1,800円以上の注文で送料無料

すごい進化 の商品レビュー

3.6

17件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    5

  3. 3つ

    6

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/11/13

なかなか面白い。(扱っているのが虫なのが残念だが) 生殖や捕食のために生物が進化していくが、必ずしも最適とは思えない形態や生き残るのに不利な外見を取るのは何故か? その歴史、生殖や捕食による生存圏の拡大や遺伝子の伝達、生殖が何故あるか? など、解明し切れている訳ではないが、あり得...

なかなか面白い。(扱っているのが虫なのが残念だが) 生殖や捕食のために生物が進化していくが、必ずしも最適とは思えない形態や生き残るのに不利な外見を取るのは何故か? その歴史、生殖や捕食による生存圏の拡大や遺伝子の伝達、生殖が何故あるか? など、解明し切れている訳ではないが、あり得る可能性の数々に、タイトルの意味を見る。

Posted byブクログ

2024/09/26

不合理に見える生物の生態を、実は合理的なのでは、と仮説立てする本。面白かった。仮説だから確実にどの説が正しいかは分からないけど、色々な仮説を立てて実験して、生物の合理性を確かめるのは楽しそうだと思った。ほんとに「すごい」進化を生物は遂げてるなあと思った。

Posted byブクログ

2020/10/21

全ての章が面白いが、とりわけ生殖の章が面白い。 なぜ、性があるのか。オスがいるから仕方なく維持される。この目的よりも結果的にそうなった。いかにも生物が選択しそうな生き方です。しかし、オスは不便な存在です。

Posted byブクログ

2019/11/08

自分は分子生物学の研究してるので、ちょっと専門外の進化とか生態とかに興味を持って手に取った一冊。 「一見不合理な形質や行動をする生物も、別の見方をすればとても合理的に進化している」という仮定のもと、色々な昆虫の進化について紹介されていて、非常に面白かった。

Posted byブクログ

2019/08/31

【目次】序章にかえて――進化はどれほどすごいのか 第一章 進化の捉え方 1 適応と制約のせめぎ合い 2 適応をめぐる歴史と哲学 第二章 見せかけの制約 1 産みの苦しみをいかに和らげるか 2 昆虫と植物の共進化 第三章 合理的な不合理――あるテントウムシの不思議 1 蓼食う...

【目次】序章にかえて――進化はどれほどすごいのか 第一章 進化の捉え方 1 適応と制約のせめぎ合い 2 適応をめぐる歴史と哲学 第二章 見せかけの制約 1 産みの苦しみをいかに和らげるか 2 昆虫と植物の共進化 第三章 合理的な不合理――あるテントウムシの不思議 1 蓼食う虫も適応か 2 禁断の恋―異種のメスを選ぶオス 3 不治の病―あえて抵抗しない戦略 第四章 適応の真価――非効率で不完全な進化 1 無駄こそ信頼の証―ハンディキャップ理論 2 役立たずなオス―性が存在する理由 3 ハチに似ていないアブ―不完全な擬態 終 章 不合理だから、おもしろい

Posted byブクログ

2019/06/09

本書を読んで、ぼくも「適応主義者」だったんだなと気づいた。生き物の形質や行動は環境にぴったり適応するために進化したもので、そうは見えないのは単にまだ研究が進んでいないから、とする見方だ。実際にはそうは見えない例がいくつも見つかっている。 本書では捕まえにくく、うまくもない種類のア...

本書を読んで、ぼくも「適応主義者」だったんだなと気づいた。生き物の形質や行動は環境にぴったり適応するために進化したもので、そうは見えないのは単にまだ研究が進んでいないから、とする見方だ。実際にはそうは見えない例がいくつも見つかっている。 本書では捕まえにくく、うまくもない種類のアブラムシを選んで食べるクリサキテントウの例が出てくる。普通の捕まえやすい、おいしいアブラムシを食べても問題なく成長できるのにどうしてだ? という疑問を著者は実験を通して解明していく。その過程はスリリングで、まるでよくできたミステリーを読んでいるみたい。その結論もびっくりで、これは本書にて。 それにしても、これは不適応に見えて、一回りして大適応と言えるんじゃないだろうか? 進化ってすごいなあ。 生物好き、自然好きにはこたえられない一冊。

Posted byブクログ

2019/01/27

クリサキテントウが栄養が多い普通のアブラムシを食べないで、栄養の少ないアブラムシを食べるのか。その理由が分かっていく過程が楽しい。

Posted byブクログ

2019/01/24

生物には自然淘汰による適応が働いているにもかかわらず、なぜか不合理に進化しているように見える場合がある。これを、進化による適応が「制約」によりうまく働かなかった結果である、と断ずるのはたやすいかもしれないが、著者はそうではない、という。「一見すると不合理」に見える生物も、実は進化...

生物には自然淘汰による適応が働いているにもかかわらず、なぜか不合理に進化しているように見える場合がある。これを、進化による適応が「制約」によりうまく働かなかった結果である、と断ずるのはたやすいかもしれないが、著者はそうではない、という。「一見すると不合理」に見える生物も、実は進化による適応として説明できるのではないか、そういう立場から研究を進めれば明らかになる適応もあるのではないか、というのが著者の立場である。その観点から、様々な具体例が説明される。例えば、捕まえにくく美味しくもないマツオオアブラムシに特化したクリサキテントウは、実はマツオオアブラムシ以外のアブラムシを食べても成育できる。その観点からクリサキテントウの生態を説明することはできないのだが、著者は、クリサキテントウがナミテントウに混じると、異種を見分けることができず交尾してしまい繁殖できなくなってしまうという仮説を説明する。それに至るまでの過程は大変にスリリングである。 その他、オスという子孫を増やすのに役に立たない個体を持たなければならない有性生殖に対して無性生殖は2倍の効率で子孫を増やせるが、それにもかかわらず有性生殖が優勢なのはなぜか、擬態が完全なものにならないのはなぜか、と興味深い進化の事例が、具体的に説明されている。非常に面白い科学読み物だった。

Posted byブクログ

2019/01/20

「一見すると不合理に見えて、つい制約のせい(進化するにも制約があるから、これが進化の限界なんだよ)にしてしまう現象についても、データを集め深く思考することで、実は進化による適応の結果でその不合理に見える現象が維持されている」ということを扱った本。

Posted byブクログ

2019/01/20

ナミテントウとクリサキテントウについての話が中心。クリサキテントウは松の木につくアブラムシしか食べない上、ナミテントウに比べていろいろ不利らしい。生物の世界でなぜオスとメスが必要なのか、という疑問にもせまる。

Posted byブクログ