1,800円以上の注文で送料無料

円周率の謎を追う の商品レビュー

3.8

22件のお客様レビュー

  1. 5つ

    4

  2. 4つ

    6

  3. 3つ

    7

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/12/19

天地明察で関孝和に興味を持ったので読んでみた。 関孝和は、当時1番数学研究が進んでいた西洋に先んじて、西洋で色々な解法が発明される前にその方法を考えついていたすごい数学者なんだ…ということが分かった。 数学アレルギーすぎて、どこがどういう理論かとか分からないままぬるっと読んでしま...

天地明察で関孝和に興味を持ったので読んでみた。 関孝和は、当時1番数学研究が進んでいた西洋に先んじて、西洋で色々な解法が発明される前にその方法を考えついていたすごい数学者なんだ…ということが分かった。 数学アレルギーすぎて、どこがどういう理論かとか分からないままぬるっと読んでしまったけど、面白かった。 常に思考を続ける姿勢が格好いい。 「御用第一」でやるべきことを全力でやったからこそ数学も大成したのだなぁと思った。

Posted byブクログ

2023/04/05

江戸時代の数学者関孝和を通して江戸時代の学者武士たちの生活を書いた児童文学。 幕臣内山家の次男の孝和は、丸暗記したり形式に拘る儒学と剣術よりも、柴村塾で習っている数学に夢中になっていた。 目黒の算額奉納をみてから円周率への疑問を持ち、それは生涯の研究の元となる。 当時円周率は中...

江戸時代の数学者関孝和を通して江戸時代の学者武士たちの生活を書いた児童文学。 幕臣内山家の次男の孝和は、丸暗記したり形式に拘る儒学と剣術よりも、柴村塾で習っている数学に夢中になっていた。 目黒の算額奉納をみてから円周率への疑問を持ち、それは生涯の研究の元となる。 当時円周率は中国から伝わった「3.16」「3.162」などが採用されていた。しかしこの根拠は誰もわからなかった。 当時の武士はお家のための御用第一。さらに次男の孝和は他の家の養子になり役職を継がなければならない。 小説での孝和は、深く物事を考え疑問を疑問のままにしておかない性格だが、消極的で、幕臣次男としての責務と好きな数学の間で悩んだりする、現代人にも共感を得やす人物に描かれている。 そんな孝和は、厳しいと思った兄や、数学の師匠とその娘(淡い初恋描写もあり)の後押し、そして他の数学者の情熱をみて、自分もお家のお役目と数学とを全力でやるぞ!という気持ちになってゆく姿が書かれる。 時代は四代将軍家綱から、六代将軍家宣のころ。 孝和は、甲斐国甲府藩の徳川綱重に仕え、綱重のあとを継いだ綱豊(のちの六代徳川家宣)の勘定吟味役となった。家宣が将軍に就任してからは、江戸詰めで納戸組頭に任じられた。 関孝和の実像には謎が多いので、物語や心情はほぼ作者のオリジナル。資料が少ないのは、孝和の死後に家が断絶したこと、当時の数学者たちは「研究を発表して名を挙げる」がなかったため孝和の生前の記録も少ないようだ。 この本を読むと、孝和は解くことだけでなく、解くための数式や理論を引き出そうとしていた。そして日本独自の「和算」で世界に先んじる数式を出していった。 この時代の風習や武士の生活、数学の解き方などは児童にもわかりやすいように「現在で言えば〇〇のようなもの」など説明されている。数学についても、挿絵などを使ってわかりやすいように書かれている。小学生向けではあるが、数式が理解できる大人にも面白く読めるかもしれない。

Posted byブクログ

2022/07/09

僕も数学が好きだけどたかかずほど熱心に打ち込めるのはすごいなと思った。 ある難しい問題にすぐ諦めてしまうけどたかかずは諦めず政治のこともやって答えを出していたので頭がいいなと思った

Posted byブクログ

2021/12/05

ノーベル賞の報が広まると、学者や専門分野が一時的に騒がれ、受賞者が日本人であるか否かが取りざたされる。本当に貴いのは受賞したことよりも、役に立つかどうかわからないこと、世間から注目されないようなことに長い年月取り組める信念と情熱だ。関孝和は和算の巨匠として今でこそ有名だが、その生...

ノーベル賞の報が広まると、学者や専門分野が一時的に騒がれ、受賞者が日本人であるか否かが取りざたされる。本当に貴いのは受賞したことよりも、役に立つかどうかわからないこと、世間から注目されないようなことに長い年月取り組める信念と情熱だ。関孝和は和算の巨匠として今でこそ有名だが、その生涯では学者としてはさほど得もしていない。でも一つのことに夢中になれる人生はすばらしい。誰も前を歩いていない道を見つけられることこそ幸福だ。少年少女向けの本だが、関孝和の個人エピソードも少し知ることができて楽しかった。

Posted byブクログ

2021/04/12

5年教科書掲載本。 公共図書館の高学年オススメ本でありながら、なかなか手が出せなかったけれど、予想外に読みやすく一気に読めました。 謎も多い人だとのことですが、江戸時代の様子もさらっと思い浮かべながら読むとおもしろいでしょう。 専門的な点では方程式、π、漢文など小学生では理解が...

