1,800円以上の注文で送料無料

本の未来を探す旅 ソウル の商品レビュー

4

5件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    0

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2022/06/19

かなり読み応えがあった一冊。 韓国という国のカルチャーが本屋から人から滲み出ていた。インタビュー形式から成るこの本から、リアルな一人一人のストーリーが伺える。 まさに本で旅をするとは、こういうことかと体感した。コロナにより海外への渡航が困難になった今、書籍を通してディープな国や街...

かなり読み応えがあった一冊。 韓国という国のカルチャーが本屋から人から滲み出ていた。インタビュー形式から成るこの本から、リアルな一人一人のストーリーが伺える。 まさに本で旅をするとは、こういうことかと体感した。コロナにより海外への渡航が困難になった今、書籍を通してディープな国や街を知ることができた。いつしかこの本を片手に、ソウルの様々な本屋を訪れたり、人との交流を図ってみたい。 行動的で情熱に溢れた人々が、そこにいる。

Posted byブクログ

2022/05/18

これ読むと、韓国だけでなく、日本にも何か希望がもてる。 あらためて読むと、ソウルの本に携わる人たちは、日本より外に開いている感じ。上手く書けないけど。 この感じは映画にも音楽にも感じるのよね。 見据えてる世界が広いというか。 日本に微妙に欠けている部分。 独立系書店がどんどん...

これ読むと、韓国だけでなく、日本にも何か希望がもてる。 あらためて読むと、ソウルの本に携わる人たちは、日本より外に開いている感じ。上手く書けないけど。 この感じは映画にも音楽にも感じるのよね。 見据えてる世界が広いというか。 日本に微妙に欠けている部分。 独立系書店がどんどん増えてる今だからこそ、再読して欲しい本でもあるなあ。

Posted byブクログ

2019/10/08

10/4は探し物の日 「本の未来を探す旅」シリーズ、ソウル版。 本の現場で果敢に挑む新世代へのインタビュー集。

Posted byブクログ

2018/02/25

ソウルでは今、空前の本屋ブームだという。 インターネット、スマートフォンの普及率が日本よりもずっと高い中で、国民みんながスマホで検索して、HOTな店に足を運んでいるようだ。 本屋を起業する人達も30代の若い人たちばかり。多くが日本の本屋をモデルにしている。韓国の出版業界は一度...

ソウルでは今、空前の本屋ブームだという。 インターネット、スマートフォンの普及率が日本よりもずっと高い中で、国民みんながスマホで検索して、HOTな店に足を運んでいるようだ。 本屋を起業する人達も30代の若い人たちばかり。多くが日本の本屋をモデルにしている。韓国の出版業界は一度滅びているという、そんな危機的な状況の後にやってきた波のよう。もしかしたら数年後にはなくなっているのかもしれない。それでも軽やかに、他にはない個性的な本屋を展開するソウルの街の産み出すパワーを感じた。 詩の専門店、読書会をメインにした店がおもしろかった。詩もブームになっているようだ。インスタに詩をあげている若者も多いとか。 日本にもそんな紙と活字を愛する人たちのブームがやってきたらいい。韓国のファッションやアイドルは若い子に人気だから。 でも、一過性のものでなく、末永く本が愛され残る事を祈らずにはいられなくもなった・・・。

Posted byブクログ

2017/08/19

自分が欲しい本屋を作る、読みたい本を作る、とにかくやってみる。どんどんやってみる。そうして残って行くものは残っていき淘汰されるんだろう。 「ホンデ」というローカルフリーマガジンが「街を時間的にも記録していくメディア」である、というところが興味深い。曰く「Googleが提供するよ...

自分が欲しい本屋を作る、読みたい本を作る、とにかくやってみる。どんどんやってみる。そうして残って行くものは残っていき淘汰されるんだろう。 「ホンデ」というローカルフリーマガジンが「街を時間的にも記録していくメディア」である、というところが興味深い。曰く「Googleが提供するような現在の単純な『位置情報』ではなく、ここには過去どんな空間があったのかという『存在情報』を見せたい」これ、OSMを知ってからわたしが興味を持っていることだ。 「読書会」を専門にする書店、というのもおもしろいアイデア。

Posted byブクログ