1,800円以上の注文で送料無料

青のオーケストラ(1) の商品レビュー

4.2

18件のお客様レビュー

  1. 5つ

    6

  2. 4つ

    8

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/05/28

分野は違いますが私も音楽やっているのでとても興味深い作品でした。登場人物のキャラが良いです。今後の展開が気になる。すぐに2巻へGO 楽器練習したくなりました。

Posted byブクログ

2023/07/23
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

漫画にありがちな、自分が保健室で演奏という非常識な行為をして 具合が悪い人の睡眠の邪魔をしているというのに 自分のことを隠れて見ていたと断じて変態呼ばわりしてくる自意識過剰女、非常に苛々する。 金が無いから弦をかえろと言うのも、弦の代金も手間賃も払う気が無くて不愉快だ。 今日日金が無くて習えないし教本も買えないとしても、ネットで弓の持ち方くらいは調べられるだろう。 預けておいて先に帰るのも腹が立つ。 青野が 頑張り方を知っている という表現が好きだ。 バイオリンに打ち込んでいたからこそ、応用で勉強もやる気にさえなれば頑張れる。 秋音が多少丸くなったとは言えあまり好きになれない。 やっと登場の佐伯がどんなキャラなのか気になる。

Posted byブクログ

2023/07/13

今テレビでアニメが放送されているので買ってみた。 自分もそうだけど、金管◦木管◦打楽器の吹奏楽部は馴染みがある。弦楽器が入ったオーケストラ部は見たことない。 主人公である青野一やその仲間たちの新しい青春に立ち会えそうな予感。

Posted byブクログ

2023/06/15

2023/6/12 冴えない男子と元気はつらつ女子もの。 色んな漫画読むと無意識にカテゴライズしちゃうもんなんやな。 8:34 オタクが好きそうとか思っちゃう男女の関係性 音表現するってむずいよな。 21:03

Posted byブクログ

2023/04/23

今クールのアニメの中で私のトップ3に入った「青のオーケストラ」を読み出した。 「四月は君の嘘」で涙した感覚を覚えていて、再度そんな感動を期待したい。

Posted byブクログ

2023/04/25

青のオーケストラ (1)(裏の少年サンデーコミックス) 著作者:阿久井真 発行者:小学館 タイムライン http://booklog.jp/timeline/users/collabo39698 facecollabo home Booklog https://facecolla...

青のオーケストラ (1)(裏の少年サンデーコミックス) 著作者:阿久井真 発行者:小学館 タイムライン http://booklog.jp/timeline/users/collabo39698 facecollabo home Booklog https://facecollabo.jimdofree.com/ 高校オーケストラ部で巻き起こる青春群像劇。 NHK・Eテレほか:17時00分〜 放送開始日:2023年4月9日 日曜日スタート 公式サイト:https://aooke-anime.com/ Twitter:https://twitter.com/aooke_anime Youtube:https://youtu.be/XF8gnxgtPXI

Posted byブクログ

2023/03/05

高校のオーケストラ部を舞台にした漫画。 Eテレで4月からアニメが放送されるようなので、どんな話かな〜と思って読んでみました。 面白かった~。 生徒たちが演奏しているシーンはとても迫力があって、そこから音が響いて伝わってくるようでした。 レンタルで10巻まで読みました。 近々、新刊...

高校のオーケストラ部を舞台にした漫画。 Eテレで4月からアニメが放送されるようなので、どんな話かな〜と思って読んでみました。 面白かった~。 生徒たちが演奏しているシーンはとても迫力があって、そこから音が響いて伝わってくるようでした。 レンタルで10巻まで読みました。 近々、新刊が出るようなので楽しみです。

Posted byブクログ

2021/11/30

高校のオーケストラ部を描いた漫画。青野一(あおのはじめ)はヴァイオリンの天才少年であったが、ある理由から弾くことを辞めた。中学3年生の秋に一人の少女と高校のオーケストラ部と出会うことで動き始める。 音を合わせるオーケストラの素敵さを描いている。ソロとは異なる素晴らしさである。し...

高校のオーケストラ部を描いた漫画。青野一(あおのはじめ)はヴァイオリンの天才少年であったが、ある理由から弾くことを辞めた。中学3年生の秋に一人の少女と高校のオーケストラ部と出会うことで動き始める。 音を合わせるオーケストラの素敵さを描いている。ソロとは異なる素晴らしさである。しかし、序盤の第1巻や第2巻では「皆で頑張って合わせるぞ」という集団主義的ガンバリズムはない。逆にキャラクター一人一人が悩みを抱えており、不調和である。

Posted byブクログ

2020/09/13

目には見えない音というものを漫画で表現する。 訳あり英才教育バイオリニストが高校オーケストラ部で過ごすお話。 海幕高校という高校が舞台なのですが、海浜幕張→海幕でこれ確実に友達の出身校がモデルだなぁと思っていたら、後書きに思い切り幕張総合高校って載ってました笑 学内で隠れんぼする...

目には見えない音というものを漫画で表現する。 訳あり英才教育バイオリニストが高校オーケストラ部で過ごすお話。 海幕高校という高校が舞台なのですが、海浜幕張→海幕でこれ確実に友達の出身校がモデルだなぁと思っていたら、後書きに思い切り幕張総合高校って載ってました笑 学内で隠れんぼするとガチで捕まらないらしいです(^O^)

Posted byブクログ

2020/09/05

試し読みで読んで、一気にハマってしまった。全巻購入〜!絵が綺麗なのもあって、読みやすい。もう、学生時代なんて、ン十数年前の事なのでほとんど忘れていますが、こういう青春送れたらよかったなぁと。

Posted byブクログ