突破するデザイン の商品レビュー
やり方にしか気を遣わないヤツは、最高のキスなんてできない。 私たちは何を愛しているか、人々は何を愛しているか、人々に愛してもらうために何ができるか、ではなく『私たちが人々に愛してほしいものは何か?』 そのためには希望で満たされた心が必要である。
Posted by
端的に言うと、『ヒットする商品を作るためには「シナリオを再定義」する必要がある』ということを説いた書籍。 「言うは易し行うは難し」であることを筆者も重々理解されているからだと思いますが、成功事例が沢山描かれているので、とてもイメージがつきやすかったです。 以下、所感で内容を簡...
端的に言うと、『ヒットする商品を作るためには「シナリオを再定義」する必要がある』ということを説いた書籍。 「言うは易し行うは難し」であることを筆者も重々理解されているからだと思いますが、成功事例が沢山描かれているので、とてもイメージがつきやすかったです。 以下、所感で内容を簡単にまとめました。 ◾️製品・サービスのイノベーションは、常に2種類しか存在しない。 ①既存の問題解決を目指すイノベーション ②意味の創造を目指すイノベーション ①とは、延長線での「今以上」。 ②とは、問題自体の再定義。(本書の骨子) ◾️意味のイノベーションでは、2つが重要 方向性は「内から外へ」 アイデア作りではなく「批判精神」 ー抑えるべきポイントー 内から外へのプロセスは、個人としての自分自身から始める。 アイデアを数多く出すよりも、数少ない仮説をしっかりと描き出す。 外部に優れたアイデアを求めない。 問題解決にはニーズがあるが、意味のイノベーションにな明確なニーズはない。 まず私たち自身が気に入っていて、他の人の人生をより良いものにすると心の底から信じているもの。 (例)iPhoneの登場 iPhoneは価値の物差し(意味)を変えた。 当時市場で支配的だった既存の価値からすれば劣った製品だった。 電池の持ちは悪く、入力にも時間がかかった。 しかしiPhoneは、「楽しさ」という新たな解釈を提案した。 ◾️意味を作り出す手筈 新しい意味を作り出すには、ソリューションから考えるのが良い。 抽象的に考えるよりも実用的なことの方が把握しやすい。 ソリューションを考えた後で、どんな意味がそのソリューションを支えているのかを問う。 なぜ人々がそれを愛するのかまで掘り下げる。 『◯◯◯◯(意味)と言う理由で、●●●(経験)することができる××××(ソリューション)が好きである』 →これを逆から考えていく。 ◾️意味のイノベーションには時間をかける ・量よりも深さが大切。 ・暦の時間を要する。 ・思考を休ませ、距離を置いて寝かせて、また新たな視点で再考する。
Posted by
機能から意味の時代にヒットするモノ、コトを、生み出すアプローチやプロセスの内容。これまでデザイン思考で当たり前とされてきたブレストのルールを覆す内容で驚いたが、実務で感じていた感覚に近くて納得した。但し、同じ感覚の人間を見つけないと変な奴扱いされてしまうほどいつものブレストルール...
機能から意味の時代にヒットするモノ、コトを、生み出すアプローチやプロセスの内容。これまでデザイン思考で当たり前とされてきたブレストのルールを覆す内容で驚いたが、実務で感じていた感覚に近くて納得した。但し、同じ感覚の人間を見つけないと変な奴扱いされてしまうほどいつものブレストルールが浸透してしまっている。
Posted by
アイデアをたくさん出してその中からよいアイデアを絞っていく考えも大事だと思うが個人の尖ったアイデアが埋没する恐れがあると感じていた。意味のイノベーションでは一人の人が熟考したアイデアを出発点として、そのアイデアを育て上げるプロセスを大事にしている。個人的に好きな考え方。
Posted by
勉強になる。 前半は、「問題解決のイノベーション」と対比しながら、「意味のイノベーション」の概念、重要性を説明しています。「意味のイノベーション」が「価値の新たなものさし」を提示することであること、それがブルー・オーシャンの創出に有用であること、ユーザーが全て知っているわけではな...
