1,800円以上の注文で送料無料

マンガでわかる!質問力 の商品レビュー

3.8

7件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    1

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/03/30

なぜできないのか? これはネガティブな思考になり良い結果に繋がらない。 どうすればできるか、というポジティブな悩み方をする。 人に教える時も、どうすればもっと良くできたと思う?という良い方向で考えさる。 癖づけることで、自分も周りも良い影響を与えれる。 「できる」を入れて質問す...

なぜできないのか? これはネガティブな思考になり良い結果に繋がらない。 どうすればできるか、というポジティブな悩み方をする。 人に教える時も、どうすればもっと良くできたと思う?という良い方向で考えさる。 癖づけることで、自分も周りも良い影響を与えれる。 「できる」を入れて質問する!

Posted byブクログ

2023/06/29

あるある。 質問してるつもりがいつのまにか 詰問、いや、下手すると尋問になってる。 刑事か!って感じ。 これ自分でもめちゃ気をつけようと思う。 相手の顔がぱぁーっと明るくなったり 反対に急に寡黙になって話さなくなったり。 聴く側の姿勢で全然違う。 たまに読んで、襟を正したい、そん...

あるある。 質問してるつもりがいつのまにか 詰問、いや、下手すると尋問になってる。 刑事か!って感じ。 これ自分でもめちゃ気をつけようと思う。 相手の顔がぱぁーっと明るくなったり 反対に急に寡黙になって話さなくなったり。 聴く側の姿勢で全然違う。 たまに読んで、襟を正したい、そんな気になる。 毎日毎日、どこかで、だれかと コミュニケーションをとっている私たち。 人は人と繋がることで悦びも感じ 人と繋がることで傷つきもする、 だからこそ、大切にしたい人との関係。 それはまず自分の中の自分との関係から。 他人の話を聴くように自分の心の声も きちんと聴いてあげよう、と思った。

Posted byブクログ

2021/05/09

反応を掴んだりスタンスを取ることでコミュニケーションを円滑に進めることは納得感があった。最後の方はまだ実践に移せていないことが多いので改めて咀嚼して自分のものにしていきたい。

Posted byブクログ

2018/11/05

自分は物事を論理的に考えてしまうから、ついつい相手にも「なぜ?」と問いかてしまう。論理的な説明を求めることによる相手の負荷も考えずに。この癖を直すには、常日頃から、「なぜ」の代わりに「何が」とかということを聞けるようになったら、より人間力がアップすると感じさせてくれた一冊でした!

Posted byブクログ

2017/08/06

個人的には、「なるほど」のいっぽん。 「やり方を学ぼう!」と意気込まなくても、「自分がやってしまっていたな」のことも登場人物がやっていて自己反省。からの説明で「なるほど!」と思える一作。 「いけない」と感じるだけでも、日常生活で改善できる、そんな作品になっている。 読みやすい点も...

個人的には、「なるほど」のいっぽん。 「やり方を学ぼう!」と意気込まなくても、「自分がやってしまっていたな」のことも登場人物がやっていて自己反省。からの説明で「なるほど!」と思える一作。 「いけない」と感じるだけでも、日常生活で改善できる、そんな作品になっている。 読みやすい点も、良い感じ。

