その調理、9割の栄養捨ててます! の商品レビュー
農家の嫁になって一番最初に手にした本。野菜の保存方法と調理方法と栄養。とってもシンプルで分かりやすい。
Posted by
大変勉強になった。 今まで知らず知らずのうちに野菜の栄養を逃していたかも‥ じゃがいもを皮ごとじっくりと茹でたら甘くて美味しかった! 干し椎茸も意識してやりたい。 出来ることから少しずつ実行していく。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
生長点を放っておかない。くりぬく、切り分ける、など。 ブロッコリーは切り分ける。キャベツは芯を抜く。キャベツは外側の方がビタミンCが多い。白菜は内側から食べる。 にんじんは外側に栄養。輪切りで両方食べる。 タマネギはみじん切り。飴色のタマネギはビタミンはない。 ピーマンは加熱してもいい。種の部分に栄養がある。輪切りにはしない。 にんじんは皮ごと輪切りか乱切り。油で調理する。 ほうれん草は、ゆでてから切る、根も食べる。 リンゴは、横に切る、食べられないのは種だけ。 緑黄色野菜は加熱OK、淡色野菜はNG。 ドレッシングはノンオイルだとβカロテンを吸収できない。 ジャガイモは皮ごとゆでる。 おでんの大根は、栄養ゼロ。ジアスターゼは熱に弱い。大根おろしが最強。皮ごとおろす。 長ネギや焼くのが最強。フライパンで焼くだけ。 にんじんは、オイル煮=乱切りにしてオリーブオイルと塩でムシ煮にする。加熱した方が吸収率が高い。 キャベツはスープにする。カルシウムも取れる。キャベジンも水溶性なのでスープに溶けている。 サツマイモは、ゆっくり加熱=電子レンジはNG。 キュウリはぬか漬けで。熟成ぬか床。 アボカドは生で食べる。サーモン、トマトと一緒にサラダにする。 柿は干し柿が栄養がある。食物繊維が多い。 トマトは常温保存か、野菜室。固いものは室温で。 ジャガイモはチルド室で保存。デンプンが増える。 キノコは一度冷凍するといい。 小松菜は切らずにそのまま冷凍保存する。 冷凍バナナ=シュガーポットが出たら中身を切って冷凍保存。 もやしは、チルド室。 豚肉はゆでるより焼き。 牛肉は消化酵素になるわさび、大根おろし、クレソンなどと一緒にためる。 レタスは芯をくりぬく。加熱した方がカサが減って食べやすい。95%が水分。2~3分蒸し煮にする。 青魚は焼くとDHAEPAが2割減る。缶詰の骨も豊富。 納豆は、70度で酵素が死滅。 野菜の皮をむくようになったのは戦後。農薬を気にして。今は基準が皮ごと洗う前で決められているので皮を食べてもだいじょうぶ。 大根は葉っぱの方が栄養が豊富。株の葉っぱはゆでるのがいい。緑黄色野菜。 ピーマンのまるごと焼き。
Posted by
参考になりすぎた。 と同時に今まで何も考えずに保存、調理してたけど こんなに損してたのか〜ってショック。
Posted by
参考になるものと、ちょっと大袈裟じゃない?となるものが半々。 参考文献がないけど、まぁ全くの嘘八百はないかな。 実際の調理に使いづらいものも含まれるので、役に立つところだけかいつまんで…って形で使っていければ。 前半の野菜の切り方より、捨てる部分の再利用の方が役に立つ部分が多いと...
参考になるものと、ちょっと大袈裟じゃない?となるものが半々。 参考文献がないけど、まぁ全くの嘘八百はないかな。 実際の調理に使いづらいものも含まれるので、役に立つところだけかいつまんで…って形で使っていければ。 前半の野菜の切り方より、捨てる部分の再利用の方が役に立つ部分が多いと感じた。
Posted by
⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎ 再読したい ⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎ 再読しないが良かった ⭐︎⭐︎⭐︎ 普通
Posted by
どーんと大きく写真と文字!! 知りたい食材のページをさっと開けます。 調理方法はもちろんですが、個人的に一番衝撃だったのは、50年前と今の野菜とではそもそも持っているはずの栄養成分が大幅に減ってしまっている食材があるということ! 甘くて美味しくなった分、栄養素が失われているという...
どーんと大きく写真と文字!! 知りたい食材のページをさっと開けます。 調理方法はもちろんですが、個人的に一番衝撃だったのは、50年前と今の野菜とではそもそも持っているはずの栄養成分が大幅に減ってしまっている食材があるということ! 甘くて美味しくなった分、栄養素が失われているということなのかな?とショックを受けました。 少々苦くてもいいから、栄養価の高いお野菜食べたい… ふと思い出しましたが、祖父母が何十年も前から種を取り続けて、自家製で育てているネギはとても辛い。子供達は全然食べられません。ばあちゃんは人参が嫌いだと言っていたし。昔の人参は今みたいに甘くなかったらしく、まずいと脳にインプットされてました。でも、それが本来の栄養を持ち合わせてる野菜なんだろうなと思うとなんだかやるせない気持ちになります。
Posted by
よく使う野菜はメモして覚えようと思う 玉ねぎはみじんぎりが1番栄養取れるとか、日に当てると栄養増えるとか知らないことがちらほらある。もっとたくさんしりたい
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
・白菜・・中心から食べる ・玉ねぎ・・みじん切りでないと効果なし(細胞を壊す) ・ピーマン・・縦切りで食べる ・にんじん・・中心部は栄養なし。乱切りか輪切りで食べる 加熱で吸収力アップ ・にら・・根元に栄養。根元はみじん切り。葉はざく切り ・ほうれん草・・1日で栄養なくなる。あく抜きして冷凍。 ゆでる前に切るのはNG。電子レンジはOK ・にんにく・・おろしがよい。 ・ジャガイモ・・水から皮ごとゆでる ・大根・・熱に弱い。おでんの大根は栄養ゼロ。皮ごとおろす ・長ネギ・・焼く ・キャベツ・・スープがよい ・きゅうり・・ぬか漬けでビタミンB1が8倍
Posted by
知ってた事もあったけど、ふむふむなるほどーって感じで面白かった。 煮物の大根はほとんど栄養価ゼロていうのは、悲しかったけど、それでも美味しいから作るだろうし、やりたい事だけ今後の生活に取り入れていこうと思う。
Posted by