1,800円以上の注文で送料無料

AI農業 の商品レビュー

2.7

6件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    0

  3. 3つ

    4

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2019/01/19

ー 我が国が持つ可能性は決して小さくありません。ただし、残された時間は少ないのです。そのことを胸に、我々は次の社会システムを模索し、早期に歩み出していかなければなりません。 ー 食料自給率の低下、農業人口の減少、少子超高齢社会化、こういったことは国防の観点からも最重要課題にも関...

ー 我が国が持つ可能性は決して小さくありません。ただし、残された時間は少ないのです。そのことを胸に、我々は次の社会システムを模索し、早期に歩み出していかなければなりません。 ー 食料自給率の低下、農業人口の減少、少子超高齢社会化、こういったことは国防の観点からも最重要課題にも関わらず、抜本的な対策が行われているようには思えない。 本作はこうした状況を解決に導くヒントをくれる作品。

Posted byブクログ

2017/09/03

政府系コンサルの人が書いた本。主張はタイトルの通りだが、自説を繰り返し述べているだけで、実施して効果が上がるようには思えない。補助金をもらってプロジェクトを立ち上げ、自分だけ実績ができて、他へ行く感じ。

Posted byブクログ

2017/08/27

農家での導入実例を踏まえての現状の問題点などの指摘。まずあまりAIの話はない。ICT導入といったレベル。はやりでタイトルをつけたのだろう。アイカメラによる視点分析と、それをもとにした初心者へのテスト問題作成、レクチャーなどの事例は面白いが、技術的には何世代も古いものではないだろう...

農家での導入実例を踏まえての現状の問題点などの指摘。まずあまりAIの話はない。ICT導入といったレベル。はやりでタイトルをつけたのだろう。アイカメラによる視点分析と、それをもとにした初心者へのテスト問題作成、レクチャーなどの事例は面白いが、技術的には何世代も古いものではないだろうか。気付きとしてはノウハウの共有レベルがポイントだと思ったこと。筆者は日本の農業を守るためノウハウは海外にだすな、といいつつ、後継者をつくるためノウハウを共有しろという。共有範囲の問題だと言いたいのだろうが、それこそが難しいポイントだろう。公共価値としては共有スべきだが、事業としては最大規模で囲い込んだものが勝つ。ビックデータをだれがもつのか、というだけの話なる。さて自分だったらどこまで共有すべきか? AIどころかITCさえ関係ないレベルでも方針はきめなければならない。

Posted byブクログ

2017/05/30
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

農業の標準化・合理化、ITによる暗黙知の利用などを進めていこうという提言 テクニカルな話題はあまりなく、基準つくりや啓蒙活動などの地道な努力の重要性を説く ・世界の農業生産量は1960からの五十年間で約2.4倍になった。農地面積はあまり増えておらず、単位面積あたりの収穫量を増やすことで生産量をふやしてきた。しかし世界人口は2050には90億人に達するといわれており、一段と効率化を進めていくべきだ。 しかし、栄養という観点から見ると1950と2005の比較でほうれん草のVitAは85%、VitCは77%減少している。人参のVitAは81%、VitCは60%減っている。単位面積あたりの収量を無理にふやそうとすると栄養価は低下しやすい。旬を外れた作物では特にその傾向が強い。今後は季節外れの作物で品質と栄養価の高い作物を安定的に供給するということもビジネスチャンスを広げるためには重要 ・IT農業では、これまで経験や勘に頼ってきた部分をセンサーやネットで補おうとする。定年後に農業を始めようというひとにとって「水やり10年」はあまりに長い。センサーなどで適切な水の量を決め、熟練者からのフィードバックを受けながらエラーを修正していくという過程が大事になる。全国で使われている言葉の定義をはっきりさせることもIT農業では重要になってくる。「収量」というは収穫した量か、出荷する量か、乾燥後なのか、、、、など様々な意味で用いられているのを統合し、データの比較を可能にする

Posted byブクログ

2017/05/03

国内農業を救う一つの手段として注目されるAIを取り上げ、現状や今後の可能性を解説したタイムリーな本。ただ、国内農業の現状のデータや、最近の取り組みを広く取り上げて紹介してくれてはいるが、やや踏み込みが浅く、構成にもあっちこっちに話が飛ぶ散漫さがあり、今後AIの活用に期待されるさら...

国内農業を救う一つの手段として注目されるAIを取り上げ、現状や今後の可能性を解説したタイムリーな本。ただ、国内農業の現状のデータや、最近の取り組みを広く取り上げて紹介してくれてはいるが、やや踏み込みが浅く、構成にもあっちこっちに話が飛ぶ散漫さがあり、今後AIの活用に期待されるさらなる可能性、あるいは問題提起などの論点整理もやや中途半端で物足りなさを感じる。それだけ農業の今後について、問題点を明らかにしたり、解決策を示すことがいっかな容易ではないということだということを改めて思わせられる。 ウェアラブルデバイスの活用など、具体的な事例については興味深かった。これらの活用が広まるか、収量増加や就農者の増加にどうつながっていくか、今後も興味がある。

Posted byブクログ

2017/03/10

筆者は農業にAIを導入奨励なのかイマイチ分かりにくい論調。農業従事者の教育が第一だとの主張。工業製品とは違い、作り手、土地などの要因が大きく影響する、そこにAIの力を発揮させたい。AIと言うよりデータ解析ができれば良いみたいだ。植物工場の生産性が悪いことは驚きだった。

Posted byブクログ