1,800円以上の注文で送料無料

ママは悪くない! コミック&エッセイ の商品レビュー

4.3

17件のお客様レビュー

  1. 5つ

    8

  2. 4つ

    5

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2022/09/21

出産前にこれを読んでいたことで、心の準備ができた。産後、読んでいた通りママにとって辛いことがあっても、「これ本に書いてあった!みんな通る道なんだ」と大きく構えることができてだいぶ心が楽になった。夫にも読ませました。 周りにもお勧めしています。 描き方も面白くサクッと読める。

Posted byブクログ

2022/03/02
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

この本を読んだだけで子育てがラクになるわけではないが、知っているだけで少し肩の荷が下りる話が満載だった。 産後うつ、夜泣き、人見知り、イヤイヤ期…など親が悩むトピックはたくさんある。それぞれホルモンの関係だとか発達の段階だという説明までは知っていた。ただ、どうして親を弱らせるような現象が、長い人類の歴史の中で淘汰されずに残ってきたのかは疑問だった。ママだって、パパだって大変だ。それに対して、脳科学、人類学、霊長類研究の知見からの説明がなされている。 この本に書いてある、産後の孤独感は共同養育を促すため、というのは目から鱗だった。現代社会が子育てにフィットしていない可能性があるということになる。だからといって昔ながらの地縁血縁の濃い関係に戻ると別のストレスもありそうなので、お金を媒介にして、罪悪感なく他人に頼っていくのが現実的な落としどころになるのだろう(介護のように、育児も市場化?)。 漫画で読みやすいのも疲れたママにぴったり。ママだけではなく、ママを取り巻く家族も読んだ方が良いと思う。親しみやすいイラストで気軽な気持ちで読んだが、思いがけず考えさせられる内容だった。

Posted byブクログ

2021/05/12
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

漫画で読みやすいが、科学の知恵でと記載されていた内容は、期待していたより薄かった。 育児は集団で行う前提になっている イヤイヤ期は前頭前野の発達の過程 オキシトシンは愛情ホルモンでもあるが、攻撃性もあがる

Posted byブクログ

2021/01/24

夜泣きは妊娠中のエコモードが終わってないからなのか 衝撃 時差ボケ直してから生まれてほしい、、、 イヤイヤ期は我慢脳みそ部位がまだ発達していないというのはよくわかった 視覚で補助しながら脳みそが育つのを待つしかない

Posted byブクログ

2021/01/21

借りたもの。 NHKスペシャル取材班『ママたちが非常事態!?』( https://booklog.jp/item/1/4591152758 )のマンガ版。 生物学的に見ても、女性のみでのワンオペ育児が“非自然”であることを指摘。 母親が出産で体力消耗、傷ついていること。 乳幼児が...

借りたもの。 NHKスペシャル取材班『ママたちが非常事態!?』( https://booklog.jp/item/1/4591152758 )のマンガ版。 生物学的に見ても、女性のみでのワンオペ育児が“非自然”であることを指摘。 母親が出産で体力消耗、傷ついていること。 乳幼児が父親(おかあさん以外)に抱っこされて泣き出すのは「おかあさんがいい」のではなくただの人見知りで、脳の発達段階の途中なだけであることなどを解説。 妊婦のホルモンバランス、男性の愛情に関わる脳波、子供の愛着に関する脳の発達について…… 「母親が~」「父親が、イクメンが~」という夫婦関係や極端な片親視点ではない。妻・母、夫・父、子のそれぞれの違いや身体と心の変化を描いている。 石井希尚『結婚に遅いということはない』( https://booklog.jp/item/1/4906732763 )で、クライアントの男性が、出産の立ち合いに来なかったことをいつまでも責める妻の例を出し「もう取り返しのつかないことで怒っている」と言っていた。しかしこの本で、エストロゲンの減少、オキシトシンの影響で、育児・出産に非協力的だと「敵」認定しすること、ホルモンの影響は記憶に直結しやすいことからその恨みはずっと残ることが“科学的に”指摘され、モヤモヤが解消した。 マンガな分、男女ともに気兼ねなくさらっと読めると思った。絵も、男性向け、女性向けに偏らない中庸なテイストだし。 文章では余計に男性に伝わる文体、女性に伝わる部分が分かれ、互いに「押しつけだ!」「誤解だ!」と受け取りかねない部分が緩和される。 男性はやっぱり、仕事ばかりではなく家事育児に参加した方が良い。その方が脳(心)にも良い傾向を与えていた。おじいちゃんが孫煩悩になるのも、仕事が手を離れて余裕が出てきたからとか……体力衰えてからなんてもったいない。

