教養バカ の商品レビュー
2章の「わかりやすさ」10の技術は取り入れたいものばかりだった。 その中の1つの「とにかく、3を使え」について抜粋。 相手に伝えるポイントが多い場合は3つに絞るほうがわかりやすさが増す。最初に「ポイントが7つあります!」と言われたら多くて聞く気にならない。 確かに読み終わって...
2章の「わかりやすさ」10の技術は取り入れたいものばかりだった。 その中の1つの「とにかく、3を使え」について抜粋。 相手に伝えるポイントが多い場合は3つに絞るほうがわかりやすさが増す。最初に「ポイントが7つあります!」と言われたら多くて聞く気にならない。 確かに読み終わって10の技術は「3を使え」ともう1つしか覚えていないことを実感。 それでも必要な時に読み返して実践してみたい内容だった。
Posted by
本書を読めば自分本位で知識をひけらかすだけの「教養バカ」になることを防ぐことができます。1章から4章までに伝える方法をとき、5章では逆に情報を取り入れるときの注意点をときます。 第6章ではより実践的に自分の考えを整理して伝える方法が書かれています。 著者は世の中に「教養バカ」が...
本書を読めば自分本位で知識をひけらかすだけの「教養バカ」になることを防ぐことができます。1章から4章までに伝える方法をとき、5章では逆に情報を取り入れるときの注意点をときます。 第6章ではより実践的に自分の考えを整理して伝える方法が書かれています。 著者は世の中に「教養バカ」が増えることを危惧していたので本書を出版したようです。AIが進歩して文章やイラストの作成を難なくこなすようになった現代社会において人間に求められる力は「分かりやすく伝える力」だと訴えています。 一番おもしろかった話は「人の分かった感と言うのは言葉を頭の中で絵にする事が出来たときである」というものです。確かに国語の評論や小説文と言ったテストで高得点を取れたのは頭の中で文章をイメージ出来たときだったと思います。実際の経験から考えてもとても腑に落ちる話でした。 対象読者は「伝える力!」を伸ばしたいと考える方々です。本書は時間にして数十分程度で読めます。なので、伝える力って何?と少しでも疑問に思った方は手にとってみることをおすすめします。今この文章を書いてる僕は、伝える力を伸ばす本をよんで紹介してる文が伝わりにくかったらどうしようと内心ヒヤヒヤしています(笑)。
Posted by
相手が頭に「絵」を描きやすいように伝える。すごくシンプルで分かり易いなと思いました。 私自身も人に伝える事が多い仕事をしているため、話し方や言葉選びなど気を付けているのですが、「あれ、これ伝わったかな?」と思うことは多々あります。 本書でも伝えている、読書で言葉を取り入れるこ...
相手が頭に「絵」を描きやすいように伝える。すごくシンプルで分かり易いなと思いました。 私自身も人に伝える事が多い仕事をしているため、話し方や言葉選びなど気を付けているのですが、「あれ、これ伝わったかな?」と思うことは多々あります。 本書でも伝えている、読書で言葉を取り入れることや、使っている言葉の言い換えをしてみるなど、ちょっとした工夫を普段の会話に取り入れてみたいなと思いました。
Posted by
教養がある人とは、描写能力に長けた人である。 ここでいう描写能力とは、頭の中にあるイメージをすべて言語化するという能力のこと。 言葉のみを使い、相手に正確に 『絵』を描かせられる人のみが 生き残れる というお話でした。
Posted by
いかに人にイメージさせることができるかが大切。 自分へのメモ 語彙力はつけよう。 ネット検索の結果や誰かが言ってた、は自分の教養とは言えない。
Posted by
頭の中に『絵』が浮かび上がった瞬間に、人はわかった!と感じる ここに1番納得しました! 自分の話が相手に伝わってない時って、頭の中の絵が相手に共有できてないからなんだな… メモ 人間が2秒で認識できる文字数の限度は15文字
Posted by
ただ知識だけを持っていて、説明する際にストーリーになっていないのを、筆者は「教養バカ」と名付けている。 筆者の言う「教養のある人」は教養をつなぎ合わせる接着ができ、分かりやすく説明ができる。 というのがツカミ。 この本の内容は ・分かりやすく伝えるには ・話がまどろこし...
ただ知識だけを持っていて、説明する際にストーリーになっていないのを、筆者は「教養バカ」と名付けている。 筆者の言う「教養のある人」は教養をつなぎ合わせる接着ができ、分かりやすく説明ができる。 というのがツカミ。 この本の内容は ・分かりやすく伝えるには ・話がまどろこしくなるのは ・分かりやすさにもダマシが含まれるから見抜いて ということ あんまり教養と関係がない気がしますが。。。 まあ、楽しく読んで、周りにいるウンチクだけでマウントしてくる人のことを思い浮かべてスカッとする清涼剤のような使い方もアリかもしれないですね。 正直、私はあまり「教養バカ」って響きが好きじゃないですが。 「バカの壁」はあまり嫌な気がしなかったですけどね。 人のことをいっているか事象のことを言っているかの違いかしら?
Posted by
教養ある人とは知識と知識を繋げてストーリーとして分かりやすく説明できる人とのことだが、これがなかなかできない。ものを読んだり聞いたりしたときの一つ一つの事実の記憶が甘くて、ぼんやりとしか掴めていないので、曖昧な言葉にしかならず、うまく他人に説明できない…意識的に訓練していくしかな...
教養ある人とは知識と知識を繋げてストーリーとして分かりやすく説明できる人とのことだが、これがなかなかできない。ものを読んだり聞いたりしたときの一つ一つの事実の記憶が甘くて、ぼんやりとしか掴めていないので、曖昧な言葉にしかならず、うまく他人に説明できない…意識的に訓練していくしかないのかな… 人間の脳は後で教えてもらえると分かっているものは覚えないというくだりにドキッとした。わからないままで放置するよりましかと思い、ここのところ度々ネット検索のお世話になっているのだが、また調べられると油断して知識として定着しにくいのだとしたらほどほどにしなければ。
Posted by
物事をわかりやすく伝えるスキルを身につけて、真に「教養ある人」を目指すことを説いた本。 「教養ある人」とは、知識と知識をつなげて話を広げることができる人です。話がひらがるようになるには、語彙を増やしてわかりやすく伝えるようにしなければいけません。 本書は「教養ある人」となるた...
物事をわかりやすく伝えるスキルを身につけて、真に「教養ある人」を目指すことを説いた本。 「教養ある人」とは、知識と知識をつなげて話を広げることができる人です。話がひらがるようになるには、語彙を増やしてわかりやすく伝えるようにしなければいけません。 本書は「教養ある人」となるために身につけるべきスキルを教えてくれます。
Posted by