わがセブン秘録 の商品レビュー
新しいことを始めた鈴木氏だからこその思想。 実績があるからこその真実の説得力。 しかし同じ話が何度も繰り返されるのは、老人の特徴か?繰り返しを省けば本の厚さは三分の一くらいになるのではないか。 読了40分
Posted by
良書 分かりやすく、腑に落ちました。 これまで、セブンイレブンを描いた書籍を幾つか読んできましたが、どうも腑に落ちませんでした 。 だけどこの本は、途中で引っ掛からずに最後までに読み終えることができました。 お辞めになられてからでないと話せないことがあったのだと思います。 ...
良書 分かりやすく、腑に落ちました。 これまで、セブンイレブンを描いた書籍を幾つか読んできましたが、どうも腑に落ちませんでした 。 だけどこの本は、途中で引っ掛からずに最後までに読み終えることができました。 お辞めになられてからでないと話せないことがあったのだと思います。 POSと単品管理、オムニチャネル、ストアATM、IT業界で、飯を食ってきたものとして、鈴木氏の未来を起点にした発想にあったのかなと考えてしまいます。 一時代を築かれた方の、伝記として読ませて頂きました。
Posted by
若い方が読むとおじいさんの自慢話にしか聞こえないと思います。でもこの方の、この思考があったからこそ今のコンビニがあり、日本を代表するイノベーターであることに異論の余地がないことを感じられます。 でも一番の読みどころは最終章。目的と手段を混同しない、誰もが未来とお客様から宿題をも...
若い方が読むとおじいさんの自慢話にしか聞こえないと思います。でもこの方の、この思考があったからこそ今のコンビニがあり、日本を代表するイノベーターであることに異論の余地がないことを感じられます。 でも一番の読みどころは最終章。目的と手段を混同しない、誰もが未来とお客様から宿題をもらっている。言葉に力があります。 今、何を思う、、、
Posted by
さすが一つの時代を作った人。 至言の宝庫。 熱さはなく淡々としてるところが最初は物足りないですが、徐々に沁みてきます。 ・みんなに反対されることはたいてい成功し、みんなに賛成されることはたいてい失敗する ・現代の消費社会は経済学だけでなく、心理学で考えなければならない ・これか...
さすが一つの時代を作った人。 至言の宝庫。 熱さはなく淡々としてるところが最初は物足りないですが、徐々に沁みてきます。 ・みんなに反対されることはたいてい成功し、みんなに賛成されることはたいてい失敗する ・現代の消費社会は経済学だけでなく、心理学で考えなければならない ・これからの流通業はネットとリアルの融合へと進化する ・「無」から「有」を生むには「未来を起点にした発想」 ・「お客様のために」ではなく「お客様の立場で」考える ・売り手にとって都合の良いことは、買い手にとっては不都合なことが多く、買い手にとって都合の良いことは、売り手にとって不都合なことが多い ・お客様の心理は「わがまま」です ・お客様の心理は「矛盾」しています ・「目的」と「手段」を混同してはならない ・人は手段が目的化すると必要以上のことをやり始める
Posted by
言わずと知れた、7&iの鈴木元会長。 セブンを始める時に言われた事。 おにぎりや弁当について、「そういうのは家で作るのが常識だから売れるわけがない」と否定されたそうである。よく、マーケティングでリサーチの裏付けがないと新しい製品やサービスの開発が進められない事があるが、ソニーの...
言わずと知れた、7&iの鈴木元会長。 セブンを始める時に言われた事。 おにぎりや弁当について、「そういうのは家で作るのが常識だから売れるわけがない」と否定されたそうである。よく、マーケティングでリサーチの裏付けがないと新しい製品やサービスの開発が進められない事があるが、ソニーのウォークマンの例と並び、消費者は既存の理解でのみしか答えることができない例の典型であろう。最初は、1店舗で1日2,3個しか売れなったそうだが、今や年間17億個も売れるコンビニには欠かせない商品となっている。 衣料品の現金下取りセールについての記述も面白い。5000円のものを1000円ダイレクトに割引するよりも、同じ金額を下取りセールする方が好評だということだ。どちらも同じ2割り引きだが、通常の2割引きセールよりも売上2〜3割もアップしたそうである。なかなか捨てられない心理→たんすが空かないから買わないという心理を、下取りという形で解消してあげる事で、消費者の不満足を解消し、満足へと転換したのである。
Posted by
コンビニで好きなのは、セブンイレブンです。お弁当美味しいし、高級感があるから。金の食パンが超絶好きです(是非食べてみて)。 いつだって判断の尺度を『お客様』に合わせる。 大切にしてきたことが明確だから、オンラインストアでマーケットを掴み、どんなときも求められているものを作り、...
