1,800円以上の注文で送料無料

シンプル思考ですっきり身軽に暮らす の商品レビュー

3.4

9件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    3

  3. 3つ

    4

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2021/05/05

将来子どもが産まれたら、読み返したい本。部屋の整理だけでなく、人間関係や心の整理についても書かれている。筆者の体験からの素直な結論は、こちらの心にもすっと入ってくる。良い本、良い人に巡り会えました。

Posted byブクログ

2021/02/10

写真もたくさん載っていたけど、この手の本にしては文章が多かったなぁ。 やまぐちせいこさん、博識な方なのだな。 故事や昔の人の言葉の引用も多く出てきて、たくさん本を読んで哲学をもって生きてる方だと思った。 子育てのところは身につまされた。 18歳になったら子どもは家を出るとルール...

写真もたくさん載っていたけど、この手の本にしては文章が多かったなぁ。 やまぐちせいこさん、博識な方なのだな。 故事や昔の人の言葉の引用も多く出てきて、たくさん本を読んで哲学をもって生きてる方だと思った。 子育てのところは身につまされた。 18歳になったら子どもは家を出るとルールを決めてるって、親としては切なさや寂しさもあるだろうに、子どもの将来の自立のために心を決めたのだろうね…。 私にはできるかな。多分出来ない気がする。

Posted byブクログ

2020/12/28
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

身軽な暮らしに憧れ、やまぐちさんのVoicyに出会い、本も読み始めた。家の整え方が参考になるのはもちろんだが、この本のポイントは考え方。家族について、自分について、家について、とてもいいなと思う考え方。とても深くて、やはり暮らしの中で身につけてきた積み重ねの上にあると感じた。感情表現できる素敵さとか、不幸を経験してこそ幸せがわかるとか、悪いことばかり考えてしまう時はあえて忙しくして心を亡くす、困ったときは人に知恵を借りるなどなど。自分だけが抱えていると思うものを少しずつ手放していこう。

Posted byブクログ

2020/01/16
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

モノを持たない暮らしで大事なのは、 モノを捨てたり減らすことではありません。 自分にとって、必要なモノを選ぶことです。 本文より たくさん持っていても、使わなきゃ意味がない。 使う!これは使い倒したい! と思うモノを持とうとすれば、 そうじゃないモノは減っていく…。 その通りだと思います。 心にゆとりを持ちたい!その気持ちが強いからかなぁと思うわけです。 また家のモノが増えたら読もうと思います。

Posted byブクログ

2019/12/26

ブログも拝見したことアリ。 ものが少なく、シンプルに生活できたら、とつくづく思う。それを実行するのはなかなかだけど。同居人も同じ感覚でないと、家の中なんて片付かないもん。 自分の身の回りだけでもと思って割り切るしかないや。 ものが多いってそれだけ恵まれた生活なんだろうしね。

Posted byブクログ

2019/02/14

大切なもののために、何を削り、何を残すかを判断し、行動を起こせる人――それがミニマリストです。 (P.9)

Posted byブクログ

2017/04/26

ミニマリストのやまぐちせいこさんの本。 新しい生活が始まり、持たないだけでない生活についてが書かれています。 必要なだけ持つ暮らし、 私もいつかそんな風に暮らしたいと思っています。

Posted byブクログ

2017/02/04

モチベーション上げるために定期的によむ断捨離本たち。今回の本は、人気ブロガーさんのようですが、「物をなくしていく」という技術的な面、そこから生まれる「生き方・考え方指南」という面でも中途半端な印象。本人にはわかっていることだろうけど、なぜ物を減らしていくとそういう考え方になるのか...

モチベーション上げるために定期的によむ断捨離本たち。今回の本は、人気ブロガーさんのようですが、「物をなくしていく」という技術的な面、そこから生まれる「生き方・考え方指南」という面でも中途半端な印象。本人にはわかっていることだろうけど、なぜ物を減らしていくとそういう考え方になるのか、を他人にわかるように説明はされていない。思考について読みたいなら、別の本を探したほうがいいかな。

Posted byブクログ

2016/12/31
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

メディアリクエスト ミニマリスト的ブロガー本としては、?って感じだけど、私は後半の文章、すべて納得ではないけど、そんな考え方もあるな、と思った。見えなくても、人にはいろいろ背負っているものがある。そして批判のすべてを受け止めようとしない、そんな強い気持ちでブログ続けているんだと、わかり、親近感が湧いた。

Posted byブクログ