人生にはやらなくていいことがある の商品レビュー
「かなしい」という言葉には、元来「愛しい」という意味があったとのこと。 「悲しい」と「哀しい」も意味が違う。 他人の悲しみを他人事と思わず、哀しみを自分の胸に抱くことができる人が一人でも増えたら、より良い世界になるのかな。 「あなたの隣人を愛せよ」は、「あなたの隣人を哀せよ」。
Posted by
悲哀に満ちた人生 書くことに苦手意識を持っている生徒が多いですが、それは書き言葉に先立つものは話し言葉で、話し言葉は他者の話を聞くことでしか生まれない、ということを体感できないからです。
Posted by
この本を読んで、私は「向いていない多くのことを潔く諦め、残された唯一のものをやればいいのだ」と勇気づけられました。 タイトルに惹かれて柳 美里(Yu Miri)さんのプロフィールの知らないまま、読みたい本に登録していたのですが、昨日(9/20)、ようやく手に入れることができ...
この本を読んで、私は「向いていない多くのことを潔く諦め、残された唯一のものをやればいいのだ」と勇気づけられました。 タイトルに惹かれて柳 美里(Yu Miri)さんのプロフィールの知らないまま、読みたい本に登録していたのですが、昨日(9/20)、ようやく手に入れることができました。 私を惹きつけたタイトルは、担当編集者である小島博人さんが、柳 美里さんに提出した企画書に既に書いてあったそうです。 この本は、柳 美里さんが語った人生をライターの辛島いずみさんが構成し、柳 美里さんが書き直したものだそうです。さて柳 美里さんを動かしたタイトルが掲げられた本の内容は何か…。 美里さんは、私が生まれた1958年から丁度10年後の1968年、在日韓国人の両親の元に生まれました。 この本の中では描かれる半生は、言葉が少ないために、読者の想像力の中で夫々立ち上がるのではないかと思うのですが、私の瞼には、かなり壮絶なものが映りましたが、美里さんの人生は、常に全力だったように見えました。 柳 美里さんにとって、唯一のものは、書くこと。美里さんは「話すことや書くことによって、自分が体験したことや自分が思っていることを自分の外に出さなければ、物語は生まれないのです。」と書いていますが、それは、私にとっても同じことだろうと思います。 書かなければ、体験は、頭の中をグルグル回るだけで、壁を登るための足場として刻まれることはありません。分類は、エッセイかもしれませんが、ミステリアスでした。
Posted by
小説が読みたかったけど、まず手にした初柳美里本。 どうやら異色?な企画(巻末に説明あり)から生まれたことがわかった。 彼女の歩んできた「ガイドライン」を知るには良かったかな。それにしても、すごい生き方だ。小説、早く読んでみたい。
Posted by
転居の理由のひとつが「共苦」。これはその土地に行かなければできないことでした。子どもは、すでに高校生になり、卒業後の進路は自分で選択するのだし、息子ひとりで相馬を出ていっても良いと考えている。最後は自分ができることを即断していったのだと思います。また、もとの住まいであった土地は、...
転居の理由のひとつが「共苦」。これはその土地に行かなければできないことでした。子どもは、すでに高校生になり、卒業後の進路は自分で選択するのだし、息子ひとりで相馬を出ていっても良いと考えている。最後は自分ができることを即断していったのだと思います。また、もとの住まいであった土地は、海に近く、土地勘のない観光客が多く、路地や道路はいつも混雑しており、大地震のときは、たいへんな困難を伴うはずであるが、対策が十分でないと感じたようです。
Posted by
柳美里の初の人生論です。 お断りしておきますが、自分はこの種の本を全くと言っていいほど読みません。 理由は3つ。 ①その日その日で手一杯で、人生について考える余裕がないから ②人生なんて大テーマを本から学ぼうなんて了見がさもしいと思うから ③結局は著者の自慢話であることが多いから...
柳美里の初の人生論です。 お断りしておきますが、自分はこの種の本を全くと言っていいほど読みません。 理由は3つ。 ①その日その日で手一杯で、人生について考える余裕がないから ②人生なんて大テーマを本から学ぼうなんて了見がさもしいと思うから ③結局は著者の自慢話であることが多いから(いや、たぶん、推測) ただ、柳美里のなら読みたい、と思って手に取った次第。 伝え聞いているだけでも、柳美里は波瀾万丈な半生を送ってきた方。 で、読んでわかったのは、想像していたより波瀾万丈な半生を送ってきたということ笑。 率直な感想は、「この世に〝ふつう〟なんてないのだ」ということです。 柳美里は、超の付くギャンブル好きの父と、店に来る客と不倫して家に帰らないこともままある母の元で、4人きょうだいの長女として育ちました。 家庭は端的に言って崩壊していたそうです。 そういう柳美里も数々の不良行為で高校を1年でドロップアウト。 それから劇団に入り、劇団を主宰する東由多加と出会います。 この東由多加という人がまた激烈な人で、1升瓶を手に演劇指導するわ、全裸でカラスの真似をさせるわで完全に振り切れています。 柳美里は、東由多加と破局、復縁を繰り返しながら同居生活を送ります。 そのうち柳美里は長男を出産しますが、この子は東由多加との子ではないのだそう。 保守的な人なら眉をひそめるかもしれません。 ちなみに東由多加は、若くしてがんで亡くなっています。 柳美里は戯曲で注目され、小説家デビューし、芥川賞まで受賞しますが、訴訟を起こされたことで業界から一時干されるという不遇の時代を過ごしました。 実は、これは別の本かネットで知ったのですが、柳美里は年収400万円にも満たない生活を送ってきたのだそう。 芥川賞を受賞したのに正社員の平均年収も稼げない日本って何ちゅう国じゃっ! と私は内心腹を立てたものですが、本書を読むと、もっと貧乏していたらしいです。 夕食を食べるお金もなくて、身の回りの物を売り払って何とか凌いだというのですからイヤハヤ何とも(繰り返しますが、芥川賞受賞後ですよっ)。 東日本大震災後に南相馬市に移住し、現在は長男とパートナーの「ムラカミくん」と3人で生活しています。 若い頃は自殺未遂を何度も繰り返すなど衝撃的な話がいくつも出てきますが、上記に紹介しただけでも、柳美里がいかに波瀾万丈な半生を送って来たかが分かっていただけるでしょう。 自分は、とてもこんな風には生きられません。 ただ、柳美里の言葉には強い説得力があり、何度も頷きながら読みました。 特に、次の言葉には、大いに共感しました。 「『余生』や『老後』という言葉にも違和感がある。 ここまでが『生』『命』で、ここからは『余り』という考え方には賛同できないし、定年退職をした途端に老いて、『老後』に入るというのもおかしい。 人間は、死ぬまで生きているのです。」 思い出しました。 柳美里の「オンエア」を読もう読もうと思って未読だったんです。 いずれにしても、稀有な作家ですね。
Posted by
- 1
- 2