パンの図鑑 新版 の商品レビュー
世界のパンが詳しく載ってて、パンが好きなら手元に置いておきたいと思える1冊だと思った。 パンよりはご飯派かもしれないけど、パンもすごく好きなので、この本をもっと熟読してパンに詳しくなって、パン作りの腕を磨きたい〜 日本ではマフィンといえば、ふわふわのケーキのようなカップケーキ...
世界のパンが詳しく載ってて、パンが好きなら手元に置いておきたいと思える1冊だと思った。 パンよりはご飯派かもしれないけど、パンもすごく好きなので、この本をもっと熟読してパンに詳しくなって、パン作りの腕を磨きたい〜 日本ではマフィンといえば、ふわふわのケーキのようなカップケーキのようなものを思い浮かべるけど、イギリスでのマフィンは、イングリッシュマフィンを指すっていうのに国際的なちょっとした違いが面白いなぁと思ったり。イングリッシュマフィンとチーズ、ハム、目玉焼きの組み合わせで食べたいなぁ。 クロワッサンはフランス語で三日月という意味で、形も三日月が基本。昔はバター100%使用のものはひし形、それ以外の油脂を使用すると三日月の形に仕上げられることが多かったみたいだけど、今はバター使用のひし形がポピュラーらしい。
Posted by
世界で愛されているパンのうち、日本でも手に入れやすい113種類を、豊富なカラー写真と材料のデータ付きで詳しく解説。パンに合う飲み物や、パンの歴史なども記述されています。 この本には、様々な種類のパンについて、粉、パン酵母、水、塩などの配合割合が記載されています。数多くのパン...
世界で愛されているパンのうち、日本でも手に入れやすい113種類を、豊富なカラー写真と材料のデータ付きで詳しく解説。パンに合う飲み物や、パンの歴史なども記述されています。 この本には、様々な種類のパンについて、粉、パン酵母、水、塩などの配合割合が記載されています。数多くのパンに塩が使われていることが分かり、パン作りにおける塩の重要性を実感することができるのです。 塩がグルテンを引き締めパン生地に弾力とコシを生み出し、塩によって発酵をコントロールすることができます。かすかな塩味と甘みのバランスは、パンの味わいを豊かなものにするのです。
Posted by
世界中の食卓で愛されているパンのうち、比較的日本でも手に入れやすい113種を、フルカラーの写真と詳しい解説文で紹介します。材料、発酵・成形・焼成の方法、さらにはおいしい食べ方につくり方まで、奥深いパンの世界をご案内します。 また、パンの材料、道具の紹介や、基本のパン作りレシピを...
世界中の食卓で愛されているパンのうち、比較的日本でも手に入れやすい113種を、フルカラーの写真と詳しい解説文で紹介します。材料、発酵・成形・焼成の方法、さらにはおいしい食べ方につくり方まで、奥深いパンの世界をご案内します。 また、パンの材料、道具の紹介や、基本のパン作りレシピをはじめ、パン屋さんでどのようにパンがつくられているかを写真で解説。さらに、パンを使ったおしゃれでおいしいアレンジレシピ、パンと飲み物のおいしい関係など、パンをもっと楽しみ味わい尽くすためのアイデアもご提案します。 (アマゾン紹介文)
Posted by
- 1