5年教科書掲載本。 公共図書館の高学年オススメ本でありながら、なかなか手が出せなかったけれど、予想外に読みやすく一気に読めました。 謎も多い人だとのことですが、江戸時代の様子もさらっと思い浮かべながら読むとおもしろいでしょう。 専門的な点では方程式、π、漢文など小学生では理解が難しいところも少なくなく、中学生で読んでもいいでしょう。 得意と不得意があっていい、ということもわかるし、まずは「御用第一」などという考え方も為になると思います。

Posted byブクログ

2021/04/08

小学校高学年向け 江戸の数学者・関孝和の伝記風小説 関孝和の数学への熱意が伝わってくる。 一生かけて何かを追究し続けていくことは、とても難しいけれど、生き方として素敵だと感じる。 中国の文献を漢文で読んだり和訳したり、出版冊数が少ないため写本したり、今のような解法が不明だった...

小学校高学年向け 江戸の数学者・関孝和の伝記風小説 関孝和の数学への熱意が伝わってくる。 一生かけて何かを追究し続けていくことは、とても難しいけれど、生き方として素敵だと感じる。 中国の文献を漢文で読んだり和訳したり、出版冊数が少ないため写本したり、今のような解法が不明だったのでら算木や算盤というものを使い工夫して方程式を解いたり…。昔の人たちは、学ぶために、今の何倍もの労力が必要だったのだなぁ。 (今でも、学者や研究者と呼ばれる人たちは、惜しみない労力を学問に捧げているのかもしれないが) 数学の定理や公式に名前がつけられている海外の有名な数学者よりもずっと前に、和算を用いて同じものを発見していたなんて驚きだ。 和算といえば、小学校の算数で習う植木算、つるかめ算、旅人算などが有名ですが、もっと詳しく知りたくなった。

Posted byブクログ

2020/09/16

図書館で。 わかりやすくて、面白かったです。 関ってカンって読むんじゃなかったんだ~ それにしてもアラビア数字ってやっぱりすごい。わかりやすいし、簡潔だし、全世界に広がったのわかるなぁという感じ。 算盤も昔のコンピューターみたいなもんだったんだろうなぁなんて思いました。

Posted byブクログ

2019/07/22

7月22日 円周率近似値の日 にちなんで選書 ヨーロッパでは7月22日を22/7のように表記し、これを分数(7分の22)と見なすと、アルキメデスが求めた円周率の近似値となることから。

Posted byブクログ

2017/11/13

2017/11/13 289.1||セ (4階歴史・地理) 円周率3.14が、まだ使われていなかった江戸時代。円に魅せられ、その謎を解明しようとした数学者関孝和。円周率の計算や、筆算による計算の発明など、数々の偉業を残し、日本独自の数学・和算を、世界と競えるレベルにまで押し上...

2017/11/13 289.1||セ (4階歴史・地理) 円周率3.14が、まだ使われていなかった江戸時代。円に魅せられ、その謎を解明しようとした数学者関孝和。円周率の計算や、筆算による計算の発明など、数々の偉業を残し、日本独自の数学・和算を、世界と競えるレベルにまで押し上げた関孝和の、少年時代からの物語。 和算の魅力に触れてみませんか!!

Posted byブクログ

2017/11/10

 201年の青少年読書感想文全国コンクールの中学生の課題図書にもなっていた本。  関孝和が、日本独自の数学、和算にのめり込み、人生のなかで円周率の正確な値を求めようと謎に挑んだ人生。  武家の次男坊に生まれたが、江戸時代の数学書「塵劫記」をきっかけに武芸よりも数学に興味を持った孝...

 201年の青少年読書感想文全国コンクールの中学生の課題図書にもなっていた本。  関孝和が、日本独自の数学、和算にのめり込み、人生のなかで円周率の正確な値を求めようと謎に挑んだ人生。  武家の次男坊に生まれたが、江戸時代の数学書「塵劫記」をきっかけに武芸よりも数学に興味を持った孝和。難しい問題が解けたときの喜びを味わっている。  和算を高め、西洋の数学にも引けをとらない和算の発展に貢献した。  ともに謎に挑んだライバルや、それを支えた人。数学に傾倒していくことを、良しと思っていなかった兄。  そんな、侍としてははみ出しものの孝和が、無限数である円周率に魅せられた。その当時は、およそ3.16と言われていたが、それに疑問を持ち、様々な数学の書物にあたり、自分でも計算の方法を研究したりした。  関孝和の著した「微発算法」や弟子たちの残した書物などで、彼らの和算が世界のなかでもとりわけ優れているものだと言われている。  本を読む限り、何よりも数学が好きで、ずっと数学を続けてきた方である。  好きこそ物の上手なれとはいうが、現代まで、その名が伝えられているというのはすごい。 、中学生の課題図書ですが慣れた子なら小学校高学年でも読めそうです。

Posted byブクログ