忍者はすごかった の商品レビュー
忍者って奥深い 並み外れた身体能力だけでなく、臨機応援な対応力、記憶力そしてコミュニケーション能力が必要とは。
Posted by
忍とはどういうものだったのか。 これを読むと、少しイメージが変わる人もいるかもしれない。 皆のイメージするものよりも、どちらかといえばスパイのような。 多方面の知識を多量に持ち合わせ、コミュニケーション能力が高く、敵を騙しつつも忠を忘れず、肉体の強化も怠らず、欲を出さない。 経営...
忍とはどういうものだったのか。 これを読むと、少しイメージが変わる人もいるかもしれない。 皆のイメージするものよりも、どちらかといえばスパイのような。 多方面の知識を多量に持ち合わせ、コミュニケーション能力が高く、敵を騙しつつも忠を忘れず、肉体の強化も怠らず、欲を出さない。 経営者のあるべき姿のような部分もあったりして面白かった。 結局はコミュニケーション能力なのだなぁ。
Posted by
【読了】 タイトル通り忍者はすごかったということがわかる一冊。 ですが、テレビや漫画に出てくる「それ」ではなくて。忍びの心得等が記述された歴史書物から、忍者の一面を解説している本でした。 う〜ん、どことなく「自己啓発」的な本なのかなぁ。
Posted by
<目次> 第1章 忍びの情報学 第2章 忍びのコミュニケーション 第3章 忍びと禁欲 第4章 忍びの使命 第5章 忍びの洞察力 第6章 忍びの精神 第7章 忍びとは何か <内容> 見かけと違った。もっと「忍者」を推してくるかと思ったら、古文書の史料を使って、「忍び...
<目次> 第1章 忍びの情報学 第2章 忍びのコミュニケーション 第3章 忍びと禁欲 第4章 忍びの使命 第5章 忍びの洞察力 第6章 忍びの精神 第7章 忍びとは何か <内容> 見かけと違った。もっと「忍者」を推してくるかと思ったら、古文書の史料を使って、「忍び」は宮仕えで、主君のために私利私欲を捨て、ずっと耐えて役目を果たす、という古き良きサラリーマンと同じだよ、という話でした。通じるところもありますが、現代にはどうなのか?
Posted by
- 1