1,800円以上の注文で送料無料

誰にでもできるアンガーマネジメント の商品レビュー

3.1

7件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    3

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2022/11/15
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

1 怒りの仕組みを知る ①第一次感情に注目する→怒りの前の感情を考える 例 そんな事言われて悲しい。 考えてるうちに怒りを抑える ②怒るかの境界線は自分が後悔するか 怒って後悔するならしない 怒らず後悔するなら怒る ③怒りの温度をその都度考える 10点満点で何点かイラッとした時に考える ④自分に変えられる事を理解する 相手の行動はほとんど変えることができないのでそこに怒りを感じても意味がない。 ⑤ポジティブシンキング ポジティブを比率的に増やす 人間にはネガティヴも必要 自分に不安や疑いをもたない→最高の結果を期待して最悪に備える 2 イライラしないための準備 ①事実と思い込み ○○すべきが人によって違う。そこにイライラしない 私だけ怒られているは勘違い。そこに気持ちよさを感じているだけ ②譲れないものの境界線を考える 絶対にされたくない事は宣言する。その態度は人によって変えてはいけない ③ スルー力→受け入れるが同意はしない 無視することではない。 相手の自慢は承認欲求からきているため、何を認めて欲しいかを考える。 3 怒る理由を人のせいにしない ①感情は自分のものであり自由である→誰に変えられるものでもなくコントロールできる ②自分の価値観で判断する 相手に判断を任せるとこうするべきという気持ちが生まれる 自分ルールはそれぞれにある(電車での立ち位置など) ③心のゆとりを持つ マナーが悪い人にイライラするのは自分がそのレベルに落ちているから 変えられない事に対して祈っても変わらない(渋滞) 依存しすぎない→何かがないとイライラする できないことは出来なくて良い ④怒りを利用する 原因思考(何がいけなかったか)ではなく解決思考(どうしていくか) 悔しさなどのエネルギーを自分が打ち込んでいることに発散させる。 人はストレスが少しあるほどパフォーマンスが上がる。 4 行動 ①24時間アクトカーム イライラしない人は言葉遣い、仕草、振る舞いが穏やか。それを真似してみる ②魔法の呪文を用意する 人は6秒が怒りのピーク→それを超えるためにイライラしたら自分で決めた言葉を言う。 ③イライラすることを思い出さない 怒っていることが正しいと思ってしまう。 愚痴は一瞬のストレス解消にしかならない ④目的を思い出す 例 彼女が映画の時間に遅れて見れなかった 目的 彼女と楽しく過ごすこと 5上手に怒る ①ここを超えたら怒るという基準を安定させる それが誰であってもどういう状態でも態度を変えない ②注意したい内容と目的を合わせる ③行動したことは褒める ④叱っている時に過去は出さない いつも、絶対、必ずは100%の意味。怒る時には決めつけとなるので使わない 全体の感想 怒りというものは自分でコントロールすることができる。大切なことは相手を変えることは難しいので、自分の基準を持って感情をコントロールすること。ほとんどのイライラは大したことない。

Posted byブクログ

2021/11/07

怒りの選別が大切であり怒りそのものを否定することはない。怒りを感じる自分を認めてあげる事が大切である。 他者に対して自分の価値観を押し付けたりする事は自分を苦しめることになる為自分に危害、影響が及ばなければ無視する。 問題思考より解決思考。問題を解決するのは困難なことが多いので自...

怒りの選別が大切であり怒りそのものを否定することはない。怒りを感じる自分を認めてあげる事が大切である。 他者に対して自分の価値観を押し付けたりする事は自分を苦しめることになる為自分に危害、影響が及ばなければ無視する。 問題思考より解決思考。問題を解決するのは困難なことが多いので自分が気持ちよく過ごせる方法を別の視点から考える事が大切である。幅広い視野で自分にとって気持ちよく過ごせる方法を取る! 無意識にできる事をやっているときは怒りを思い出しやすい為歩くときも意識を体に集中させて瞑想散歩を、してみる。 以上4つの考え方を実践していきたい! 1日で読破出来た自分を褒めてあげたい!

Posted byブクログ

2020/03/27

ぼんやりと理解できた気がするけど、具体的に実践するのはちょっと難しいかも。でも「自分の気持ちをコントロールできない人は、自分の感情を他人に委ねている」という考え方は新鮮だったし、衝撃でもあった。自分の感情は全部、自分の責任。

Posted byブクログ

2019/10/27

 怒りについてのハウツー本。  怒りのコントールについて、述べられている。  ただし、全部が全部できないだろう、と思う。

Posted byブクログ

2019/08/18

実践的でいい意味でのビジネス書らしいビジネス書だったと思う。 基本的には、日々の生活で生じる「あるあるイライラ」事由を取り上げて、その時に抱く心象の背景と対処法を紹介する。マインドや考え方だけでなく、具体的な実践方法も付いているので、やってみようかなという気になる。マインドや考...

実践的でいい意味でのビジネス書らしいビジネス書だったと思う。 基本的には、日々の生活で生じる「あるあるイライラ」事由を取り上げて、その時に抱く心象の背景と対処法を紹介する。マインドや考え方だけでなく、具体的な実践方法も付いているので、やってみようかなという気になる。マインドや考え方に関する解説には、合理性を感じる点が多くあり参考になった。 何となく、嫌われる勇気で学んだ考え方に近いように思う。他人への期待というより自分への期待に目を向けて、自分自身がより豊かな生活と人生を過ごすためには、怒りの感情に触れた時にどうすると良いか。そんな観点が根底にあるように思う。とても共感できる考え方だった。 ほかの本(7つの習慣?嫌われる勇気?)で見かけた記憶がありつつ忘れてしまってたのだが、改めて触れて自分のモットーにしたいと思えるフレーズが本著にあったので、メモしておきたい。 アメリカの神学者 ラインホルド・ニーバー 「神さま、私にお与えください 自分に変えられないものを受け入れる落ち着きを 変えられるものは変えていく勇気を そして、2つを見分ける賢さを」

Posted byブクログ

2019/05/27

怒りの原因は、相手でなく自分の気持ちの持ち方であり、相手を変えるより自分の考えを変えることで、怒りの感情を変えられる。 人の性格は、中々変えられませんが、本書の中にことを一つ一つしていこうと思います。

Posted byブクログ

2017/11/22

アンガーマネージメントってどんなもんだよって紹介するだけ。コレを読んでやってみたいと思う人いるのかってくらい、軽ーく紹介している。

Posted byブクログ