1,800円以上の注文で送料無料

御社のデータが流出しています の商品レビュー

3.6

18件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    7

  3. 3つ

    7

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/09/22

表紙のイラスト、本文の描写と違うくない? ふくよかとぽっちゃりらしいじゃない、なんでスレンダーなのか… 目も細いって書いてあるのに… 傘寿を超えてあの知識、物語物語… テクニカルなお話というよりは、人間のお話。

Posted byブクログ

2024/05/05

82才のセキュリティ·コンサルタント、吹鳴寺籐子が依頼先のサイバー犯罪被害を走査する物語。初対面では年齢故に怪訝な顔をされることが多いが、意外な着眼点で犯人やその動機、方法を解き明かす。カッコイイのである。もっともっと籐子さんのことを知りたくなる一冊である。

Posted byブクログ

2024/02/20

82歳の凄腕セキュリティコンサルタントおばあちゃんが主人公のミステリー。 サイバー関連は詳しくありませんが問題なく読めました。ITって身近だけど知識がない人にとってはややこしいので謎自体は興味深い。 ただ、すべての事件で、爽やか強気営業マンの鈴木くんが自信をもって吸鳴寺を紹介→...

82歳の凄腕セキュリティコンサルタントおばあちゃんが主人公のミステリー。 サイバー関連は詳しくありませんが問題なく読めました。ITって身近だけど知識がない人にとってはややこしいので謎自体は興味深い。 ただ、すべての事件で、爽やか強気営業マンの鈴木くんが自信をもって吸鳴寺を紹介→担当者が不信感を露にする→しかしおばあちゃん華麗に事件を解決、の流れなのは何故?お約束パッケージ仕様なんですかね? 確かに私も82歳のおばあさんが来たら驚くと思いますが、不信感のあらわしかたにもっとパターンがあれば楽しかったかも。 吸鳴寺さんかわいいです。

Posted byブクログ

2023/01/25

セキュリティコンサルタントの主人公は 色々な問題を解決していく。 確かにこの主人公がやってきたら 驚愕してしまうかもしれません。 そんな見た目とは裏腹な知識に、別の驚きがでますが 夫だった人、も気になります。 色々な会社の問題を解決していくわけですが 最後の登場人物に首をかし...

セキュリティコンサルタントの主人公は 色々な問題を解決していく。 確かにこの主人公がやってきたら 驚愕してしまうかもしれません。 そんな見た目とは裏腹な知識に、別の驚きがでますが 夫だった人、も気になります。 色々な会社の問題を解決していくわけですが 最後の登場人物に首をかしげていたら…でした。

Posted byブクログ

2022/07/08
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

【収録作品】第1話 フェイク・タイム 偽りの個人情報漏洩事件 2012年初秋/第2話 見えすいた罠 企業内情報漏洩事件 2012年秋/第3話 キャッチボール効果 偽ウィルスソフト詐欺事件 2013年春/第4話 パスワードの身代金 COBOLレガシーシステムの罠 82歳のセキュリティ・コンサルタント、吹鳴寺籐子の活躍を描く。

Posted byブクログ

2022/05/20

IT のセキュリティについては全く分からなかったけど、謎が解決されていく過程が面白かった。 しかし、なるべくフラットにものを見たいと思ってても、「セキュリティの専門家です」と82才の吹鳴寺藤子さんを紹介されたら、やっぱり「えっ」と思ってしまうだろうな。偏見はなかなか根強い。

Posted byブクログ

2022/02/20

何と82才の可愛いお婆ちゃん、吹鳴寺 籐子。 職業は、サイバーセキュリティコンサルタント。 それも、超が付く一流の技術屋さん。 見た目と中身のギャップが良いですね。 最初は、クライアントの殆どが、籐子さんを甘く見ていますが、結果は言わんや... 籐子さんと鈴木さんの息の合ったコ...

何と82才の可愛いお婆ちゃん、吹鳴寺 籐子。 職業は、サイバーセキュリティコンサルタント。 それも、超が付く一流の技術屋さん。 見た目と中身のギャップが良いですね。 最初は、クライアントの殆どが、籐子さんを甘く見ていますが、結果は言わんや... 籐子さんと鈴木さんの息の合ったコンビも、良いですね。 ・フェイク・タイム ・見えすいた罠 ・キャッチボール効果 ・パスワードの身代金 の4篇 どれも面白いですが、特に、『見えすいた罠』では、ハラハラドキドキの連続です。 籐子と犯人が、パソコンのチャットで会話をしていますが、絶対分からないはずの居場所を当てられ、犯人が焦って逃げようと、後ろを振り返えると、そこに籐子の姿が... このシーンは、映画にもなりそうですね。 また、最後の『パスワードの身代金』は、何と、同居人の和田さんとの出会いの事件なんですね。 これを、最後に持って来るとは、にくいですね。 フォレンジックや脆弱性検査、RMT、ドローンを使った無線LAN乗っ取り、などなど技術的な用語も沢山出て来ますが、心配なく楽しめます(笑)。 結局、セキュリティの裏側って、人間自身の裏側なんですね。 お勧めの一冊です。

Posted byブクログ

2021/05/24

まさにタイトル通り、企業のITセキュリティコンサルタントの話。面白かった。身近なところではノートPCのカメラは要注意!

Posted byブクログ

2020/08/31

サイバーセキュリティコンサルタントが傘寿を超えた上品なおばあ様、という設定はキャラが立っていましたし、動機なども特別に不自然さを感じませんでした。ミステリ(謎解き)としても楽しむことができる本だと思います。 とはいえ、ネットワークやプログラム、PC環境などについての一定程度の知...

サイバーセキュリティコンサルタントが傘寿を超えた上品なおばあ様、という設定はキャラが立っていましたし、動機なども特別に不自然さを感じませんでした。ミステリ(謎解き)としても楽しむことができる本だと思います。 とはいえ、ネットワークやプログラム、PC環境などについての一定程度の知識がないと、少しわかりづらい(状況をイメージしづらい)こともあるかもしれません。 ネットワークでのトラブル(主に個人情報の流出)に困った企業からの依頼を受けて主人公が調査にあたる、という筋書きですから、個人ベースで何らかの対策をとったり、作品世界のできごとを自分事として感じたりする(=臨場感をもつ)ことは少し難しいかもしれません。

Posted byブクログ

2020/08/29

人間の脆弱な部分への向き合い方を考えさせられた。傘寿を過ぎてもなお依頼がやってくるセキュリティコンサルタントが、大胆に問題を解明していくところに胸が躍った。

Posted byブクログ