1,800円以上の注文で送料無料

佐賀北の夏 の商品レビュー

4

6件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    3

  3. 3つ

    0

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/01/23

公立校で2007年に甲子園優勝の佐賀北について 書かれた書籍 ここまで甲子園関連本4冊目ですが いろんなチームがありいろんな監督がいて いろんな選手がいますね そして佐賀北もまた 甲子園決勝で劇的な逆転劇 そこにある監督、選手らの思い、言葉などを みるとただテレビで観戦するだけじ...

公立校で2007年に甲子園優勝の佐賀北について 書かれた書籍 ここまで甲子園関連本4冊目ですが いろんなチームがありいろんな監督がいて いろんな選手がいますね そして佐賀北もまた 甲子園決勝で劇的な逆転劇 そこにある監督、選手らの思い、言葉などを みるとただテレビで観戦するだけじゃない楽しみが あります よかったです

Posted byブクログ

2023/04/08

甲子園の伝説となった試合のノンフィクション。甲子園には魔物が棲むと言われる。まさに相手側の広陵高校にとっては魔物にやられた決勝戦。満塁本塁打の前球は、今さらながらどう見てもストライク。その時のバッテリーが野村(広島)と小林(巨人)。現役後半に差し掛かっている二人だが、もう一花咲か...

甲子園の伝説となった試合のノンフィクション。甲子園には魔物が棲むと言われる。まさに相手側の広陵高校にとっては魔物にやられた決勝戦。満塁本塁打の前球は、今さらながらどう見てもストライク。その時のバッテリーが野村(広島)と小林(巨人)。現役後半に差し掛かっている二人だが、もう一花咲かせてほしい。勝者も見事、それ以上に敗者も美しい。

Posted byブクログ

2023/04/02

高校野球を経験したことのあるものなら誰もが知っている2007年の夏だろう どこにでもある公立校だけれども、その“どこにでもある”はもはやマイノリティだろう 高い志を持つエリート集団である私立と9人の部員を揃えることができず、助っ人を借りたり、他校と連合を組むことでしか大会に出られ...

高校野球を経験したことのあるものなら誰もが知っている2007年の夏だろう どこにでもある公立校だけれども、その“どこにでもある”はもはやマイノリティだろう 高い志を持つエリート集団である私立と9人の部員を揃えることができず、助っ人を借りたり、他校と連合を組むことでしか大会に出られない。そんなチームがかなり多い。 本書ではどこにでもいる高校生にとって当たり前のことを続ける、継続することを難しいこととして語られているが本当にその通りであり、大人にとっても難しい。だからこそ続けさせることのできる百崎先生と挫けながらもついていこうとした生徒が目標を達成できた物語だと思う すごく人間的で途中何度も熱いものが込み上げてきました。興味深く拝見させていただきました。

Posted byブクログ

2018/10/13

夏の金足農業旋風で、そう言えばあれよあれよという間に優勝しちゃった公立高校があったなあと思いだして、前から気になっていたこの本を読んでみた。まったく当たり前だけど、あれは決してまぐれとかじゃなかったんだなあ。よくある「さわやか高校野球」的なスタンスではなく、かといって暴露的な感じ...

夏の金足農業旋風で、そう言えばあれよあれよという間に優勝しちゃった公立高校があったなあと思いだして、前から気になっていたこの本を読んでみた。まったく当たり前だけど、あれは決してまぐれとかじゃなかったんだなあ。よくある「さわやか高校野球」的なスタンスではなく、かといって暴露的な感じでもなく、かなり突っ込んで取材してあり、読みごたえたっぷり。しかしまあ、監督が熱すぎて、もう降参。

Posted byブクログ

2018/08/29

今年も公立校の金足農高が決勝進出して盛り上がりましたが 公立高校の優勝は、この佐賀北の優勝まで遡ります。 その優勝への軌跡は、あらためて読むとまた胸にグッとくるものがあります。

Posted byブクログ

2017/08/13

佐賀北高校が甲子園で劇的な優勝を果たした。何が佐賀北に起こったのか。それとも何も起こらなかったのか。 勉強も運動も普通より少しできるという、どこにでもある高校が甲子園で優勝したことを監督や部長や部員の話を交えて当時の状況を回想する。

Posted byブクログ