1,800円以上の注文で送料無料

ドキュメント 金融庁VS.地銀 の商品レビュー

3.2

6件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    1

  3. 3つ

    4

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2020/08/29

「最強」の官庁、金融庁。 日本の舵取りのために色々と考えてやってたんだなってのが判るが、正直大きなお世話だと思わなくもない。 日本の官僚の一面もまたよく見える。 地銀は激変を余儀なくされる金融機関の代表だ。もちろん、メガも、んで、信金なんかも同じだろうしもっと厳しい部分もある...

「最強」の官庁、金融庁。 日本の舵取りのために色々と考えてやってたんだなってのが判るが、正直大きなお世話だと思わなくもない。 日本の官僚の一面もまたよく見える。 地銀は激変を余儀なくされる金融機関の代表だ。もちろん、メガも、んで、信金なんかも同じだろうしもっと厳しい部分もあると思う。 色々思い出して、辛いところもあるな。

Posted byブクログ

2018/04/04

大蔵省→財務省→金融庁 「変遷」と「パワーバランス」について勉強になったなあ。地銀も合併が相次いでいるけど、今のままではダメってことよね? 僕がいる業界視点だと「フィンテック」が盛り上がっているけど、今後どうなるのかは要注目。

Posted byブクログ

2018/04/01

バブル経済の崩壊以降、地域金融機関は、貸し倒れを恐れるあまり、融資の相手は資産を持つ名門企業ばかり。零細企業となれば融資を行う場合は、担保や保証を求め、仮に融資先がつぶれても自身の経営が痛まないことのみに腐心してきた。この結果、地域金融機関は融資先の経営改善ではなく、決算書に記さ...

バブル経済の崩壊以降、地域金融機関は、貸し倒れを恐れるあまり、融資の相手は資産を持つ名門企業ばかり。零細企業となれば融資を行う場合は、担保や保証を求め、仮に融資先がつぶれても自身の経営が痛まないことのみに腐心してきた。この結果、地域金融機関は融資先の経営改善ではなく、決算書に記された数字だけが関心の的となってしまっている。地元企業は元気を失い、金融機関にとっても融資先がますます減るという悪循環を生んでいる。金融庁は事業性を判断して積極的に融資せよという方向に舵を切っているが、銀行の動きは意想外に鈍い。評価は減点主義の銀行にあっては、焦げ付きを出したりすると大きくそれは下がる。二の足を踏んでいる要因だ。今求められているのは顧客の元に積極的に足を運び、事業の成功に向けて親身に寄り添おうとする地域金融機関のかつての姿。顧客本位、池井戸潤の世界を是非、生で見たいものである。

Posted byブクログ

2017/07/15

金融庁が地銀に対して販売する生保で得られる手数料の開示をめぐる攻防のくだり、、捨てられる銀行2と比べるとニュアンスが違う。

Posted byブクログ

2017/06/30

うーん興味があまりなかった。民間がダメで官庁が正しいとしてもここまでの介入は正当化されないと思うんだけど。アクティビストを難癖つけずに見守ってくれれば十分。

Posted byブクログ

2017/05/27

ドキュメント 金融庁vs.地銀 生き残る銀行はどこか 2017/5/17 読売新聞東京本社経済部 地銀は稼げなくなっている。特に収益の柱となる「資金利益」は8年連続で減少傾向が続く。これは「本業中の本業」が痛んでいることを示している。今後進む人口減で、この先の経営環境はより厳...

ドキュメント 金融庁vs.地銀 生き残る銀行はどこか 2017/5/17 読売新聞東京本社経済部 地銀は稼げなくなっている。特に収益の柱となる「資金利益」は8年連続で減少傾向が続く。これは「本業中の本業」が痛んでいることを示している。今後進む人口減で、この先の経営環境はより厳しさを増していくのを避けられない。 日本経済全体で見れば、経営環境を決して悪いわけではない。東証1部に上場する企業の、営業利益は16年3月期に過去最高を更新した。こうした中で地銀の収益が減少を続けていることは、そのビジネスモデルが大きな問題に直面していることを表している。 問題意識は地銀にとどまらず、金融全体に及ぶ。金融機関は顧客の資産を増やすために、全力を尽くしているのか。日本経済のために、金融機関が果たすべき役割はもっと大きいのではないか。これらは、金融庁自身に対する問いかけでもあり、行政のあり方について改革を進めなければならない問題でもある。 本書の構成は以下の6章から成る。 ①激震 ②新・最強官庁 ③金融動乱とともに歩んだ金融庁 ④目利き力を磨け ⑤手数料を開示せよ ⑥金融の未来予想図 本書のタイトル 金融庁VS地銀 捉え方や今までは確かにVSの対立関係にあったのかもしれない。しかし、こうも時代が動き金融業界のみならず他の業界からの参入やその脅威にさらされる中においてはVSという対立関係から手を取り合うような融和でもあり協力の体制が大切になるのではないかと感じる。 監督する立場からすれば、もちろん馴れ合いのような関係は適さないが新しい関係性を模索していく必要がある。 容易に予想はできない近い将来。 時代の荒波に任せることだけではなく、じっくりと見極めて対応していくことが大切である。

Posted byブクログ