やってはいけない勉強法 の商品レビュー
なんじゃこりゃ。 本にして語るにはn数が少なすぎ。自分語りだけじゃないですか。 というか内容薄すぎます。 瞬間記憶すごい!っていうのを小学生の作文みたいにかさまししまくって、具体的な方法もよく分からない。 これだったらそのへんのブログの「大学受験応援!」みたいな無料記事の方が10...
なんじゃこりゃ。 本にして語るにはn数が少なすぎ。自分語りだけじゃないですか。 というか内容薄すぎます。 瞬間記憶すごい!っていうのを小学生の作文みたいにかさまししまくって、具体的な方法もよく分からない。 これだったらそのへんのブログの「大学受験応援!」みたいな無料記事の方が100倍まし。なんでこんなのに1000円以上払っちゃったんだろう? 途中、「僕はそれ(目標)が東大と慶応だった」って、作者慶應経済だよね?東大落ちなの? 東大も行けなかった2科目受験の私文の癖によくこんな自信満々に適当なこと言えますね。 こんなこと言って「お前は凡人だから」と言われるなら凡人で構いません。 「自分にあった勉強法」をさせていただきます。凡人なので。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
今の勉強法であってるのか疑問に思ったので読んでみた。 おそらく、賛否両論あるだろうなと感じた本。 癖が強い。 0.5秒で本の見開きを読む話については必要性がわからなかった。 逆に、読んで良かったと思えたのは暗記系の勉強法。 マーカーペンの使い方や付箋の使い方については なるほど!そんなやり方もあったのかと 新しい発見をさせてもらった。 読書としては楽しかったが、中古で買って良かったなと思った。
Posted by
やってはいけないことは明確になるが、瞬間記憶のやり方が本書になかったのは残念だった。集中力をあげるために青色のペンを使うことや記憶力をあげるために0.7mmの芯をつかうことはやってみよう。
Posted by
正しいやり方を知るのではなく、やってはいけないやり方を知る 努力して天才になるのではなく、天才になってから努力する 見返す事を意識してゆったりと余裕を持ってノートに書く
Posted by
リアル書店で買うことのリスクをまざまざと実感した一冊。 だってネット上の評価を先に見たら買わないでしょ~。 平積みされて、売れてる!のポップ。 帯とパラ読みで買ってしまったわけだけど、驚くほどに中身がなかった…。 情報商材系の印象…。 多分、凡人だからそう思うんだろうな。 天才さ...
リアル書店で買うことのリスクをまざまざと実感した一冊。 だってネット上の評価を先に見たら買わないでしょ~。 平積みされて、売れてる!のポップ。 帯とパラ読みで買ってしまったわけだけど、驚くほどに中身がなかった…。 情報商材系の印象…。 多分、凡人だからそう思うんだろうな。 天才さんは鼻で私を嗤ってください…。
Posted by
平成から令和になるにあたって、改めて勉強法を見直して、いいスタートダッシュで、仕事の勉強をしていきたいと思って手に取った本。 最近、勉強がおろそかになりつつあったので、反省の意味も込めて。 書いて覚えるのではなくて、目で見て覚える 机の前に座って覚えるのではなくて、うろうろと...
平成から令和になるにあたって、改めて勉強法を見直して、いいスタートダッシュで、仕事の勉強をしていきたいと思って手に取った本。 最近、勉強がおろそかになりつつあったので、反省の意味も込めて。 書いて覚えるのではなくて、目で見て覚える 机の前に座って覚えるのではなくて、うろうろと歩き回りながら覚える など効果的に覚えられる方法を教えてくれる。 記憶も大事だけれど、体系的に覚えていくことも大事なので、自分に合ったものを見つけながら、しっかり学ぶ習慣を身につけたい。
Posted by
巷に溢れる勉強法の本。キャッチャーなタイトルに釣られて読んでみたものの。。。タイトルの「やってはいけない勉強法」の例では”書いて覚える”、”辞書を引く”、”1冊2時間かけて本を読む"等、私が自分で実践してみたい事は殆ど書かれていなかった気がします。勿論、人によっては凄く...
巷に溢れる勉強法の本。キャッチャーなタイトルに釣られて読んでみたものの。。。タイトルの「やってはいけない勉強法」の例では”書いて覚える”、”辞書を引く”、”1冊2時間かけて本を読む"等、私が自分で実践してみたい事は殆ど書かれていなかった気がします。勿論、人によっては凄く参考になる人もいるかと思いますが。。。
Posted by
よく分からなかった、納得できなかった部分が少し多い。 4色の蛍光ペンで勉強する方法、0.7ミリの青色ペンを使う、ルーズリーフの使い方は面白かった。 受験生の立場で読むと得るものが多いのか?
Posted by
覚えるためには、繰り返し・反復。一発で覚えるのではなく、ジャブを当て続けるイメージ。 目で見て覚える瞬間記憶とそのためのノート術に興味を持ったが、結局よくわからなかった。 まとめノート自体は必要ということみたいで、とりあえず青のペンとルーズリーフは準備した。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
・英単語、英熟語、英文法、長文の順。名詞、動詞、形容詞、副詞の順。英単語帳9冊。自作の英単語帳。大学入試英単語頻出案内(上垣)。1単語、1日本語。 ・0.5秒で本をめくる。
Posted by