無意識と対話する方法 の商品レビュー
無意識と対話する方法としての他者との対話。 「対話とは他人と意見交換することではありません。やりとりされる言葉を、自分自身にリフレクト(反射)させ、気づきを得るためのもの」 他者を変えよう、他の意見をねじ伏せようという議論に対して、対話とは「自身の変化」を主眼にしているのかな、と...
無意識と対話する方法としての他者との対話。 「対話とは他人と意見交換することではありません。やりとりされる言葉を、自分自身にリフレクト(反射)させ、気づきを得るためのもの」 他者を変えよう、他の意見をねじ伏せようという議論に対して、対話とは「自身の変化」を主眼にしているのかな、と思いました。
Posted by
無意識との対話を対話形式で綴った本。 現在の時代の流れを踏まえて、近代合理主義や討論などと無意識との対話を比較しながら、様々な対話の方法から、対話によって得られる可能性までを幅広く解説、または推論している。 対話は4つの行動からなる。聞く、尊重する、貯める、出す。また、内省的なも...
無意識との対話を対話形式で綴った本。 現在の時代の流れを踏まえて、近代合理主義や討論などと無意識との対話を比較しながら、様々な対話の方法から、対話によって得られる可能性までを幅広く解説、または推論している。 対話は4つの行動からなる。聞く、尊重する、貯める、出す。また、内省的なものと生成的なものがあり、内省的なものは対話をしながら自身の無意識に気づくというもの。生成的なものはブレインストーミングなど、何かを産み出すためのもの。 著者たちの知識の幅が非常に広く、とても示唆に富んでいて面白い。 モヤモヤしている人や、協力して何かをやりたい人にオススメです。
Posted by
先日、某研究会でとてもおもしろく話を聞かせていただいた。前野先生の本。 読み終わってもなんとも不思議な感じです。最近は洋書の翻訳本を読むことが多いので、多分意図されて作られているのでしょうが、全くロジカルではない。 でも最後には納得感。これがダイアローグかな。 日々のロジカルな世...
先日、某研究会でとてもおもしろく話を聞かせていただいた。前野先生の本。 読み終わってもなんとも不思議な感じです。最近は洋書の翻訳本を読むことが多いので、多分意図されて作られているのでしょうが、全くロジカルではない。 でも最後には納得感。これがダイアローグかな。 日々のロジカルな世界で過ごしている中でのモヤモヤ感、無意識(古層)としての理解を、対話なかから読み取れるように構成されたのかなという感じです。 欧米と日本人の時間の捉え方、一直線と円は面白い。でも多分私は一直線的な感じ。相当欧米的な考え方にやられてますね。 もうすこし、また日本人らしさを考えてみようかな。 まあ、数ヶ月に一度の自分メンテ有休、retreatの時間もとれているし。結構、無意識と対話できているんではないでしょうか?!
Posted by
ダイアローグについて、サクサク読めて、しかも様々な方法論についても知ることのできる一冊。 一読しておけると、今後の対話の場作りに活かしていけるのではないかと思いました。
Posted by
前野 隆司氏が好きなので読んでみました。 今、世界ではこのダイアローグ(対話)をベースにした理論(マインドフルネス、U理論、デザイン思考、幸福学)が数多く出てきています。 日本においてはダイアローグは目新しいものではなくむしろ温故知新に近い感覚。 「古層に潜る」という言葉が...
前野 隆司氏が好きなので読んでみました。 今、世界ではこのダイアローグ(対話)をベースにした理論(マインドフルネス、U理論、デザイン思考、幸福学)が数多く出てきています。 日本においてはダイアローグは目新しいものではなくむしろ温故知新に近い感覚。 「古層に潜る」という言葉が本文中に何度も出てきますが、この言葉がこの本の最大のキーワードになってきます。 本のタイトルと著者だけみると脳科学の本っぽいですが、中身は今世界中が向かおうとしているコミュニケーションの本質と日本の取り組み方ついて語り合った対談。 非常に面白かったです。
Posted by
- 1