1,800円以上の注文で送料無料

テレヴィジオン の商品レビュー

4

3件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    0

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/10/23

よくわからなくてもひと通り読んだ。 ラカンを読むのは「二人であることの病い」以来。入門書は途中で脱落したりしている。 でもラカンは、理解できなくても「ラカンを欲望する」かぎりそこにあるから、また読みなおすと思う。

Posted byブクログ

2020/05/17

本書はジャック・ラカンがテレビでジャック=アラン・ミレールのインタビューに答えるという番組の書籍化である。 裏表紙には「後年まで続く『セミネール』にも見られない比類なき明晰さをそなえている。唯一にして最良のラカン入門!」とあるが、この短い書を正確に理解するにはそれなりの予備知識が...

本書はジャック・ラカンがテレビでジャック=アラン・ミレールのインタビューに答えるという番組の書籍化である。 裏表紙には「後年まで続く『セミネール』にも見られない比類なき明晰さをそなえている。唯一にして最良のラカン入門!」とあるが、この短い書を正確に理解するにはそれなりの予備知識が必要であるのと同時にやはり難解であった! 何が難解かと言えば、ラカンの理論体系というよりは、これでもかと附してあるフランス語のルビと、インタビューへの回答としてラカン自身がわざと文脈のすれ違いをいれているのに加え、思いがけない言葉の組み合わせを選択しているせいであろう。 しかしこれは、言語活動におけるシニフィアンを重視するラカンならではの語り口と言ってよく、あえて訳としてもラカン理論の雰囲気をよく伝える記録になっていると言っても良いであろう。 出だしからラカンはこう語る。 「わたしはつねに真理を語ります。すべてではありません。なぜなら、真理をすべて語ること、それはできないことだからです。真理をすべて語ること、それは、素材的に、不可能です。つまり、そのためには、言葉が不足しているのです。真理が現実界に由来するのも、まさにこの不可能によっています。」とのっけからラカン節がさく裂する! ラカンへのお題はおおよそ次のようなものである。 ・「無意識」とは? ・「精神分析」とは? ・『無意識はひとつランガージュとして構造化されている』というが、言葉には関わらない心的エネルギー、情動、欲動についてはどうか? ・性に対する抑制は、家庭、社会、資本主義からきているのか? ・カントの提示した三つの問題について。すなわち、「わたしはなにを知り得るか」「わたしはなにをなすべきか」「わたしはなにを希望することを許されているか」 ・「よく理解されたことは明晰に表現される」という詩文の真理について これらに対してラカンの回答は、「現実界・象徴界・想像界」「ディスクール」「ランガージュ」などに加え、フロイト愛(!)、数式愛などの議論となっており、ラカン・ワールドが展開されているという点においてはある意味自身を総じた「入門書」となっていると言えるかもしれない。 議論の合い間合い間にフロイト派団体への嫌味や自分の派閥への自負、そしてわかりにくいがおそらくは脱線したりしているところなどは、難解な書ながらもほっこりとちょっとした息抜きを与えてくれていて、こういうところはテレビインタビューのよいところなのかもしれない。 短い書ながらも自分も正確にすべて理解したとは言い難い状態だが、予備知識としてネットで調べたりするという掘り下げへの動機づけも含めて、あえて言わせてもらえれば格好のラカン入門書であったといえる。

Posted byブクログ

2017/01/25

この本はハードカバー版をずっと前に図書館で読んだ。講談社学術文庫はジャック・ラカン文庫本2冊目だ。頑張ってどんどん出して欲しい。 しかし改めて読んでみると、これは訳本としてはひどいところがある。「最良の入門書」(帯)と出版社側は言っているのに、訳者たちは真逆の姿勢で、無意味な衒学...

この本はハードカバー版をずっと前に図書館で読んだ。講談社学術文庫はジャック・ラカン文庫本2冊目だ。頑張ってどんどん出して欲しい。 しかし改めて読んでみると、これは訳本としてはひどいところがある。「最良の入門書」(帯)と出版社側は言っているのに、訳者たちは真逆の姿勢で、無意味な衒学趣味にふけりきっている。 なぜ、本文の中にいちいち編著の頁数を挿入しなければならないのか。それは原著に当たってみようという研究者でなければ、何の意味も無い。そして、常識外れの、「何でもかんでも仏語カタカナ表記によるルビ振りの嵐」。ラカン独特のキーワードをルビを多少振るくらいならわかるが、この訳本はなんでもかんでも付けているのだ。「それ」という語にもいちいち「サ」だのとルビを付けて、一体何の意味があるのか。ルビだらけで読みにくくて仕方がない。 ラカンの薄っぺらい入門書だと思ってこれを手に取ったラカン学習者は、この壮絶で意味不明なルビの奔流に完全に混乱させられるだろう。 この本をまともに読むなら、すべてのルビを完全に無視して、それに気を取られないよう、ルビ以外の文字を必死に追いかけるしかない。どうしてこんな苦行を読者に強いるのか。 さてルビを無視して読むという風変わりな苦行を経て、内容を吟味してみると、訳本として以外は、なかなか良い本なのだ。 『セミネール』シリーズの編集者であるジャック=アラン・ミレールがインタビュアーとなり、TVカメラの前でラカンにインタビューしている。 ラカン思想の核心部分がストレートに語られており、確かに入門書として使える。とはいえ、やはりラカン、曲がりくねった変な言い回しや、どんどん話がわき道に逸れていく癖は健在であり、一筋縄ではいかない。 ところどころ意味が取れないまわりくどすぎる文も出てくるが、これは訳者のせいではないかもしれない。 それでも、「情動」一般について語っているところや、男女間に関する奇妙な言説など、とても興味深い部分がある。 非常に薄い本なので、ルビを無視する苦労に集中力をさえぎられなければ、あっという間に読み終わることができる。 なので、2回続けて読んだ。 魂と思考、抑圧、ディスクール、カント批判などなど、確かにここから興味深いラカン・ワールドが見えてくる。短すぎるので、さらに奥深く進むことはできないけれども。 とにかく無意味なルビの多すぎる本書が文庫になったことで、逆にラカンに対する日本の読者の拒絶反応が出てしまわないか心配ではあるが、講談社には是非、『エクリ』の新訳に取り組んでいただきたい。

Posted byブクログ