貸本マンガと戦後の風景 の商品レビュー

3

2件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    1

  3. 3つ

    0

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2021/06/22

終戦直後、50年代から70年代の漫画界、貸本という業界の思い出を綴るコラム集。貸本屋や当時の世相、渋谷、新宿など東京都内の昔の様子が詳細に綴られ興味深い。三軒茶屋を市電が走っていたとは!気取った街の中目黒が昔は下町だったとは!白土三平、つげ義春など今では大御所となったマンガ家の青...

終戦直後、50年代から70年代の漫画界、貸本という業界の思い出を綴るコラム集。貸本屋や当時の世相、渋谷、新宿など東京都内の昔の様子が詳細に綴られ興味深い。三軒茶屋を市電が走っていたとは!気取った街の中目黒が昔は下町だったとは!白土三平、つげ義春など今では大御所となったマンガ家の青春時代を想像するのも楽しい。

Posted byブクログ

2017/06/30

水木しげる、白土三平、つげ義春らを排出した貸本マンガの趨勢を戦後の風景と共に論じている。混沌、孤独、貧困の中、数少ない娯楽として貴重な存在であったようだ。著者は、かなり癖のある書き手ではあるが、貸本マンガへの深い造詣と愛情は、伝わってくる。愛するが故の批判というやつか。 さすがに...

水木しげる、白土三平、つげ義春らを排出した貸本マンガの趨勢を戦後の風景と共に論じている。混沌、孤独、貧困の中、数少ない娯楽として貴重な存在であったようだ。著者は、かなり癖のある書き手ではあるが、貸本マンガへの深い造詣と愛情は、伝わってくる。愛するが故の批判というやつか。 さすがに貸本マンガは見たことはないが、中学の頃、校区内に貸本屋は存在していた。なんだか、長生きしている気分になった。

Posted byブクログ