1,800円以上の注文で送料無料

逆説の法則 の商品レビュー

3.6

10件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    4

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2022/05/05

20220505 ・無駄とは、①目的、②期間、③立場、を決めないと定まらない。 ・生産性が最大化されるのは、実稼働率70-90%の時 ・空間は空けるが勝ち、分けるが勝ち。時間はかけるが勝ち。人には負けるが勝ち。 ・相手を動かすには、3つのコミュニケーションを使い分ける。情か論理...

20220505 ・無駄とは、①目的、②期間、③立場、を決めないと定まらない。 ・生産性が最大化されるのは、実稼働率70-90%の時 ・空間は空けるが勝ち、分けるが勝ち。時間はかけるが勝ち。人には負けるが勝ち。 ・相手を動かすには、3つのコミュニケーションを使い分ける。情か論理か金。 長期的視野、利他的視野、道徳的視野がとても大事だということは論理としてとても勉強になったが、講演を聞いた時と同様、明日から自身の業務や生活にどう活かせることがあるかというと、やはりピンとこないものがあった。渋滞の時は左車線を走るということくらいか。。。

Posted byブクログ

2022/02/18

先日のTDUでの講座で「この人のプレゼンめちゃくちゃ面白い」と思い、著書があったので手に入れて読んでみました。渋滞の成り立ちと解消についての話もそうですが、どこまでのスパンで考えるかのタイムスパンを長めに取ることで、直近ではセオリーと異なるような逆説的な動きが、結局一番良い結果を...

先日のTDUでの講座で「この人のプレゼンめちゃくちゃ面白い」と思い、著書があったので手に入れて読んでみました。渋滞の成り立ちと解消についての話もそうですが、どこまでのスパンで考えるかのタイムスパンを長めに取ることで、直近ではセオリーと異なるような逆説的な動きが、結局一番良い結果を生み出すケースも多いことを事例や実験結果とともにいくつも紹介されていて、非常に興味深く読みました。「時間軸のコスパ」が短く取られがちな今の情勢、風潮に別の視点を投げかける、とてもいい1冊でしたね。

Posted byブクログ

2018/11/04

・空間:「空けるが勝ち」、「分けるが勝ち」。時間:「かけるが勝ち」。人:「負けるが勝ち」 ・小集団のメリット「意思決定の速さ」「責任の所在の明確化」「モチベーションの維持」 ・企業経営にとって最も重要なことは「利益」ではなく「永続性」ではないだろうか ・失敗を許容する風土が必要で...

・空間:「空けるが勝ち」、「分けるが勝ち」。時間:「かけるが勝ち」。人:「負けるが勝ち」 ・小集団のメリット「意思決定の速さ」「責任の所在の明確化」「モチベーションの維持」 ・企業経営にとって最も重要なことは「利益」ではなく「永続性」ではないだろうか ・失敗を許容する風土が必要である。失敗を許さない雰囲気の組織は、予定調和で面白みが欠けるモノしか生み出せず、また失敗を避けるために不正やごまかしが横行して組織を蝕んでいく

Posted byブクログ

2019/04/23

 長期的視野の有用性について述べられている。  短期的にはマイナスの行動も、長期的に見れば結果的に大きなプラスをもたらすことが多々ある。実際の現在社会での具体的な例を数多く紹介している。  短期的視野を捨てて急がば回れを心がけることで、将来的な成功に近づくことができる。

Posted byブクログ

2018/07/14

「渋滞学」の続編。 空間 空けるが勝ち、分けるが勝ち 時間 かけるが勝ち 人  負けるが勝ち ということを繰り返し力説。

Posted byブクログ

2018/03/26

数理物理学者の著者が長期的思考の価値について自身の見解と研究による結果を書いた一冊。 短期的な傾向にある現代の日本において、「空けるが勝ち」「分けるが勝ち」「かけるが勝ち」「負けるが勝ち」の4つにわけて長期的思考の重要性が解説されており勉強になりました。 著者が実証した研究結果...

数理物理学者の著者が長期的思考の価値について自身の見解と研究による結果を書いた一冊。 短期的な傾向にある現代の日本において、「空けるが勝ち」「分けるが勝ち」「かけるが勝ち」「負けるが勝ち」の4つにわけて長期的思考の重要性が解説されており勉強になりました。 著者が実証した研究結果や事例をもとに著者が専門とする研究の分野や企業のあり方や教育や国家など多岐にわたり見解が述べられており、著者の見識の深さも味わうことができました。 また、知らないことも多くあり、そのなかでも日本企業には200年続く企業が世界の半数以上も占めていることや改善においてはフォアキャスト型よりバックキャスト型の方が優れている点などは勉強になりました。 また、企業会計におけるトリプルボトムラインの考えは大変面白いと感じました。 また見解の部分でも刺激を受けたところも多くあり、人工知能に対する著者の見解が刺激を受けました。 著者が以前に出版した書籍のテーマとした渋滞については本書でも詳しく述べられており、速度調節によって渋滞形成を防ぐことができることは勉強になり、信号の切り替えや電車のダイヤなどバランスが大事であるということを感じました。 また、公演の際の静かに話すテクニックは使えると感じました。 本書を読んでゆとりを持って行うことがいい結果につながるということを感じるとともに、長期的思考は現在の日本において強く意識しなくてはいけない問題であるとも感じました。 一時はマイナスであっても結果はプラスになることを信じ、利己的な行動を心掛けていきたいと感じました。

