1,800円以上の注文で送料無料

集中読書術 の商品レビュー

4.1

10件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    5

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/09/18

なんとなく、読書に高いハードルを感じている人向け?みたいな感じが強く、個人的な学びは少なかったかも。

Posted byブクログ

2022/09/17

読書に関する本3冊目。 最近よく耳にする「ウィルパワー」「マインドフルネス」など意識の解説を踏まえ、読み方を体型的に説明してくれる本でした。 0→1で考える力を育むというよりは、読み終える、読んで自分に落とし込む、という所謂インプット(本中ではアウトプットについても書かれていま...

読書に関する本3冊目。 最近よく耳にする「ウィルパワー」「マインドフルネス」など意識の解説を踏まえ、読み方を体型的に説明してくれる本でした。 0→1で考える力を育むというよりは、読み終える、読んで自分に落とし込む、という所謂インプット(本中ではアウトプットについても書かれていましたが)にフォーカスされていました。 飛ばし読みを推奨されるので、「覚えなくちゃ」という考えを改めることができました。また、本の物理的な使い方に関しても、学びがありました。 他の本との共通点 ・目次、まえがき、あとがきが重要 ・本に書き込む、使い倒す ・アウトプットが大切 以下、やることリスト ・ハードカバーを捨てる ・全体と部分の往復、俯瞰を意識する ・目次から内容を予測、好奇心を意識する

Posted byブクログ

2022/01/01

【まとめ】 [飛ばし&繰り返し読み が精読] →目次を何度も戻って読む →まえがき、あとがきをざっくり読む [ウィルパワー] →意志力(ドラクエでいうMP)の節約をする [ワーキングメモリ] →脳のメモリ→注意力のこと [驚愕] 本のカバーを外し、表紙を破り捨てる ...

【まとめ】 [飛ばし&繰り返し読み が精読] →目次を何度も戻って読む →まえがき、あとがきをざっくり読む [ウィルパワー] →意志力(ドラクエでいうMP)の節約をする [ワーキングメモリ] →脳のメモリ→注意力のこと [驚愕] 本のカバーを外し、表紙を破り捨てる →本を物理的に読みやすくする →本への敷居を下げる。本とちゃんと向き合う。付き合う。

Posted byブクログ

2020/09/06

スマホを見ている時は煩い場所、短い時間でも集中出来るのに、何故本はそうは行かないのか‥ それは、読み方に差があるから。 スマホでニュースやブログを読む時は、興味があるものをかいつまんで読んで次へ、次へと。 本は、頭から順番に、辛抱強く読んでいるため集中出来ない。 本も目次を見て、...

スマホを見ている時は煩い場所、短い時間でも集中出来るのに、何故本はそうは行かないのか‥ それは、読み方に差があるから。 スマホでニュースやブログを読む時は、興味があるものをかいつまんで読んで次へ、次へと。 本は、頭から順番に、辛抱強く読んでいるため集中出来ない。 本も目次を見て、気になるのところから読んでは目次に戻り、というように目次をメニュー画面として使用すれば集中力が続くのではないか? というアプローチをとっている本。 本書の中では意志の力にも言及し、集中力が続き記憶に残る読み方をハウツーを紹介している。

Posted byブクログ

2019/10/04

繰り返し読む、繰り返し読む、繰り返し読む 構造から芋づる式にわかる。 わからないはエネルギーになる 知らないから知りたい。 知らないを知り、問を立てる勇気を! 読む、理解すると言うよりも構造の美しさを感じている。 共鳴している感じ。 美しさに共鳴している。 ネガフィルムを見...

繰り返し読む、繰り返し読む、繰り返し読む 構造から芋づる式にわかる。 わからないはエネルギーになる 知らないから知りたい。 知らないを知り、問を立てる勇気を! 読む、理解すると言うよりも構造の美しさを感じている。 共鳴している感じ。 美しさに共鳴している。 ネガフィルムを見ているようで、現像された写真が見えている気がする。 ----- 繰り返し読みながら、わらかないからこそ興味があって楽しいなんて、そんな考え方自体が私が今まで常識みたいに考えていたこととは正反対にありました。 何かしら勉強でも、時間がないから限られた時間で、少ない試行回数で習得できるのが良いと信じていました。 だらだらと繰り返さず、きっちり手短に終わらせるのが良いと信じていました。 仕事は終わらせるもので、繰り返し楽しもうとするものではない。 そう信じていました。 なぜ? 親も、友達もそうしているから。 そこで思考停止していた。

