ゴーストフォビア の商品レビュー
雰囲気と設定はまあまあ。キャラの動きがいまいち好きになれず。探偵ペアは見える/きこえるだけで推理もほぼなしの行き当たりばったり。被害者の悪意がわかりやすすぎて伏線になってないのもどうなの?
Posted by
Posted by
様々なフォビア(恐怖症)を取り扱った短編連作4編。三紅、芙二子、神凪のトリオが挑む難事件の数々...。最終編で見事に収束し、単純に面白かった。私は軽度のアクロフォビアとベロネフォビアです! あとがきで衝撃を受ける。私は無類の海老好きです!
Posted by
ラノベはあまり得意じゃないのですが、これはなかなか面白かったです。 美輪さんの作品は初めて読みましたが、気になるので、『強欲な羊』と『暗黒の羊』も購入しました。
Posted by
ホラー。ミステリ。 ややコミカルな幽霊もの。 ○○フォビアはよく登場するものの、それほどストーリーに活かされてはないかな…。 それでも普通に面白い。 「空飛ぶブラッディマリー」が一番好き。
Posted by
接触恐怖症の主人公がメインキャラの一人に触れると霊の声が聞こえるようになる(メインキャラのほうは姿が見えるようになる)、という設定は良かった。 でも、心霊風味のミステリが好きなのでタイトルと粗筋買いしたんだけどとにかく文章が下手すぎて読み進めるのが苦痛だった。キャラクターにも全く...
接触恐怖症の主人公がメインキャラの一人に触れると霊の声が聞こえるようになる(メインキャラのほうは姿が見えるようになる)、という設定は良かった。 でも、心霊風味のミステリが好きなのでタイトルと粗筋買いしたんだけどとにかく文章が下手すぎて読み進めるのが苦痛だった。キャラクターにも全く魅力がない、というか不快。まだストーリーが面白ければ読めたんだけど、どこかで見たことのあるようなものの継ぎ合わせという感じ。久々に買って読んだことを後悔した本になった。創元推理文庫なので信じてたんだけど。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
フォビア=恐怖症をテーマにした連作短編集で、自称サイキック探偵と互いに触れ合うと霊が見える男+声だけが聞こえる女という3人を探偵役として変則のミステリ。テーマは面白いのだが、幽霊が見えるという設定が強すぎて、トリック自体の印象が薄まっているのが難点。フォビアについても一話目はうまく使っていると思うけど、以降の話では苦手レベルのものを恐怖症にしていたりとやや無理矢理な感が否めない。また、物語を引っ掻き回す芙二子のキャラがどうにも馴染めず、ライトにしたいのかヘヴィにしたいのか、アンバランスな気がした。フォビアだけで攻めるか、幽霊話だけで攻めるかに分けたほうが良かったような。
Posted by
様々な恐怖症を中心とした連作短編集。不可解な謎に対して聞き役と見る役の二人が調査し、それぞれの人物が抱える恐怖症から読み解いていく話。論理よりも恐怖症の知識があれば解けるようなものばかりで、ミステリよりもホラーとして楽しめる作品かと思います。一つ一つの描写が恐ろしく、単なる事件だ...
様々な恐怖症を中心とした連作短編集。不可解な謎に対して聞き役と見る役の二人が調査し、それぞれの人物が抱える恐怖症から読み解いていく話。論理よりも恐怖症の知識があれば解けるようなものばかりで、ミステリよりもホラーとして楽しめる作品かと思います。一つ一つの描写が恐ろしく、単なる事件だと思い踏み込めば、恐ろしい状況に追い込まれていたという展開はぞわりと背筋が寒くなりました。 また数多くある恐怖症の知識は面白かったです。
Posted by
主人公・三紅に触れられると霊を見てしまう神凪と、神凪に触れると霊の声をきいてしまう三紅。 お騒がせな三紅の姉・芙二子が持ってくる幽霊絡みの事件の数々を、いやいやながらも解決していく、というお話。 漫画の原作にする分には面白いのではないかと。 ただ、文章で読むととにかく五月蝿い。...
主人公・三紅に触れられると霊を見てしまう神凪と、神凪に触れると霊の声をきいてしまう三紅。 お騒がせな三紅の姉・芙二子が持ってくる幽霊絡みの事件の数々を、いやいやながらも解決していく、というお話。 漫画の原作にする分には面白いのではないかと。 ただ、文章で読むととにかく五月蝿い。 フォビアの連呼、芙二子のキャラクターが、あまりにも五月蝿くて読んでいて疲れてしまった。 歳なのだろうか、この手の騒々しいキャラが最近苦手になってきている。
Posted by
二人が触れあうと霊が見えて聞こえるという話。 レイちゃんがヘタレでね… あらすじを読んでもっとクールなものを想像してた。
Posted by
- 1
- 2