1,800円以上の注文で送料無料

肝っ玉かあさん 新装版 の商品レビュー

3.3

6件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    1

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2022/04/05

成人した子ども2人を持つ五三子は蕎麦屋を切り盛りしている。五三子を取り巻く人間模様を描いた物語。 古き良き大家族、ご近所付き合いは20代の私には新鮮だった。 家族に振り回されることを疎ましがらずに上手くまとめようとするところが、昔は当たり前だったのかな。でも、粘り強く細やかなコ...

成人した子ども2人を持つ五三子は蕎麦屋を切り盛りしている。五三子を取り巻く人間模様を描いた物語。 古き良き大家族、ご近所付き合いは20代の私には新鮮だった。 家族に振り回されることを疎ましがらずに上手くまとめようとするところが、昔は当たり前だったのかな。でも、粘り強く細やかなコミュニケーションが必要だろうなぁ、面倒くさくないのかなぁと思った。 最後に考えが変わる一言があった。 人は人に支えられて生きている、とあった。 支えてくれているはずの他者を疎んだり面倒くさがるのは失礼だし傲慢だなぁと思った。 現代は便利だと言われる(私は昔と比較できないから本当に便利になったか分からない)けれど、支え合っている実感が便利な道具で霞んでいるのではないかと思う。

Posted byブクログ

2019/11/23

スカパーで昔のドラマを見て、京塚昌子さんの肝っ玉かあさんがぴっただと思ってました。いわゆるホームドラマ全盛期でした。そのドラマを鮮明に覚えてたので小説はどうかな…と思ってましたが、ぴったりの配役!五三子は京塚昌子さんだし、三三子も一も葉麻さんもとにかくみんなあのドラマの配役で脳内...

スカパーで昔のドラマを見て、京塚昌子さんの肝っ玉かあさんがぴっただと思ってました。いわゆるホームドラマ全盛期でした。そのドラマを鮮明に覚えてたので小説はどうかな…と思ってましたが、ぴったりの配役!五三子は京塚昌子さんだし、三三子も一も葉麻さんもとにかくみんなあのドラマの配役で脳内再生されました。読みながら泣いたり怒ったりしました。犬塚喬親子だけはムカつきましたけど。

Posted byブクログ

2019/01/18

婚活、終活のお話である。そして登場人物はすべて善人である。「肝っ玉かあさん」何処にも登場しません。五三子さんは、どこまでも普通のおばさんです。平岩さんも言っていますが映像と小説は違うと・・・映像が先で小説が後というのも珍しいことです?! 「人は人に支えられて生きている。自分の幸せ...

婚活、終活のお話である。そして登場人物はすべて善人である。「肝っ玉かあさん」何処にも登場しません。五三子さんは、どこまでも普通のおばさんです。平岩さんも言っていますが映像と小説は違うと・・・映像が先で小説が後というのも珍しいことです?! 「人は人に支えられて生きている。自分の幸せを自分が作ったと思うことの、傲慢さ」、肝に銘じてあちらへ参りましょう

Posted byブクログ

2017/09/13

東京、原宿の大正庵というお蕎麦屋さんを営む家族のホームドラマを小説化。 下町の大家族はサザエさんのところよりも大所帯で複雑。 昭和43年がドラマスタートもいうが、内容はちっとも古びておらず、設定は多少時代を感じるところもあるが面白く読んだ。

Posted byブクログ

2017/08/07

「肝っ玉かあさん」は勿論リアルタイムで知らなかったし (私が生まれたのは最後の第三シリーズが終わり、次の「ありがとう」第二シリーズ放送中の時期らしい) 再放送も観たことがなかったのだが 近年ようやく、フィルムの残っている第三シリーズのみを、BS12で再放送してくれた。 そのかねあ...

「肝っ玉かあさん」は勿論リアルタイムで知らなかったし (私が生まれたのは最後の第三シリーズが終わり、次の「ありがとう」第二シリーズ放送中の時期らしい) 再放送も観たことがなかったのだが 近年ようやく、フィルムの残っている第三シリーズのみを、BS12で再放送してくれた。 そのかねあいで、 この小説版が発売された昭和46年(1971年)から46年後の今年、 新装版として出版されたのだろうなあ、と嬉しく思っている。 とは言え、実際に読んでみると…… なにぶん、私が生まれる直前の時代なので、 主人公・五三子(いさこ。決して、ごみこではない。でもごめん。ついごみこと読みそうになってしまう)とのジェネレーションギャップを感じてしまう。 彼女は根っからの大正女。 息子夫婦は同居して当たり前だと思ってしまう世代。 でも息子世代の女性の中には、同居をいやがる人も少なくない。 五三子とも合わないなと思ってしまう一方、同居はいやだと言っていた世代の女性たちが 今や姑世代として同居を望む様子を、 その嫁として知っているので、 これまた複雑な気持ちなわけです。 女の嫌な部分、物悲しい部分を描くのが上手だったんだろうな、平岩さん。 ドラマ版と共通する展開と、そうでない展開があるので その違いを味わうことはできるし (手法の違いって、難しい部分もあるけど、視聴者読み手は楽しめるんだよね) 葉麻さんのこともそういう風にしたか、と思ったけれど 最後はあれで良かったんだろうな、と思った。

Posted byブクログ

2017/07/28

【ああ懐かしい! ホームドラマの原点は原宿にあり】原宿名物といえば原宿駅・欅並木に明治神宮。そして「大正庵の肝っ玉かあさん」。いま改めて味わいたい、昭和の家族の物語、復刊!

Posted byブクログ