コンビニで好きなのは、セブンイレブンです。お弁当美味しいし、高級感があるから。金の食パンが超絶好きです(是非食べてみて)。 いつだって判断の尺度を『お客様』に合わせる。 大切にしてきたことが明確だから、オンラインストアでマーケットを掴み、どんなときも求められているものを作り、ヒット商品を生み出してきた。 わたしの良いところは行動力があるとこる(自分で言っちゃった 笑)で、弱点は決断力が鈍い。超超超悩む。悩むのが趣味なのかってくらい。 でも、1番大切にしたいことは、生徒さんが何を求めていて、どうしたたら生徒さんが喜んでくれるのか。それだけは見失わないようにしてきました。 コンビニ最大手のセブンイレブンさんもそうだなんて、嬉しいですね♪ 鈴木敏文さんの決して順調ではない半生もみどころ♪
Posted by
『わがセブン秘録』(著:鈴木敏文 取材・構成/勝見明) 読了した本がたまっています・・・ 付箋部分を抜粋します ・未来に向かって敷かれたレールはない。道は自分でつくるものである(p1) ・世の中にすでにある多くのもののなかから何かを見いだし、結びつける(p5) ・会...
『わがセブン秘録』(著:鈴木敏文 取材・構成/勝見明) 読了した本がたまっています・・・ 付箋部分を抜粋します ・未来に向かって敷かれたレールはない。道は自分でつくるものである(p1) ・世の中にすでにある多くのもののなかから何かを見いだし、結びつける(p5) ・会社と仕事とは別で「会社にしがみつく」という意識を持たなかったからこそ、反対にあっても 未来を起点にして、跳ぶ発想をすることができたように思います(p9) ・人生はめぐり合わせの部分が多分にありますが、そのときのかかわり方次第で、一段一段積み上がっていくかどうか 自分の力として蓄えられていくかどうかが決まる(p52) ・失敗はそのまま何もしなければ失敗に終わります(p55) ・人間は過去の経験の延長線上で考えてしまいがちです。それは、これまでの延長線上で考えたほうが、楽だからです(p73) ・消費者が不便、不満、不都合に感じていること、あるいは、感じているであろうと思われることについて、どうすれば これを便利、満足、好都合に転換できるか、一歩先の未来像を描き、それを実現するためには、何と何を結びつければ 新しい価値が生まれるかを考える(p78) ・既存の常識を破らない限り、新しいこともできなければ、人々を感動させることもできないということです(p90) ・「できない理由」をあげる前にもう一度問い直してほしいのは、いま、「できない理由」と考えていることは本当に 「できない理由」なのかということです(p97) ・生き方を変えるとは、何かにしがみついている自分に対して、このままでいいのか問い直し、しがみついているその手を 離して一歩前に踏み出すことです(p1699 ・失敗することも当然あります。ただ、失敗したら、早く忘れて仕切り直す。そこにとどまったり、後戻りせず、次の一歩を 踏み出すことです(p208) ・人間、最初から「失敗する」と思ったら挑戦などできません。できるはずだと思うから、できるようになるのです(p210) ・人生はめぐり合わせの部分が大きい。一歩も踏み出さずに自分を守っているだけでは何ものにも出合いません(p219) ・わたしは「過去がいまを決めるのではなく、未来というものを置くことによって、いまが決まる」という考え方で ずっと仕事を続けてきました。未来がいまを決める(p220)
Posted by
日本のコンビニエンスストアシステムを作り上げた鈴木氏の言葉は、どれひとつとして読み飛ばすところがない。 小売業他、すべてのサービスに関わる人間は必読すべきだ。どの章にも優れたビジネスのエッセンスが詰まっている。 例えばPOSデータを駆使し、「単品管理」のシステムを作り上げたセブ...