Posted byブクログ

2020/12/22

夫が抱っこしようとしても泣いているのは興味があるけれども警戒心の方が強いというのがわかってよかった。夫もこの本を読んでから子供と目を合わせないようにそっと後ろから抱っこをするように試みています。

Posted byブクログ

2020/12/09

NHKの番組をもとにつくられた漫画。 科学的な説明を交えて、なぜ母親が辛いのか?を説明している。 エストロゲン、オキシトシンと名前はよく聞くけど覚えられなかったが、しっかり理解できた! ポイントは 人類(女性)の脳は共同養育をするために何百年もかけて進化した →しかしここ数十...

NHKの番組をもとにつくられた漫画。 科学的な説明を交えて、なぜ母親が辛いのか?を説明している。 エストロゲン、オキシトシンと名前はよく聞くけど覚えられなかったが、しっかり理解できた! ポイントは 人類(女性)の脳は共同養育をするために何百年もかけて進化した →しかしここ数十年で核家族化、共働きなど社会が大きく代わり、子育て環境も変わっているので脳の構造と剥離してきていること。 産後の家族の鍵はオキシトシン(家族の絆形成ホルモンといえる!) →お互いを敵と認識してしまうと、記憶とも結びつくので夫婦仲が悪くなってしまう原因にも… 逆に味方と認識すると、その後も仲良くいれる可能性が! 夜泣きは赤ちゃんが胎児のころに、私に気を使ってくれてたからだと知りなんだか感動しました。笑

Posted byブクログ

2020/11/14

科学の知識をもつだけで、自分の感情や主人の行動に理解が産まれる。 さくっと読めて!さくっと面白かった!

Posted byブクログ

2020/09/05

良本。1歳未満の子育てにおける悩みを 科学的な説明もつけて解答解説してくれる。 自分の経験だけを元に語る育児本より はるかに信頼できるし、腹落ちしやすい。 漫画なので30分もあれば読めるので 育児が始まってからでも読みやすい。 以下、メモ。 ・ホモサピエンスは共同育児がベ...

良本。1歳未満の子育てにおける悩みを 科学的な説明もつけて解答解説してくれる。 自分の経験だけを元に語る育児本より はるかに信頼できるし、腹落ちしやすい。 漫画なので30分もあれば読めるので 育児が始まってからでも読みやすい。 以下、メモ。 ・ホモサピエンスは共同育児がベース ・育児で親子同時にオキシトシン増加 ・人見知りは、他人を区別する必要なステップ ・イヤイヤ期は、抑制力が未発達だから。 ★ゲーム感覚で抑制力を身につけて!! ・睡眠中にも開眼バタバタはしちゃう

Posted byブクログ

2020/05/22

出産直後に、優しく子育てをサポートしてくれる夫に対してキツい言い方をしてしまった自分にショックを受けました。友達に相談したところ、この本を勧められました。なぜ赤ちゃんが夜泣きするか等、赤ちゃんやお母さんに関する色々な科学的な事実がコミックエッセイ形式でまとまっている良著です!内容...

出産直後に、優しく子育てをサポートしてくれる夫に対してキツい言い方をしてしまった自分にショックを受けました。友達に相談したところ、この本を勧められました。なぜ赤ちゃんが夜泣きするか等、赤ちゃんやお母さんに関する色々な科学的な事実がコミックエッセイ形式でまとまっている良著です!内容はNスペがベースになっており、マンガはコミカルで読みやすいです。産後夫婦で読んでみると良いと思います。

Posted byブクログ