1,800円以上の注文で送料無料

自律神経は1分で整う! の商品レビュー

3.1

8件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    0

  3. 3つ

    5

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/04/28

あまり健康の話で聞いたことがない「だ液」 免疫力よろしく自律神経まで、影響を及ぼすとのこと。表情乏しく、早食い、水分不足の人は要注意!

Posted byブクログ

2024/03/20

だ液が十分に分泌されていないのは、『生命の泉』である、『腎』が弱っている。 弱ると口の中の渇きや虫歯などの症状が現れる。 改善は? こまめに水分を摂る。 亜鉛(ブロッコリー、豆類)をとりいれる。

Posted byブクログ

2021/11/30

自律神経は以前から興味があるテーマ。 唾液からのアプローチは、 新鮮な感じ。 何をするにしてもメンタルは大切。

Posted byブクログ

2021/09/14

自律神経とは、簡単に言うと私たちの体や心の状態を調整する重要な神経のこと 唾液の量が十分あれば、自律神経は乱れが少ないと言えます。一方で、唾液の量が少ない方は、自律神経が乱れがちと言えるのです。 7つの自律神経エクササイズ リラックス呼吸法 ぐるぐるマッサージ 背骨ツイスト ...

自律神経とは、簡単に言うと私たちの体や心の状態を調整する重要な神経のこと 唾液の量が十分あれば、自律神経は乱れが少ないと言えます。一方で、唾液の量が少ない方は、自律神経が乱れがちと言えるのです。 7つの自律神経エクササイズ リラックス呼吸法 ぐるぐるマッサージ 背骨ツイスト ツボ押し 唾液力アップマッサージ 口を閉じる口輪筋エクササイズ ニコニコジャンプ

Posted byブクログ

2021/02/14

アレルギー体質には自律神経を整える必要がある、というのが一般的なので自律神経の本を読んだりもしているが、わりと「生活習慣を整える」的な話で、それはやっているんですが、と一言いいたくなるようなものが多い中、本書は「唾液を増やす」と言い切っているので「そうなんだ、自律神経を整えるイコ...

アレルギー体質には自律神経を整える必要がある、というのが一般的なので自律神経の本を読んだりもしているが、わりと「生活習慣を整える」的な話で、それはやっているんですが、と一言いいたくなるようなものが多い中、本書は「唾液を増やす」と言い切っているので「そうなんだ、自律神経を整えるイコール唾液を増やせばいいんだ」とシンプルに考えられます。 ただ他の人の意見では「なぜそれがイコールになるのだ?」という疑問もあるようなので、ただ唾液を増やせばいいのかわかりませんが、とりあえず藁にも縋る思いで唾液を増やす顔の体操や呼吸法をやってみています。 効果が感じられるようになるのは、もしかしたら来年の2月になるのかもしれませんが、やってみようと思いました。

Posted byブクログ

2018/10/13

だ液のパワーについては、思っていた以上だった。自律神経を整えることについてはよく知った内容といえるかも。

Posted byブクログ

2018/09/03

唾液の量が十分あれば自律神経は乱れが少ないという考え方。東洋医学の発想なのか? なぜ、口内環境を良くすれば自律神経が整うかの理由は語られていない。内容の大半が歯周病などの口内環境の不調がもたらす病についての話し。後半に自律神経を整える呼吸法や運動などが紹介されており、この部分だけ...

唾液の量が十分あれば自律神経は乱れが少ないという考え方。東洋医学の発想なのか? なぜ、口内環境を良くすれば自律神経が整うかの理由は語られていない。内容の大半が歯周病などの口内環境の不調がもたらす病についての話し。後半に自律神経を整える呼吸法や運動などが紹介されており、この部分だけサラッと読むだけで充分か。この部分は読者メモに。

Posted byブクログ

2017/11/13
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

自律神経が整うとは、交感神経と副交感神経がバランスよく活発に働いている状態に近づくこと。そのバロメーターを唾液がたっぷりと分泌された状態とし、交感神経優位社会に対応するためにリラックスによる副交感神経の活発化と唾液分泌を促すエクササイズや生活習慣を紹介する。 リラックス呼吸法、ぐるぐるマッサージ、背骨ツイスト、ツボ(労宮、指間穴、百会、完骨)、だ液力アップマッサージ、口輪筋エクササイズ、ニコニコジャンプ 自分自身はドライマウスというよりも唾液が多い方だと思うが、さて自律神経が整っているとも思えない。リラックスのための習慣は特別に目新しいものでもなく、さらに唾液を分泌させたいとも思えず、唾液にフォーカスした点は新鮮だが、対策としては中医学と西洋医学を根拠とする、ある意味当たり前なもののように感じられた。 17-128

Posted byブクログ