1,800円以上の注文で送料無料

死に逝く人は何を想うのか の商品レビュー

3.7

5件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2021/01/11
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

読んでみて、遺された家族が患者にできることは、シンプルなことだった。 読みながら、ホスピスで亡くなった伯母を思い出しながら、自分のやったことは間違っていなかったのだなと、安堵している自分がいた。 グリーフケアとしては、自分は、死を否定していた人である。 伯母のためにしっかりと葬儀をやってあげなくてはならない。その想いだけで突っ走り、初めのうちは、悲しむ機会を自分は持たなかった。 そして、伯母の妹である母も。 それを改めて思い至った本だった気がする。 ターミナルケアの学習の中で、キューブラー・ロスの「死ぬ瞬間」について学んだことがある。 でも、伯母をみていた時、その通りのプロセスではなかったのを覚えている。 著者が、その段階通りのプロセスを全ての人がいくのではなく、行きつ戻りつ、個人それぞれのパターンがあると書いていて、納得した。 ああ、確かにと。 プロセスは、一直線上ではないのだ。 遺されるものができること。 それは、「聴く」こと。 カウンセリングと同様、その人が何を考え、どう思い、どうしたいのか。という答えは、他人が分かるものではなく、答えを持っているのはその人本人だけなのだ。 でも、実際、近しい人だと、自分の恐怖、不安で「聴く」ことが難しくなるのだけれど。。 頭でわかっても、行動に移すことは容易ではない。。

Posted byブクログ

2019/06/10

《この世に何を残したか、というのは多くの患者さんが人生の最期に考えることであり、そしてふと気づくことでもある。これもまた、スピリチュアリティの重要な側面だ。私たちは死ぬときに、人生で得たものを持ってはいけない。死んだあとに残るのは、自分が他人に与えたものだけだ。他者といい関係を築...

《この世に何を残したか、というのは多くの患者さんが人生の最期に考えることであり、そしてふと気づくことでもある。これもまた、スピリチュアリティの重要な側面だ。私たちは死ぬときに、人生で得たものを持ってはいけない。死んだあとに残るのは、自分が他人に与えたものだけだ。他者といい関係を築き、満足した人生を送った人ほど後悔は少ない。そして、そういう人ほど死を恐れないものだ。「やり残したこと」を解決することが、患者さんの不安や恐怖を軽減する上でとても大切になる。》p.94

Posted byブクログ

2017/06/20

死、看取り(見送りと言ったほうがいいのかも)、そしてグリーフ。 これらは今の私に身近なキーワードであり、興味深く読ませていただきました。 グリーフに関しては、サラっと記述されているだけだったので、もう少し深く学びたいと思った次第。これは死だけではなく、人生の中で数多く遭遇する喪失...

死、看取り(見送りと言ったほうがいいのかも)、そしてグリーフ。 これらは今の私に身近なキーワードであり、興味深く読ませていただきました。 グリーフに関しては、サラっと記述されているだけだったので、もう少し深く学びたいと思った次第。これは死だけではなく、人生の中で数多く遭遇する喪失に向かい合うのに非常に有用な知識となるでしょう。 悲しみというのは、人を病に、そして死にさえ至らしめる。だからこそ、より研究されるべきであり、人々は多くを知るべきなんじゃないでしょうか。

Posted byブクログ

2017/03/22
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

おそらく準備ができることというのはなさそうだし、うまくいくということも。 許すことは過去が変えられないと認め受け入れること

Posted byブクログ

2017/03/07

ガンを宣告されてから、なんで私がこんな病気にならないといけないの?なぜ、私じゃぁいけないの?自分だけはそうならないと思っているだけ、 やり残したことを、もう会えないあの人に会いたい、助けたい、解決したい、患者さんのニーズとは限らない、無力でもいい、寄り添うこと、 グリーフ、悲...

ガンを宣告されてから、なんで私がこんな病気にならないといけないの?なぜ、私じゃぁいけないの?自分だけはそうならないと思っているだけ、 やり残したことを、もう会えないあの人に会いたい、助けたい、解決したい、患者さんのニーズとは限らない、無力でもいい、寄り添うこと、 グリーフ、悲嘆、死別によって起こる深い悲しみ、ショック、否定、怒り、後悔、深い悲しみ、不安、孤立感、身体的認知的な影響が出る、

Posted byブクログ