Posted byブクログ

2017/10/31

長期的な得を取るために、短期的な損を上手く取ると良いよ、というのが書いてある本。知り合いからのお薦めで読んで見たけど、いろんな発想の転換のきっかけになるフレーズが多くて為になる。 車間距離を適切にあけると渋滞が起きにくくなるとか、混んでいる電車があると、1本外した方が空いたのに乗...

長期的な得を取るために、短期的な損を上手く取ると良いよ、というのが書いてある本。知り合いからのお薦めで読んで見たけど、いろんな発想の転換のきっかけになるフレーズが多くて為になる。 車間距離を適切にあけると渋滞が起きにくくなるとか、混んでいる電車があると、1本外した方が空いたのに乗れる、とか利他的な行動を取った方が全体最適になる(フリーライダーがいない場合)とか。全般的にたとえ話や実例が多くて、読みやすい内容でした。

Posted byブクログ

2017/10/19

 物事には長期的な視野が必要だ。  ちょうどこの本を読んでいる今は2017年の解散総選挙中。  北朝鮮がミサイル打ち放題、少子高齢化の深刻化による国難を問う、というものなのだが。  正直、危機を煽るのは好きじゃない。大嫌いだ。  さらには消費増税はしないけれど、社会保障費は上げ...

 物事には長期的な視野が必要だ。  ちょうどこの本を読んでいる今は2017年の解散総選挙中。  北朝鮮がミサイル打ち放題、少子高齢化の深刻化による国難を問う、というものなのだが。  正直、危機を煽るのは好きじゃない。大嫌いだ。  さらには消費増税はしないけれど、社会保障費は上げるというばら撒きマニュフェストを全ての政党が掲げている。    世の中は超短期的な政策が好まれる。  しかし、政治でそれをやることは国難を先送りにしているだけなのでは。  まともな政党がないこと自体が国難であるとも考えられる。  本書では「空けるが勝ち」「分けるが勝ち」「かけるが勝ち」「負けるが勝ち」を提唱している。  長期的視野に立ったときに、果たしてどちらの選択が利するのか。  短期的視野よりも長期的視野の重要性を説く。  でも、あんまし面白くなかったなぁ...。

Posted byブクログ

2017/07/20

あまり期待はしていなかったけれど、やっぱりの内容だった。そりゃ仕方ない。「渋滞学」「無駄学」「誤解学」と全部読んできているから、私自身が考えていること(考えていると思わされていること)と西成さんが考えていることはほとんど同じなのだ。本当を言うと、もう少し数学的な議論を期待していた...

あまり期待はしていなかったけれど、やっぱりの内容だった。そりゃ仕方ない。「渋滞学」「無駄学」「誤解学」と全部読んできているから、私自身が考えていること(考えていると思わされていること)と西成さんが考えていることはほとんど同じなのだ。本当を言うと、もう少し数学的な議論を期待していた。対角化の仕方など一般書の枠を超えるということで説明を省かれているが、その数学をなんとか一般の方に分かる(中学数学の)レベルで解説するのが西成先生の腕の見せ所だったのだけれど。このところのパートナーの職場の話を聞きながら、一部のデキる人にばかり仕事が回り渋滞が起こるということを考えていたので、本書にその記述を見つけたときは、でその解決策はと先を急いだ。デレゲーション、他人に任せるということだが、それができないから困っているのだ。自分がやった方が早いと思ってしまうんだものなあ。まあ、夏休みの宿題を初日に終わらす人と、最終日まで持ち越す人との違いかもしれない。どこの職場でも、複数の人が集まって仕事をしていれば、多かれ少なかれ同じような現象があるわけだ。働かない働きアリの話もあることだし、そういう無駄とも思える人間がいることはひょっとして組織には必要なのかもしれない。そう思うしかないか。

Posted byブクログ

2017/07/10

たくさんの事例から逆説の法則を帰納的に導き出した本書は一読の価値あり。人生結局、プラスマイナスゼロになるという筆者の指摘には共感です。

Posted byブクログ