1,800円以上の注文で送料無料

会話もメールも英語は3語で伝わります の商品レビュー

3.9

43件のお客様レビュー

  1. 5つ

    10

  2. 4つ

    20

  3. 3つ

    7

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2024/05/17

There is構文を使わないとか、もっと簡潔に言い回しを変えるとかとても参考になる。ただそれをスムーズに使えるように練習は必要。とても実用的!

Posted byブクログ

2024/01/16

「英語は3語で」とあったので、ブロークン英会話というかサバイバル英会話で、文法無視して意味さえ通じればいいんだ、という本か、と思ったら違った。 SVOで明快な文章を書きましょうという本。文の組み立て方を丁寧に解説しているので、英作文がからっきしダメな高校生とかにも向いてると思う...

「英語は3語で」とあったので、ブロークン英会話というかサバイバル英会話で、文法無視して意味さえ通じればいいんだ、という本か、と思ったら違った。 SVOで明快な文章を書きましょうという本。文の組み立て方を丁寧に解説しているので、英作文がからっきしダメな高校生とかにも向いてると思う。 日本人の癖とかも書かれてあり、自分の英語を見直すきっかけとなった。修正後の文章がネイティブっぽい英文になっていて感心した。

Posted byブクログ

2022/09/27

単純明快で平易な英語を、という主張。なるほど…。日本語脳なので難しいが、意識しよう。主語+動詞+目的語。動詞の知識がキモだな。 以下メモ ・イディオムはいらない ・be動詞を使いすぎると、文がぼやける ・他動詞、能動態を使おう ・否定を肯定表現に(肯定形+no+名詞、反対語、...

単純明快で平易な英語を、という主張。なるほど…。日本語脳なので難しいが、意識しよう。主語+動詞+目的語。動詞の知識がキモだな。 以下メモ ・イディオムはいらない ・be動詞を使いすぎると、文がぼやける ・他動詞、能動態を使おう ・否定を肯定表現に(肯定形+no+名詞、反対語、動詞の発想を変える) The Elements of Technical Writingより Principles of Technical Communication (テクニカルコミュニケーションの原則) ・Use the active voice.(能動態を使おう) ・Use plain rather than elegant or complex language.(上品な言葉や複雑な言葉よりも、平易な言葉を使おう) ・Delete words, sentences, and phrases that do not add to your meaning.(意味を持たない単語や分、句を削除しよう) ・Use specific and concrete terms rather than vague generalities.(あいまいな広い言葉よりも明確で具体的な言葉を使おう) ・Use terms your reader can picture.(読み手が「頭に描ける」言葉を使おう) ・Use the past tense to describe your experimental work and result.(実験と結果について記載するときは過去形を使おう) ・In most other writing, use the present tense.(それ以外のほとんどは、現在形を使おう)

Posted byブクログ

2022/07/24

タイトルからは薄っぺらな「こうすればすぐに英語は話せる」といった内容のような印象を持つが、中身はよかった。日本語をそのまま英語に変換しようとすると、文章が複雑になりがちになるので、SVOを中心に簡単な表現にしようという考え方はそのとおりだと思う。 outnumber(~より数が勝...

タイトルからは薄っぺらな「こうすればすぐに英語は話せる」といった内容のような印象を持つが、中身はよかった。日本語をそのまま英語に変換しようとすると、文章が複雑になりがちになるので、SVOを中心に簡単な表現にしようという考え方はそのとおりだと思う。 outnumber(~より数が勝る)、outweigh(~より重みが勝)という便利な動詞があることも知ると、簡易に表現できると思う。

Posted byブクログ

2022/07/13

ノンネイティヴスピーカーの私が、ネイティヴスピーカーとだけではなく、ノンネイティヴスピーカー同士でも英語でやり取りすることを考えると、なるべく平易な単語や文章の組み立てにした方が伝わりやすい。自己満足で勝手な複雑な文章にすると、ネイティヴスピーカーにすら伝わらないし。 この本には...

ノンネイティヴスピーカーの私が、ネイティヴスピーカーとだけではなく、ノンネイティヴスピーカー同士でも英語でやり取りすることを考えると、なるべく平易な単語や文章の組み立てにした方が伝わりやすい。自己満足で勝手な複雑な文章にすると、ネイティヴスピーカーにすら伝わらないし。 この本には、なぜそちらの方がいいのか? という理由が書かれていないことが多く、そこがもやっとしたが、その答えは自分で見つけていくしかないのだろう。

Posted byブクログ

2022/05/22

読めなかった。 これは自分の問題だと思う。 冒頭にTOEIC 950とか言われると それだけでマウントとられた感じがして… あらためて、いつか読みたい。

Posted byブクログ

2022/05/16

「おわりに」にある、理系技術者が苦手意識を感じる理由への気づきが興味深い。 「きっぱり意味を伝える明快動詞」特に短く伝えるout~系は今まであまり使っていなかったので取り入れたい。 後半の基礎文法復習パートは目新しいことがなく少し退屈。

Posted byブクログ

2022/04/17

基本形が最も伝わりやすいということ。この考え方は日本人の英語を劇的に向上させる可能性がある。基本形(SV,SVO,SVC)と時制(現在形,現在完了形,過去形)にとどめておいて,基本便利動詞に習熟しておけば,言いたいことは表現できるようになる。名詞や副詞,助動詞は必要に応じて付け加...

基本形が最も伝わりやすいということ。この考え方は日本人の英語を劇的に向上させる可能性がある。基本形(SV,SVO,SVC)と時制(現在形,現在完了形,過去形)にとどめておいて,基本便利動詞に習熟しておけば,言いたいことは表現できるようになる。名詞や副詞,助動詞は必要に応じて付け加えていけばいい。原理は明確なので,あとはどれだけ練習するかである。

Posted byブクログ

2022/03/25
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

いろんな複雑な文法をつかうのをやめて、主語と動詞と目的語の組み合わせを軸に文章をつくることが紹介されていた。 紹介されている例文はすごくシンプルでわかりやく、こんなふうにできたらいいなと思ったが、そのために適した動詞をパッと思いつくには練習がかなり必要そう。(簡単にできる方法というわけではない)

Posted byブクログ

2022/02/01

タイトルが全て。コンセプトは参考になりましたが、一度読んだら読み返すことはもうないかな、という内容でした。

Posted byブクログ