Posted byブクログ

2017/07/30
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

【本の情報】 漫画でわかる質問力 /谷原誠 読了:3時間14分 【本を読む目的】 営業における質問力を向上させる -先輩から「尋問質問になってる」と。 【内容】 質問には2つの強制力 →質問されると 1. 思考する 2. 応えようとする ダメ質問 1. ネガティヴクエスチョン(相手を否定的な考えに追い込む質問) 2. ノーアンサークエスチョン(相手の答えを求めない) 3. 相手の答えを即座に否定 4. 1人質問、質問連打(答えを待たずに質問) 5. 誤導質問(前提に一方的事実を刷り込ませて、答えを誘導) 6. 脳に負担をかける質問(相手の立場を考えない) 7. 刑事のような質問(矢継ぎ早な質問) 質問の6つの大きな力 1. 思いのままに情報を得る 2. 人に好かれる 3. 人をその気にさせる 4. 人を育てる 5. 議論に強くなる(相手を説得する) 6. 自分をコントロールする 質問のゴールを事前に考える →目的ごとに5w2h ※whyは論理的回答が求められるので答えるのが難しい →whatやhowの質問に置き換える ✖️なぜアナウンサーをしているの? ◯何がアナウンサーの魅力なの? ◯どのようにしてアナウンサーになれたの? 相手が答えやすいように質問を使い分ける →wnyを言い換える →クローズド・オープンクエスチョンの使い分け 1. フルオープンクエスチョン:「このドラはどうですか」 2. セミオープンクエスチョン:「このドラマはどこが魅力ですか」 3. セミクローズドクエスチョン:「このドラマの魅力をアナウンサーの仕事にどのように活かせますか」 4. フルクローズドクエスチョン:「このドラマは好き?嫌い?」 まずはオープンクエスチョンで相手の関心を探す、 その上で、会話のディッピングポイント(沸騰点)をつく質問 1. 自信がある会話 2. 関心がある話題 3. 心地よい話題 質問ブーメラン →相手が質問して来たことは相手が関心のあること。そこを聞いてあげれば嬉々として話し出すかも? メラビアンの法則 言語:7% 聴覚:38% 視覚:55% 質問時のマインドセット →相手に好意を持つ:返報性の原理 * その人のダメなところは?→その人のいいところは? * 自分自身への質問でマインドセットを変える 周りの人に好意を持たれる6原則 1. 外見の魅力 2. 類似性 3. 賞賛「そのネクタイとっても格好いいけど、どこで買ったの?」 4. 単純接触効果 5. 協同 6. 連合「この人はプラスの質問をしてくれる」 自分に対するクエスチョン ①何を実現したいか? ②いつまでに実現したいか? ③そのために犠牲にするものは何か? ④どうやって達成するか? ※なぜできないのか→どうすればできるのか? フィードバッククエスチョン 良い点/悪い点 * よくできた点は何か? * それはなぜ上手くいったのか? * 今後も続けた方がいいのは何か? →今後改善すべき点は何か? 逆転クエスチョン * この状況の短所は何? * その短所は反対側から見るとどういう制限から解放される? * 短所だと考えた前提を疑う * 前提を崩し解放された自由を最大限に活かすには? * その上で短所をカバーするには? 例、 ケンタッキー。店舗経営をしていたが店が潰れる→自由に全国動けるやん→店舗にレシピを売り歩く→フランチャイズで成功 チェンジアングル →相手の立場に立って考えると別の視点で物事が観れる 対決する質問ではなく、共通の目的を解決する質問をする 【ネクストアクション】 * 営業電話でダメ質問をしがち。特に必須項目などは重ねて聞くことが多いので特に気をつける * 何かをした後に「良かった点と悪かった点」を聞く * 課題を聞き出した時に「その課題を一緒に解決するために協力しましょう」というかスタンスで話をする

Posted byブクログ

2017/07/25

アナウンサーえりさを通して、場面場面で必要な質問力とはなにかを学び成長して行く過程を見る。マンガでの実例を見ながらなのでイメージがわかりやすい。自分に対しても問いを持つ、この時同じ事でもネガテイブにではなくポジティブにどうしたら良くなるかという問いかけ方にするというのは良い学びだ...

アナウンサーえりさを通して、場面場面で必要な質問力とはなにかを学び成長して行く過程を見る。マンガでの実例を見ながらなのでイメージがわかりやすい。自分に対しても問いを持つ、この時同じ事でもネガテイブにではなくポジティブにどうしたら良くなるかという問いかけ方にするというのは良い学びだった。質問力とは相手がして欲しい質問の仕方を選び、相手が心地よい、良き聞き役となって答えを引き出す方法である。

Posted byブクログ