発達障害の人が上手に働くための本 の商品レビュー
【琉大OPACリンク】 https://opac.lib.u-ryukyu.ac.jp/opc/recordID/catalog.bib/BB23794356
Posted by
仕事を教わるときにはメモをとること、あとから見返したりできる実用性があるほか、相手に印象よく見せることもできる、など、会社勤めする際の基本的なマナーが掲載されています。 新卒入社社員だけでなく、接客業から事務職に転職する際などにもおすすめ。企業人と仕事する機会があるフリーランスも...
仕事を教わるときにはメモをとること、あとから見返したりできる実用性があるほか、相手に印象よく見せることもできる、など、会社勤めする際の基本的なマナーが掲載されています。 新卒入社社員だけでなく、接客業から事務職に転職する際などにもおすすめ。企業人と仕事する機会があるフリーランスも一読しておくと良いかも。社会人向きマナー本にピンとこないひとにもおすすめ。誰にとってもわかりやすい社内マニュアルを作成する必要があるひとにとっても役立ちそう。
Posted by
仕事術の本でよくある内容のふんわりしていた部分をつっこんで書いてくれているところが、さすが発達障害者向けの本という感じ。 場面毎、すごい具体的にアプリやパソコンの設定まで載ってます。 発達障害?と後輩のことを感じて読み始めたけど、自分もADHD傾向なのでためになった… ASDを...
仕事術の本でよくある内容のふんわりしていた部分をつっこんで書いてくれているところが、さすが発達障害者向けの本という感じ。 場面毎、すごい具体的にアプリやパソコンの設定まで載ってます。 発達障害?と後輩のことを感じて読み始めたけど、自分もADHD傾向なのでためになった… ASDを持つ人は「みんな」に向かっての言葉を自分のものとして受け取れない…彼のあれはこういうわけかー!!
Posted by
★きっかけ SNSで流れてきて。試し読みをしているうちに、役に立つかもと思った。 ★感想 仕事の出来なさから、発達障害だったりして… となんとなく思いながら。 当てはまる部分もあるし、そうでない部分もあるけど。 今になって思えば、ADHDの特性はありつつも鬱の方が影響大きかった...
★きっかけ SNSで流れてきて。試し読みをしているうちに、役に立つかもと思った。 ★感想 仕事の出来なさから、発達障害だったりして… となんとなく思いながら。 当てはまる部分もあるし、そうでない部分もあるけど。 今になって思えば、ADHDの特性はありつつも鬱の方が影響大きかったのかな?とも感じる。 残り時間が意識できなくて自爆、はあるあるすぎて… カウントダウンタイマーをPCに入れたら少しましになった。 火事場の馬鹿力もあります。。すんごい疲れるし自己嫌悪半端ないけど、切羽詰まった時の集中力はすごくある。それを利用して、上司とミーティング設定は効果はあった。けどしんどい…涙 ・フォルダ名は「日付_種類」で統一 ・報告は、うまくいっている→用件・結論 うまくいっていない→用件・結論・理由・対策案 ・相談するときは事前に状況を書き出して整理しておく
Posted by
電話対応の仕方が具体的で役に立つ。 雑談するときに、「たとえ相手の言葉を肯定するときでも、否定的な言葉から入らない・たとえ相手の言葉を否定するときでも、肯定的な言葉から入る」というのが、言われてみると当たり前だが気付かなかった。
Posted by
当たり前すぎて誰も教えてくれない仕事術で働きづらさが解消できる!発達障害の特徴に苦しむ社会人のためのビジネススキルのアイデアを紹介。発達障害の特徴をカバーする仕事のアイデアが満載。発達障害あるあるの悩み→その原因→具体的な解決アイデアの手順で解説。施設での実例をベースにしているの...
当たり前すぎて誰も教えてくれない仕事術で働きづらさが解消できる!発達障害の特徴に苦しむ社会人のためのビジネススキルのアイデアを紹介。発達障害の特徴をカバーする仕事のアイデアが満載。発達障害あるあるの悩み→その原因→具体的な解決アイデアの手順で解説。施設での実例をベースにしているので非常に具体的。(e-honより)
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
【先延ばし】 ・カウントダウン方式のツールでタスク管理 ・複数の仕事を用意して飽きたら切り替え ・細かい目標でモチベ管理 【スケジュール・時間管理】 ・グーグルカレンダーで一元管理 ・予定時間+30分で余裕を持つ ・カウントダウンタイマー ・仮想デスクトップで並行作業を視覚的に管理で並行作業をこなす ・リビング学習デスクマット 【ケアレスミス】 ・声に出して読み上げるか読み上げ機能を使って入力ミスを減らす ・フィルターをつかう ・メール作成の手順(添付→件名→文面→宛先)で誤送信を防ぐ ・予約送信 【メモも取れないし忘れっぽい】 ・メモのフォーマットを事前に決めておく ・メモの使い方のルールを決める ・会議メモはじぜんにわかっていることをまとめておく ・玄関のノブにかけておく ・業務手順メモは更新していく 【片付けられない】 ・緊急度高→重要度高 ・仕事の作業時間を計測 ・分類は3つまで ・クリアケースに入れる ・きれいになった状態の写真を取っておく 【コミュニケーション】 ・経緯は省く、要件、結論、理由、対策 ・相談の基準は、ググってもわからない、自分がやったことでない、一度も聞いてない ・いい相談=相手の選択肢を狭くした質問をする ・作業内容の定期報告はエクセルで(Googleカレンダーで代用)
Posted by
自分の中でモヤモヤしてたことを言語化してくれていてとても助かった。そういえばこういうことも出来なかったな、という具体的な気付きにもなる。
Posted by
実践している事が多くて 個人的に新しい学びは無かったけど たしかに上手に働ける方法が数多く書いてある 発達障害じゃなくても役に立つ良書だと思う
Posted by
2019/04/30*読了 発達障害を疑ったときに読み漁った内の3冊目です。 仕事上での困りごとが多いのでその対処法を学ぶために購入しました。 表紙にも仕事に集中できない、ケアレスミスが多い、質問ができないとありますが、 他にもできていない事が多すぎるので、全部の対処法を実際に...
2019/04/30*読了 発達障害を疑ったときに読み漁った内の3冊目です。 仕事上での困りごとが多いのでその対処法を学ぶために購入しました。 表紙にも仕事に集中できない、ケアレスミスが多い、質問ができないとありますが、 他にもできていない事が多すぎるので、全部の対処法を実際に仕事に取り入れる事はできませんでした。 心療内科に通院する前にこの本を読んで、できない事をリストアップするのには役に立ちました。
Posted by
- 1
- 2