カリキュラム・マネジメント入門 の商品レビュー
何をどのように学ぶかは、学校次第。 生活科や総合学習を中心に、新しい学習指導要領で目指す「社会に開かれた教育課程」「主体的・対話的で深い学び」を「アクティブ・ラーニングの視点による授業改善」によって作っていく「カリキュラム・マネジメントの充実」を語る。 主に新潟での小学校にお...
何をどのように学ぶかは、学校次第。 生活科や総合学習を中心に、新しい学習指導要領で目指す「社会に開かれた教育課程」「主体的・対話的で深い学び」を「アクティブ・ラーニングの視点による授業改善」によって作っていく「カリキュラム・マネジメントの充実」を語る。 主に新潟での小学校における実践が紹介されている。低学年での生活科、高学年での総合の取り組みはどれも興味深い。印象に残ったのは、きちんと計画されているにもかかわらず、児童からアイデアが出たときや思わぬことが起きたときは計画を変更していくこと。目指す児童の姿が明確であり、常に考え続ける教師だからできる実践だと思った。
Posted by
カリ作りにあたり、よく言われていること (子どもの実態に合わせる、他教科との関連など)が述べられている本。 具体的な計画もあるので、 それがほしい人にとっては参考になるかも? ・振り返りの場面には大きく3つの意味があるp.18 ①学習内容を確認する振り返り ②学習内容を現...
カリ作りにあたり、よく言われていること (子どもの実態に合わせる、他教科との関連など)が述べられている本。 具体的な計画もあるので、 それがほしい人にとっては参考になるかも? ・振り返りの場面には大きく3つの意味があるp.18 ①学習内容を確認する振り返り ②学習内容を現在や過去の学習内容と関係つけたり、一般化したりする振り返り ③学習内容を自らの繋げ自己変容を自覚する振り返り
Posted by
カリキュラム・マネジメントを行うのに大切なのは、なにをつなぐか。体験と言語をつなぐ、単元をつなぐ、教科をつなぐ、くらしとつなぐ、1年の期をつなぐ、人をつなぐ、次年度につなぐ、世の中とつなぐ 上越の視覚化カリキュラムが役立つ。
Posted by
やっぱり年間指導計画は見直し必要だよねー。あとは教科間連携が必要だよねー。異動してからこう言う話って誰ともしなくなったなあ…。前は商業、英語の先生とはよく話してたよなぁ…。
Posted by
- 1