勉強になる。 前半は、「問題解決のイノベーション」と対比しながら、「意味のイノベーション」の概念、重要性を説明しています。「意味のイノベーション」が「価値の新たなものさし」を提示することであること、それがブルー・オーシャンの創出に有用であること、ユーザーが全て知っているわけではなく、「意味のイノベーション」は自分の中から出発すること、などを理解できました。 後半では、「意味のイノベーション」の実践方法が説明されます。こちらは、私の理解力等の不足で、正直なところ腹落ちには至りませんでした。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
人生をこんなんでなくチャンスと捉える人のための本。意味のイノベーション。人間は外せなく目的によって評価されていると信じる人のための本。生活のソリューションでなく贈り物である。意味の探索についての本。 意味のイノベーション、ジョブ理論とも言ってることは共通しているように感じる。 デザインとついているが、いわゆるデザインの本ではなく、企図するという意味のデザイン。 メモ ・意味のあるビジョンが一つあれば良い。 ・批判精神と自分自身から始めることが重要 ・問題解決のイノベーションと逆で内から外、批判精神からイノベーションを生み出すのが意味のイノベーション ・ヤンキーキャンドル。蝋燭はあかりから香りへ。温もりの提供に価値が感じられるように。 ・人は理由に心を捕われている。方法以前に。 ・新たな意味の発見が重要になっている理由 経済的な豊かさ、機会が多様にある世の中(選択肢が多すぎるが故に理由を求める)、変化の激しさ。 ・新しい意味を描くべきタイミングを見極めるための問い 市場の動きに大きな変化はあったか 業界で重要な問題解決のイノベーションが起きているにもかかわらず、 製品に興味を失っている顧客の不満を感じたことはないか 市場で新しい動向を見せ始めている分野があるか ・メンバーに共通する特性 既存の状況に満足していないこと 変化を恐れず期待を持っていること 批判と熟考を楽しめること ・メンバーの組み合わせ 思慮深さと冒険的 経営トップと社員 多様な個人の組み合わせ コアと周辺
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
#意味のイノベーション の本と言えばこれである。 いくつかのヒット商品においてこれまでの常識が通用しないものの解釈として「意味」により説いている。実例と説明がリンクしているのでわかりやすい。 また「意味のイノベーション」のために大切な「批判精神」「解釈者」という概念も取り上げており、単なるアイデア本ではなく実務に使える深みを与えている。 イノベーションに関する他の本を読んでいる人ならすぐに読み終えられるし、その際に受ける視点変化による気づきも深い良書である。
Posted by
ソリューションのイノベーションが増え選択肢が増えたことにより、私達は選択が困難になりつつある。だからこそ、私達がその商品を選択すべき理由・ストーリーが必要。意味のイノベーションには、自分自身の批判的な思考と内省、正しく選択した他人との衝突と融合が重要。 批判的な思考を磨くためには...
ソリューションのイノベーションが増え選択肢が増えたことにより、私達は選択が困難になりつつある。だからこそ、私達がその商品を選択すべき理由・ストーリーが必要。意味のイノベーションには、自分自身の批判的な思考と内省、正しく選択した他人との衝突と融合が重要。 批判的な思考を磨くためには、なによりも自分自身が多様な物に触れ、豊かな経験をすることが必要だと思う。でないと批判的思考は磨かれない。
Posted by
部分的に読み残していたのをようやく読了しました。 ベルガンティ先生の意味のイノベーションについては社内でも随分言及されていますが、本書を読むと、著者が本当に言いたかったのはもっとつかみどころのない部分だったのではないかと感じます。前作がわかりにくいと言われていたのも、著者がビジネ...
部分的に読み残していたのをようやく読了しました。 ベルガンティ先生の意味のイノベーションについては社内でも随分言及されていますが、本書を読むと、著者が本当に言いたかったのはもっとつかみどころのない部分だったのではないかと感じます。前作がわかりにくいと言われていたのも、著者がビジネス書というよりは哲学に近い語り方だからかもなと思いました。 第1章の記載と中盤の記載を合わせると、製品開発は「ギフト」であり、大切なのは贈り手が受け手に向ける意味である。意味は贈り手と受け手のをつなぐもの=どちらが欠けても成り立たず、愛のようなものだ。 贈り手として人々に何かを提供するということは、人の人生に影響を与えるということであり、受け手は「自分が人間だとみなされている感覚」に心を奪われる。 フレームワーク部分を除くと上記の通りかなりスピな内容であり、職場に感情を持ち込まない暮らしを長年続けている会社員がいきなり付け焼刃で実践できるものではなさそうです。ベルガンティ本でよく言われる「批判」も、贈り手の考える意味を普遍化するために他者の意味の感覚と少しずつすり合わせていくというプロセスという意味なのに、言葉尻だけで批判してみようだと事故りそう。 近年組織やHRでトレンドとなっている対話、ナラティブの中核は「他者を尊重すること」であり、近年ダイバーシティもそのような意味合いに変化しています。本書はビジネスにおける「人間尊重」なのかなと思いました。 フロムの「愛するということ」と併読するとよいかも。
Posted by
アイデアやイノベーションは外の力を借りることが大切だと思っていたが、「意味のイノベーション」において必要なアプローチはビジョンをベースとする「内から外」と逆であることが驚きであった。製品に愛を持ち、意味を見出すことが重要と感じた。
Posted by
- 1
- 2