が増えた事例を富山と京都のケースで説明している。さまざまなデータによる分析がしてあるが、ここまで車に依存した社会からクルマを減らしていくことは簡単ではないだろう。さらに自動運転技術の発展により、クルマの存在意義自体が変わろうとしている。変化の激しい時代に対応していくには、色んな角度からのアプローチが必要なのかもと気付かされた。

Posted byブクログ

2018/01/20
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

クルマがないと地方では生活ができない、というイメージを覆す題名。 モータリゼーション、都市の郊外化、地方の衰退、グローバリゼーションの浸透という最悪のスパイラルとなっており、クルマ依存について警鐘を鳴らしている。 また、銀座のホコ天、京都市の車線減少、富山市のLRT事例を踏まえ、クルマ利用減少の実現性について論じている。 しかし、銀座は論外として京都市は一般的に言う地方ではない上、富山市の事例については新幹線の接続の役割が大きいと書かれている。 驚いたのは、郊外の大型ショッピングモールと地元商店街での買い物を比較した場合、地域外に流出するお金が2倍以上異なるという研究結果(生鮮食品のみではあるが)が出ている事。このような実証研究はなかったと記憶している為、筆者の主張の論理的説得力が増している。 地方創生が叫ばれる中、交通政策だけをとっても、様々な分野の複合的な政策が必要だと考えさせられた。

Posted byブクログ

2018/01/19

クルマを使う事のデメリットが滔々と記述されている。 客観的な研究に則るものも多く、示唆に富む。 地方活性化というよりは、自動車をつかうことでどうなってしまうのか、ということを学ぶのに良いと感じた。

Posted byブクログ

2017/11/30
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

日本経済は自動車業界が牽引しているから、なかなかこういった発言がでてこない。しかし、これを実現するにはどれくらいの年月がいるのかな?

Posted byブクログ