仕事の問題地図 の商品レビュー
http://gihyo.jp/book/2017/978-4-7741-8774-7 , http://amane-career.com/
Posted by
どこにでもある仕事をする上での問題の関係性と基本的な対処法がうまくまとめられた一冊。 仕事で行き詰まった時に読み返すと、基本にたちかえらせてくれること間違いなし。
Posted by
どんな職場でも発生しそうな問題や原因を洗い出し、因果関係で結びつけ、図解化したうえで解説を行う一冊で、これまでにないスタイルのまとめ方にとても興味を持ちました。 いろいろな問題が複雑に絡み合っており、まず何から手を付けていけばいいか、というところまで読み取れるとよかったのかもし...
どんな職場でも発生しそうな問題や原因を洗い出し、因果関係で結びつけ、図解化したうえで解説を行う一冊で、これまでにないスタイルのまとめ方にとても興味を持ちました。 いろいろな問題が複雑に絡み合っており、まず何から手を付けていけばいいか、というところまで読み取れるとよかったのかもしれませんが、それはその職場によって回答は千差万別なので、難しいと思います。 10丁目まである問題のうち、一番症状が重いものに注目して、その周辺から解決していく、といったやり方になっていくのでしょうか。 自分の職場に現れている事象を注意深く見て、よりよい職場づくりに努めていきたいものです。 ▼キチンとした計画を作るポイント ①構造化してみる ②計画表を書いて、まわりに相談する ③「未知」か「既知」かを皆で判断する ④情報共有の旗振り役を置く ▼進捗不明の2つの処方箋 ①コミュニケーション計画を作る ②フォロー役を設ける ▼モチベーション問題の打開に大事なことは、「知る場を設ける」こと ・人、製品、会社(組織)を知る ▼計画どおりに終えるための知恵 ①変更をコントロールする(変更管理) ②安心して「忘れられる」環境を作る(インシデント管理) ③戦略的雲隠れ ④バッファを設けて計画を作る ⑤コミュニケーションする「場」を作る ▼意見が飛び交う職場にするために、リーダーが意識すること ①意見しやすい空気づくり ・役割・責任をとにかく明確に ・意見が出るような仕込みを ・戦略的離席 ・オフタイムコミュニケーション ②意見を言う「甲斐」の創出 ・(ふたたび)インシデント管理をしよう! ・提案者と実行者を分けよう ▼相手を動かすストーリーに不可欠な8つのポイント ①その仕事を進める目的は何か? ②終わった後に、どんな世界が待っているのか? ③だれに、どんなメリットがあるのか? 相手のメリットは? ④やらないと、どんなことが起こるのか? ⑤なぜ、いまそれをやるのか? ⑥なぜ、あなた(たち)がそれをやるのか? ⑦なぜ、その相手に協力してもらいたいのか? ⑧その相手に、どうふるまってもらいたいのか? ▼「人には失敗する権利がある。だがしかし、それには反省という義務が付く。」(本田宗一郎) <目次> 1丁目 計画不在 2丁目 進捗不明 3丁目 一体感がない 4丁目 モチベーションが低い 5丁目 期限に終わらない 6丁目 意見を言わない 7丁目 有識者不在 8丁目 抵抗勢力の壁 9丁目 対立を避ける 10丁目 失敗しっぱなし
Posted by
仕事がはかどらない問題点や改善法を種類別に解説してあって分かりやすい。部下のモチベーション維持の方法とか。でも今自分が求めてるものではなかった。
Posted by
続編はなかなかためになった。 これを受け入れるためには、1冊目も読んでおかなければならなかったのであれば、あの時間も無駄ではなかったか。 胸に刺さるフレーズもいくつか出てきたので、これについて誰かと話してみたい。
Posted by
前作「職場の問題地図」に引き続き、仕事をうまく遂行するためには、「目的」を明確にし、共有しなければならないということが書かれていた。 仕事に取り掛かる前に、構造化して、抜け、漏れをなくす。このとき、まず明確にしなければならないのが、その仕事の「目的」だ。 仕事が期限に終わらない...
前作「職場の問題地図」に引き続き、仕事をうまく遂行するためには、「目的」を明確にし、共有しなければならないということが書かれていた。 仕事に取り掛かる前に、構造化して、抜け、漏れをなくす。このとき、まず明確にしなければならないのが、その仕事の「目的」だ。 仕事が期限に終わらない原因の一つに、割り込み作業(本書では、「横入り」と書かれていた)がある。割り込み作業があると、今やっている作業を一旦脇において、割り込み作業を先にやってしまう。もともとやっていた作業に戻ろうとしても、なかなか調子は戻らない。そもそも、すぐにやらなければならない割り込み作業はどれほどあるのか。本書では、まず、割り込み作業は、インシデント管理簿に記録し、対応方針や優先度を決めろと書かれていた。これは、個人レベルの作業でも適用すべき管理方法だ。 「うちのやり方は特殊ですから」と他者(他部門や他社)の協力を拒むのは、これまでの自分の職場のことを言われているようで耳が痛かった。 抵抗勢力への対応は、まず、現場に話をし、次に上から落としてもらうこと。 失敗情報の共有を「対外貢献ポイント」として評価する(=加点評価)ことは、とても良いことだ。早速実践しよう。
Posted by
ものを言わぬ人びとはこうして生まれる(P136) ①意見を言う甲斐がない ②リーダーの独演会 ③カタい雰囲気 ④何をいったらいいのかわからない ⑤そもそも、意見がない ⑥モチベーションが低い ⑦言ったモン負け ②には戦略的離席(P147)が効果的で強い影響力を持つリーダーには退...
ものを言わぬ人びとはこうして生まれる(P136) ①意見を言う甲斐がない ②リーダーの独演会 ③カタい雰囲気 ④何をいったらいいのかわからない ⑤そもそも、意見がない ⑥モチベーションが低い ⑦言ったモン負け ②には戦略的離席(P147)が効果的で強い影響力を持つリーダーには退席していただき、①の言っても実現しないという諦めムードは払拭しないといけないと思いました。役割と責任を明確にし、「聞き出す→書き出す→ひねり出す」で、アイディアを少しづつでも実行するくせを身につけたいと思いました。
Posted by
働き方改革を考える必要性に迫られ、手に取った。 課題の原因を整理してあり、進めるヒントになった。 とてもわかりやすい本だった
Posted by
読みやすかった。文章は固くなく、絵が多めで取っ付きやすい。内容もさらっとして若干軽い感じもするけど空いた時間で読むのにはちょうど良いかも。グループリーダーや管理する人へ向けた書き方だけど、下で働く人が読んでもためになると思った。「一体感」の章が特に印象に残った。1人で突っ走ったり...
読みやすかった。文章は固くなく、絵が多めで取っ付きやすい。内容もさらっとして若干軽い感じもするけど空いた時間で読むのにはちょうど良いかも。グループリーダーや管理する人へ向けた書き方だけど、下で働く人が読んでもためになると思った。「一体感」の章が特に印象に残った。1人で突っ走ったりモチベーションが低かったり色々な人がいる中でどうすればいいかがわかり易かった。
Posted by