戦禍に生きた演劇人たち の商品レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
八田元夫を中心に、大正から昭和にかけて活躍した演出家や役者の戦前・戦中を追った一作。原爆で非業の死を遂げた「桜隊」をがタイトルにあり、それ自体に偽りはない。だが、氏の丁寧な掘り下げ方は一つの劇団のみならず、この時期の演劇界(特に新劇)の一端を描き出している。 自国からも他国からも命と生活を脅かされながら、それでも「役者」という生き方を貫き、命を奪われた桜隊。彼等の生き方に共感は出来ないが、心からの賞賛と祈りを捧げたい。あの時代、戦っていたのは軍人・兵士だけではなかった。 私は死刑について学ぶ中で堀川女史の作品に出合い、魅入られている。主題ももちろんだが、文体の美しさ・読みやすさは非常に大きな魅力だと言っていい。重いテーマを重くなり過ぎず、かといって軽く捌く事もない。私にとっては最高に読み心地が良い。これからも貴方の作品を追い続けて行きたい。
Posted by
昭和20年8月6日、広島に原爆が落ちた日、多くの人々とともに、移動劇団「桜隊」の俳優やスタッフ9人が被爆した。宿舎は爆心地に近く、5人はほぼ即死、残る4人は辛くも脱出したが、後に原爆症を発症して亡くなる。 副題にある演出家、八田元夫は桜隊の一員であった。原爆投下時は、体調を崩した...
昭和20年8月6日、広島に原爆が落ちた日、多くの人々とともに、移動劇団「桜隊」の俳優やスタッフ9人が被爆した。宿舎は爆心地に近く、5人はほぼ即死、残る4人は辛くも脱出したが、後に原爆症を発症して亡くなる。 副題にある演出家、八田元夫は桜隊の一員であった。原爆投下時は、体調を崩した主役に代わる俳優を探しに上京していた。ようやく見つけた俳優を伴い、広島に戻ろうとして、その惨禍を聞く。混乱の中、現地に駆けつけた八田は、隊員たちの骨を拾い、また臨終を目の当たりにすることになる。 本書は、この「桜隊全滅」を軸に、演劇人たちが戦前・戦中・戦後、何を考え、どのように生きたかを追うノンフィクションである。 著者はテレビディレクターでもあり、2005年に桜隊をテーマとしてドキュメンタリーを制作している。その取材を重ねる中で、八田元夫の膨大な遺品があることを知る。残されたメモや資料を丹念に読み解くことで、それまでの取材と併せて、戦争へと向かう中、八田を含めた演劇人たちがどのように戦時に呑み込まれていったかがくっきりと浮かび上がってきた。 1903年生まれの八田は、大正デモクラシーの熱気の中、舞台芸術に魅入られ、演劇人目指して奮闘する。関東大震災の焼け跡に立った築地新劇場にも足繁く通った。新聞記者や売れない脚本家を経て、ようやく懐かしの築地新劇場に職を得た昭和7年には、5・15事件が起こり、世情はどんどんきな臭くなっていた。特高が目を光らせ、検閲された台本はずたずたになり、あらすじを知っているものが見ても何の劇かわからぬこともしばしばだった。演劇人たちは些細なことで検挙され、牙を折られた。八田が初めて「ブタバコ」入りし、釈放された2日後、小林多喜二が同じ築地署に連行され、獄死している。生と死は紙一重だった。 よりよい演劇の姿を模索しつつも、どこかで官憲と折り合いをつけねば、そもそも上演すらできない。演劇人たちは歯がみをしながらぎりぎりの落としどころを探っていた。仲間たちは歯が欠けるように1人減り、2人減り、満足に稽古のできないことも多かった。 昭和19年、国家総動員体制の構築に伴い、大都市の芸能娯楽施設の多くが閉鎖される。「高額な料金で特定の人々にだけの享楽」が提供されるのは好ましくないとされたのだ。すべての劇団に「日本移動演劇連盟」に参加して国策演劇を行うことが命じられた。 八田と親交が深かった俳優・丸山定夫らはこれに参加し、劇団の存続を図ろうとする。わずかに許された一部の演目の決定権と、最低限「食べていける」補助金に望みを掛けた形だった。八田も演出家としての参加を請われ、逡巡の後に了承する。これが「桜隊」であった。 桜隊の悲劇でよく触れられてきたのは、2人の主役級俳優、丸山定夫と園井恵子に関するものである。名優と目されながらも原爆により戦後の活躍がならなかった2人である。 だが、惨禍に遭った俳優は他にもいた。その1人、森下彰子(あやこ)に触れている点も本書の特徴である。 森下の人となりの一端が明らかになったのは、彰子と同様に俳優を志していた元夫・川村禾門(かもん)が名乗り出たことによる。禾門はかつて、園井恵子の息子役として映画に出たことがあった。禾門自身は出征して朝鮮に渡っていたが、日本にいた彰子は、偶然にも、かつて夫が共演した女優の娘役として、「桜隊」に参加することになったのだ。 禾門と彰子の間には多くの手紙が交わされ、彰子の書いた手紙は禾門により残された。 戦後、八田は丸山の無念を胸に、後進の指導に当たる。「戦争責任」への重い問いは胸を去らなかった。弾圧され、劇団をつぶされ、自身は監獄に入れられ、何ができたのか。個人の力の小ささを知りつつも、なお、「やつらが悪かったから」戦争が起きたのではないと、「当事者」としての責任を考え続けた。 八田は、おそらく入市被曝によると思われる体調不良に悩まされながら、昭和51年、72歳の生涯を閉じた。 彰子の夫であった川村禾門は復員後、自暴自棄から酒浸りとなり、俳優としての職を失った。老齢に達し、彰子の夫であったと名乗り出たことをきっかけに、何本かの映画に出演する。脇役でも懸命に務めること、それは志半ばで倒れたものたちへの鎮魂であったのかもしれない。 全体に著者の丹念な取材が生きた好著である。 詳細な描写に、戦時の空気がまざまざと感じられるようである。時代の大きなうねりに巻き込まれた誰彼の姿に、自身を重ねて慄然としつつ、「戦争責任」の言葉の重さを考えている。
Posted by
- 1