日本のコンビニエンスストアシステムを作り上げた鈴木氏の言葉は、どれひとつとして読み飛ばすところがない。 小売業他、すべてのサービスに関わる人間は必読すべきだ。どの章にも優れたビジネスのエッセンスが詰まっている。 例えばPOSデータを駆使し、「単品管理」のシステムを作り上げたセブンイレブンは、日本の小売業におけるデータ分析の先駆者と言える。 そのPOSを導入した経緯も述べられているが、データにおける数字が一人歩きしないように、常に「仮説」を立て、その検証に使うことを心がけたという。 POS導入は顧客が真に求める商品を知るための手段であって、目的ではない、それを徹底させることに腐心したという。 AIの時代に於いても仮説を立てるのはあくまでも人間であるとの言葉は、データを徹底活用し、日本一の小売業を作り上げた実績があるだけに重みがある。 その他、「失敗してもそこからまた始めればいい」、「できない理由をあげるより、実現する方法を考えよう」、「仕事の分母をお客様に置く」「お客様の立場で考える」「判断の尺度をお客様に合わせれば迷わず決断できる」。 座右の銘にしたい言葉が満載である。
Posted by
この人すごさは、未来を見つめる目と本質から外れない強さ。宿題は、未来とお客様が与えてくれる。過去に答えはない。
Posted by
1位 Mr.D 読みやすい。 なんと、光栄な事に自分と似た考えを大切にされていた。 やっぱりそうだよね。 3 発送する力 6未来を起点にした発想 9 会社にしがみつくという意識を持っている限り、新しいものは発想できません。 →執着NG 判断の尺度を「お客様」に合わせる...
1位 Mr.D 読みやすい。 なんと、光栄な事に自分と似た考えを大切にされていた。 やっぱりそうだよね。 3 発送する力 6未来を起点にした発想 9 会社にしがみつくという意識を持っている限り、新しいものは発想できません。 →執着NG 判断の尺度を「お客様」に合わせる 10 その理由は、お客様の判断はいつも、”買うか/買わないか”だから。 44 一見、行き当たりばったりのように見えても、大切なのは、それが積み上がっていくかどうか 47 現代の消費社会は、経済学だけでなく、心理学で考えなければならない。 ★50 企業イメージを高めるために、旺文社とタイアップして、高校生懸賞作文コンクールを主催 61 世界初、日本初、業界初 ★73 ”無”から『有』を生み出すための方法 →未来を起点に発想する 75 質を求める4割のお客様のニーズにこたえたら、ほとんど無競争状態で圧倒的な支持が得られる ★買ったお客様の方が『ありがとう』を言ってしまうサービス →これも、言われて改めて『!』と思った ★79 過去が今を決めるのではなく、未来がいまを決める。 116 リニューアルをすぐ用意する(新発売直後) いいものは飽きられる時期が必ず来るから。 1年で3回リニューアルの「金の食パン」。 →この発想は無かった。 121 大震災の時 各メーカーに直接電話して、セブンへ回してもらった 138 ロイヤルティは、43%〜45%と高め。 (水道光熱費などの固定費も本部が8割負担してるから。) 150 プロと呼ばれる人ほど、”自分の尺度”で判断する。 157 歯医者は一定の間隔で歯の検診をしてもらうことになっているが、痛むわけでは無いので、延ばし延ばしにしてしまう 168 人間は何かにしがみつくと、本当の力は出せない ★★★187 セブン銀行のヒミツ →でも、これ以外にも裏狙いがあるんじゃないかな・・・ 207 「目に見えるもの」は、要するに過去の事実。 ものごとの本質は、常に『あるべき未来』と『お客様の立場で』 ★211 誰もが『未来』と『お客様』から”宿題”をもらっている
Posted by
- 1
- 2