デザインの次に来るもの の商品レビュー
バウハウスまで持ち出す前半は冗長すぎて読んでてつらい。「意味」は「用事」に換言すればクリステンセンに通じる。移動用の自転車に「健康」という「意味(≒用事)」を与える等々。
Posted by
イタリアはデザイン大国ではない、とグダグダと50ページ以上使ってみたり、何が言いたいのか分からない。タイトルから期待される内容は得られなかった。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
同僚から誘われて著者お二人のトークショーに参加した後、 本作を(やっと)読みました。 頭がクリアになるような「当たり前を疑う」視点をもらえる本です。 個人的には「終章」がとても読みやすく、腑に落ちました。 ・大きなデザイン、小さなデザイン(=プロセス) ・ヨーロッパにおけるデザインとは? 日本が遅れているわけではない! ・デザインってなんだ? ・デザイナーってなんだ? ・ほぼ日、キャンドル、アンナG=意味のイノベーション ・「かた」と「かたち」 ・グローバル化とローカル化は綱引き。 原産地が明確だからこそグローバルで売れる。 カリフォルニアのApple, スイスのNestle。
Posted by
イタリアを始めとしたヨーロッパのデザインの歴史を振り返るととともに米国との比較など行い、世界のデザインとビジネスの潮流を俯瞰する。そこで、中小企業に向けて多大なコストが掛かる技術革新や顧客視点(アウトサイドイン)でその問題を解決するアプローチとは異なった視点でのイノベーションを提...
イタリアを始めとしたヨーロッパのデザインの歴史を振り返るととともに米国との比較など行い、世界のデザインとビジネスの潮流を俯瞰する。そこで、中小企業に向けて多大なコストが掛かる技術革新や顧客視点(アウトサイドイン)でその問題を解決するアプローチとは異なった視点でのイノベーションを提唱しています。それが「意味」を変えることで価値を高める「デザイン・ドリブン・マネジメント」だとして、その実現にはアートの力が重要と説きます。その好例として紹介されているのが糸井重里氏が率いる「ほぼ日」であるとのことで、とてもよく分かったのですが、参入障壁の低さをカバーする何かが必要そうなのが、気になったところです。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
デザインからアプローチしたイノベーションについて、どのような考え方があるのか、あるいはどのような研究がなされているのか、全般的に説明されている感じで、分かりやすい。勉強になった。
Posted by
- 1
- 2