Posted byブクログ

2019/04/06
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

はじめからゆっくり本を読んでいると半分弱くらいで息切れしてしまい、そのまま積読行きしてしまう理由がわかった。 今まで、積読が増えることを自分の努力不足だと思っていたが、この本でワーキングフローの考え方を知り、どこかサイドブレーキを引きながら読書を進めていることに気づいた。 人との会話のときには、会話中に相手の言葉を一つ一つ確認しないし、細かいところはとらわれず、一旦全部聴く。わからないところは、話が終わってから聞くのが普通である。 読書も同様に、ざっくりでも良いので、一旦読み切ってしまい、全体像を掴む。 その後、分からなかった箇所や興味が沸いた部分を再度読み直し、詳細を詰めていくイメージで読書を進めることが大切。 また、もう一つ大切なことは、相手である本に意識を向けることである。 読書前に親指を本に向け、物理的に気持ちの方向を意識する。 こうすることにより、本の内容に集中し、相手と対話してる感じが味わえる。 とりあえず前から字面だけ読んでいても、本の内容はほとんど残っていない。 時間をかけて、報われない努力をしても仕方がない。 効果的な読書を行うには、ワーキングメモリーという考え方が必要であり、ただただ無理しても学習効果はない。 大枠を捕らえて、徐々に細分化しながら本を理解していくことにより、ワーキングメモリーに負荷をかけることなく、情報を記憶、理解できる。 人は階層的に情報をカテゴリ分けして、整理しないと理解できない。 この方法の良いところは、ガンバらないところ。  ガンバらないことにより、好奇心が湧き、無理せず本を読み進められるところである。

Posted byブクログ

2019/02/07

本の読み方についての思い込みをいくつも剥いでくれる本。読書のハードルを下げてくれたことに感謝。すっかり本を読めなくなったなぁと思ってたけど、これからたくさん読めそう! 数年前の研修で課題図書たくさん読まされた時があったけど、その前にこの本に出会いたかった。

Posted byブクログ

2018/03/26

書物を通して学び取るためのテクニックが、著書を重ねる度に洗練されていくのがわかる。カバーを外し、ハードカバーは切り落とし、参考書なら章ごとにバラして手に取りやすくする、などなど、本を無駄に大事に扱ってきたことが学び取ることとかけ離れていたことに気づかされる。精読幻想についても触れ...

書物を通して学び取るためのテクニックが、著書を重ねる度に洗練されていくのがわかる。カバーを外し、ハードカバーは切り落とし、参考書なら章ごとにバラして手に取りやすくする、などなど、本を無駄に大事に扱ってきたことが学び取ることとかけ離れていたことに気づかされる。精読幻想についても触れられ、著者の説く高速大量回転法を実践してみるとヒトの脳の性質に寄り添ったものだということがよくわかる。おススメの一冊。

Posted byブクログ

2018/02/18

ネットサーフィンをしている時のように、記事を飛ばしたり繰り返して読んだりする事(=短い集中を続けるという考え)が集中読書術ということらしい。 読書を頑張らない、頑張る事に注意を向けない事によってワーキングメモリーを浪費せずに済むので、結果その分集中できる時間が増えてるんですね。 ...

ネットサーフィンをしている時のように、記事を飛ばしたり繰り返して読んだりする事(=短い集中を続けるという考え)が集中読書術ということらしい。 読書を頑張らない、頑張る事に注意を向けない事によってワーキングメモリーを浪費せずに済むので、結果その分集中できる時間が増えてるんですね。 「読書はダウンロードではなくコラボレーション」 要するに読み手の知識や経験のストックがある事によって、やっと本を理解できるってことなんだけれど、その本から感じたり学んだ事をどうやって自分の生活に落とし込むかって過程もコラボだよねえと思った。 その本から自分は一体何を受け取って何を受け流すのか、その選択が私を構築してゆく!

Posted byブクログ

2017/11/11

スマホをながめるように、読書をしようっていう内容。 楽な気持ちで時間をかけずにさらっと何度も読んむようにし、大枠掴みつつ、残ったり、ひっかかったとこから、疑問を持ったり理解を深めていくのが、脳のワーキングメモリーを有効につかえて、効率的だという内容。  個人的には、さらっと読んで...

スマホをながめるように、読書をしようっていう内容。 楽な気持ちで時間をかけずにさらっと何度も読んむようにし、大枠掴みつつ、残ったり、ひっかかったとこから、疑問を持ったり理解を深めていくのが、脳のワーキングメモリーを有効につかえて、効率的だという内容。  個人的には、さらっと読んでみて、「まったくわからない」と捉えるのではなく、「ここはわかった」っていうことを増やして整理していくという考え方はいいと思った。著者が作ったメソッド、KTK:高速大量回転の略語のセンスにはニヤッとした。

Posted byブクログ