1,800円以上の注文で送料無料

文豪ノ怪談ジュニア・セレクション 呪 の商品レビュー

4

5件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    1

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/02/01

「文豪怪談」のエッセンスを10代からの若い読者向けに、精選・編集した好評アンソロジーシリーズ! 編者はアンソロジスト・文芸評論家の東雅夫。 総ルビで、読みを豊かにしてくれる丁寧な注釈付きです。第4巻のテーマは「呪」。絵本作家・羽尻利門による絵が恐怖をかき立てます。」(汐文社HPよ...

「文豪怪談」のエッセンスを10代からの若い読者向けに、精選・編集した好評アンソロジーシリーズ! 編者はアンソロジスト・文芸評論家の東雅夫。 総ルビで、読みを豊かにしてくれる丁寧な注釈付きです。第4巻のテーマは「呪」。絵本作家・羽尻利門による絵が恐怖をかき立てます。」(汐文社HPより) 【収録作品】 岡本綺堂「笛塚」 三遊亭圓朝「百物語」 久生十蘭「予言」 小泉八雲「因果ばなし」 田中貢太郎「這って来る紐」 柳田国男「遠野物語」より 小松左京「くだんのはは」 三島由紀夫「復讐」 吉屋信子「鬼火」 郡虎彦「鉄輪」 【幻妖チャレンジ!】 日夏耿之介「呪文乃周囲」

Posted byブクログ

2019/02/06

「呪い」をテーマとしたアンソロジー。どれも素晴らしい短篇たちですが、郡虎彦の一幕劇『鐵輪』が圧巻ですね。丑の刻参りの話なのですが釘を打ち付けるシーンは鬼気迫るモノが迸ってて。(安倍晴明も登場しますが太刀打ちできないのがこれまた呪いの深さ…) その他には、綺堂の青蛙堂の『筆塚』は勿...

「呪い」をテーマとしたアンソロジー。どれも素晴らしい短篇たちですが、郡虎彦の一幕劇『鐵輪』が圧巻ですね。丑の刻参りの話なのですが釘を打ち付けるシーンは鬼気迫るモノが迸ってて。(安倍晴明も登場しますが太刀打ちできないのがこれまた呪いの深さ…) その他には、綺堂の青蛙堂の『筆塚』は勿論面白いですし、小松左京『くだんのはは』と久生十蘭『予言』が良かった。

Posted byブクログ

2018/08/21

ギャア、くだんのはは! お馴染みの作品揃い。 <収録作品> 笛塚/岡本綺堂 百物語/三遊亭圓朝 因果ばなし/小泉八雲(田代三千稔訳) 這って来る紐/田中貢太郎 遠野物語(抄)/柳田國男 予言/久生十蘭 くだんのはは/小松左京 復讐/三島由紀夫 鬼火/吉屋信子 【幻妖チャレンジ!】...

ギャア、くだんのはは! お馴染みの作品揃い。 <収録作品> 笛塚/岡本綺堂 百物語/三遊亭圓朝 因果ばなし/小泉八雲(田代三千稔訳) 這って来る紐/田中貢太郎 遠野物語(抄)/柳田國男 予言/久生十蘭 くだんのはは/小松左京 復讐/三島由紀夫 鬼火/吉屋信子 【幻妖チャレンジ!】 鐵輪/郡虎彦 咒文乃周圍/日夏耿之介 編者解説

Posted byブクログ

2018/06/29

呪いをテーマとした怪談アンソロジー。でも呪いといって思い浮かぶものとはかなりイメージの違うものも含まれていて。なるほど、こういうのもたしかに呪いといえるか、と認識を新たにした面もありました。 お気に入りは三島由紀夫「復讐」。これが一番思うところの「呪い」とは違う気がして、一番怪談...

呪いをテーマとした怪談アンソロジー。でも呪いといって思い浮かぶものとはかなりイメージの違うものも含まれていて。なるほど、こういうのもたしかに呪いといえるか、と認識を新たにした面もありました。 お気に入りは三島由紀夫「復讐」。これが一番思うところの「呪い」とは違う気がして、一番怪談っぽくない普通の物語のような気もしたのですが。実は読み終えて一番怖かったのがこの作品かもしれません。うわあああ、最後の最後で何てことを! 逆に一番「呪い」そのものを感じさせられたのは郡虎彦「鉄輪」。もう呪いといえばこれでしょ! というほどのオーソドックスすぎるあれがテーマなんですが。文体がとにかく怖い。とてつもなく恐ろしい情景が目に浮かび、呪詛が聴こえてくるような心地がしました。

Posted byブクログ

2017/07/08

岡本綺堂の「笛塚」はベタっちゃベタな笛にまつわる呪いの話。怪談会スタイルなのは面白いな~と。 三遊亭圓朝の「百物語」は語り口といいテンポといい、落語聞いてるみたいに読めたな。 小泉八雲の「因果ばなし」怖かった…正妻と側室…乳房…。 田中貢太郎の「這って来る紐」は…長い髪の女っての...

岡本綺堂の「笛塚」はベタっちゃベタな笛にまつわる呪いの話。怪談会スタイルなのは面白いな~と。 三遊亭圓朝の「百物語」は語り口といいテンポといい、落語聞いてるみたいに読めたな。 小泉八雲の「因果ばなし」怖かった…正妻と側室…乳房…。 田中貢太郎の「這って来る紐」は…長い髪の女ってのは…やっぱり怖いな…。 柳田国男の「遠野物語」はザシキワラシとかの抄がちょこっと。あくまで淡々と他人事に怖い。 久生十蘭の「予言」は…最後の最後でオオウ…!!?ってなる…結局怖い…。 小松左京の「くだんのはは」はめっちゃ読みやすかった…そして面白かった…。 三島由紀夫の「復讐」は…結局人間が一番怖いよ!!三島こんなんも書いてたんか!! 吉屋信子の「鬼火」は女の情念、てーか矜持ものかなあ。 郡虎彦の「鐵輪」は戯曲。夢枕獏の『陰陽師』シリーズで「鉄輪」読んでたからなんとなく言ってることは分かる…そしてさらに安倍晴明が無情になってるように感じた…。 日夏耿之介の「咒文乃周圍」は幻想の詩だ…皆川博子先生の世界だ…。好きだ…。

Posted byブクログ