1,800円以上の注文で送料無料

新もういちど読む山川日本史 の商品レビュー

3.6

7件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    3

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2022/11/27

図書館で借りた。 山川のもういちど読むシリーズ4冊目。日本史通史。 世界史編が、評判程は感銘を受けなかったのに対し、日本史編である本書は非常に読みやすく、日本史の大きな流れを掴むことができた印象。 世界史というテーマだと、どうしても地域に絞って語ったり、そうすることで時間軸が行...

図書館で借りた。 山川のもういちど読むシリーズ4冊目。日本史通史。 世界史編が、評判程は感銘を受けなかったのに対し、日本史編である本書は非常に読みやすく、日本史の大きな流れを掴むことができた印象。 世界史というテーマだと、どうしても地域に絞って語ったり、そうすることで時間軸が行ったり来たりしてしまう結果となるからか、やはり歴史は1本の筋が通っていると本として読みやすいのだと感じた。 本書は時折「昔はこう呼んでいたが、現在では~の理由でこんな呼び方になっている」などの解説があり、もういちど読むシリーズとして、大人向けのポイントになっている。

Posted byブクログ

2022/11/23

もういちど読む山川日本史 編:五味文彦・鳥海靖 本書は、以前高等学校の教科書として使われていた「日本の歴史」をベースにしており、一般の読者を対象として記述を全面的に見直し、時代に即応した簡潔かつ明確なかたちに改められている。誰にでも読みやすく、1冊で日本史の全体像を把握できる一...

もういちど読む山川日本史 編:五味文彦・鳥海靖 本書は、以前高等学校の教科書として使われていた「日本の歴史」をベースにしており、一般の読者を対象として記述を全面的に見直し、時代に即応した簡潔かつ明確なかたちに改められている。誰にでも読みやすく、1冊で日本史の全体像を把握できる一冊となっている。 構成は以下の15章から成っている。 ①日本のあけぼの ②大和王権の成立 ③古代国家の形成 ④律令国家の変質 ⑤武家社会の形成 ⑥武家社会の転換 ⑦下剋上と戦国大名 ⑧幕藩体制の確立 ⑨幕政の安定と町人の活動 ⑩幕藩体制の動揺 ⑪近代国家の成立 ⑫大陸政策の展開と資本主義の発達 ⑬第一次世界大戦と日本 ⑭軍部の台頭と第二次世界大戦 ⑮現代世界と日本 学生時代どちらかというと、マイナス寄りな気持ちで手に取っていた教科書。あのオレンジ色の教科書的な一冊を自らが進んで読むことになっているとは学生時代の自分から想像もつかなかった。 義務感寄りの感情ではなく、興味から読む学ぶ歴史はとてもおもしろく、今の自分になって見えてくることも多く、今まで学んできた歴史以外の地理や他科目や分などの知識もあいまって、わくわく感を得ながら楽しく読むことができた。 時代もさることながら時代ごとの歴史や文化や美術作品等の点がつながったり流れに触れることで違った奥深さにも触れることもできた。 学び直しの真髄を得るにはほど遠いものがあるかもしれないが、学び直しをすることで新しいことを吸収する器なり入り口が広がることを実感できる。

Posted byブクログ

2021/04/01
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

まずは挫折せず2週間で読み終えた自分を褒めてあげたいと思います(笑)。 良くも悪くもそのまんま教科書^^;。太字が無いところや昔との変更点(吉田兼好→卜部兼好など)に関する注釈がある点以外はほとんど教科書と変わりないのでは?? ※高校で日本史を学んでいないためよく分かりませんが… 教科書っぽい客観的な記述で日本史の流れを掴みたい人にはオススメですが、裏を返せば内容が薄い感が強かったような気がします。ただ、この本を取っ掛かりにして気になった歴史上の史実をより深く調べていったりすると面白いかも知れません。そういった意味で、図書館で借りて一気に読む本というよりは、手元に一冊保管しておき、Google片手にじっくり読み進めていく本だと思いました☆今回は図書館で借りて読みましたが、次はブックオフ辺りで購入したいと思います!

Posted byブクログ

2020/08/27

歴史の学び直し。高校で採択率6割以上、歴史の山川。わかりやすく2日で読了。歴史は暗記ものではなく、何故を考える科目。戦後75年にそろそろきちんと向き合うことが必要の時期だが今の文科省では難しいそうだ。

Posted byブクログ

2019/10/13

高校の教科書「日本の歴史(改訂版)」をベースに、一般の読者を対象として記述を見直し、時代に即応した簡潔かつ明確なかたちに書き改めた通史。現代の理解の手助けとなるテーマを解説したコラムも掲載。見返しに地図等あり。 「もういちど読む」という本書だけれど、私は大学受験で選択しなかった...

高校の教科書「日本の歴史(改訂版)」をベースに、一般の読者を対象として記述を見直し、時代に即応した簡潔かつ明確なかたちに書き改めた通史。現代の理解の手助けとなるテーマを解説したコラムも掲載。見返しに地図等あり。 「もういちど読む」という本書だけれど、私は大学受験で選択しなかったので果たして通読したことがあったか疑問なのが「日本史の教科書」。かなり詳細な記述なのでパラパラと斜め読みしたが、それでも結構「初耳」的な記述に出会った。会社人をリタイアして時間がたくさんできたら「もういちど読む山川日本史」をもういちどじっくり読もう。 (Ⅽ)

Posted byブクログ

2018/12/02

高校時代は日本史を専攻し、教科書は山川日本史ではなかった。山川出版の本を読むのは初。大人向けに書き直したものなので若干教科書よりは易しくなってると思うのだが、読み比べたわけではないのでわからない。詳細→http://takeshi3017.chu.jp/file7/naiyou2...

高校時代は日本史を専攻し、教科書は山川日本史ではなかった。山川出版の本を読むのは初。大人向けに書き直したものなので若干教科書よりは易しくなってると思うのだが、読み比べたわけではないのでわからない。詳細→http://takeshi3017.chu.jp/file7/naiyou27101.html

Posted byブクログ

2017/10/28

<目次> 第1部  古代 第2部  中世 第3部  近世 第4部  近代・現代 <内容> 高校日本史教科書のトップ採用社、、山川出版社の「もういちど読む」シリーズの最新刊。前回のものは、高校教科書をちょっといじっただけの感じだったが、今回は大幅リニューアル。大人が「学び直し」を...

<目次> 第1部  古代 第2部  中世 第3部  近世 第4部  近代・現代 <内容> 高校日本史教科書のトップ採用社、、山川出版社の「もういちど読む」シリーズの最新刊。前回のものは、高校教科書をちょっといじっただけの感じだったが、今回は大幅リニューアル。大人が「学び直し」をするに最適な感じとなった。大人の時代と歴史研究もかなり進歩したのだが、そうしたことを盛り込んだ(しかも、変化した理由をわかりやすく明記)。写真もカラーページ(これは現在の教科書とよく似ている)増加。東日本大震災の年号を間違えるなど(2012年→2011年)ミスもあるが、高校で教えてる立場からすると ”大人”が常識を確認するのにいいのでは? ページも300ページオーバーだが、拾い読みでいいから、ぜひ読んでほしいと思った。

Posted byブクログ