1,800円以上の注文で送料無料

浮世絵鑑賞事典 の商品レビュー

4.3

4件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    1

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2021/12/30

高橋克彦 「浮世絵鑑賞事典」 主な浮世絵師の略伝とカラー刷りの代表作を載せた浮世絵入門書。正統派の浮世絵の歴史を知ることができる一冊 北斎、広重の自然絵、 春信、清長、歌麿の美人絵は 素人でもわかるほど群を抜いているように思う 写楽は、それまでの浮世絵師と比較して、色...

高橋克彦 「浮世絵鑑賞事典」 主な浮世絵師の略伝とカラー刷りの代表作を載せた浮世絵入門書。正統派の浮世絵の歴史を知ることができる一冊 北斎、広重の自然絵、 春信、清長、歌麿の美人絵は 素人でもわかるほど群を抜いているように思う 写楽は、それまでの浮世絵師と比較して、色の組合せや構図が急に現代的になった印象を受ける。謎の多さも含めて、とても興味深い 派閥で見ると、豊国の役者絵、国芳の武者絵、芳年の残酷絵など歌川派の個性が際立つ 杉浦日向子 の解説も浮世絵を身近な存在にしている「江戸人にとって、浮世絵は写真週刊誌であり〜アイドルのピンナップ」

Posted byブクログ

2018/11/05

歌麿、北斎、広重をはじめ、世界に誇る代表的な浮世絵師59人を、名品とともに一挙紹介! 幕開けとなる寛文期から明治まで、その生い立ちや特徴、絵の見所はもちろんのこと、浮世絵版画の技法や判型、印の変遷など、浮世絵鑑賞がぐんと面白くなる知識が満載。直木賞作家が手ほどきをするユニークな入...

歌麿、北斎、広重をはじめ、世界に誇る代表的な浮世絵師59人を、名品とともに一挙紹介! 幕開けとなる寛文期から明治まで、その生い立ちや特徴、絵の見所はもちろんのこと、浮世絵版画の技法や判型、印の変遷など、浮世絵鑑賞がぐんと面白くなる知識が満載。直木賞作家が手ほどきをするユニークな入門書。美しいオールカラーで図版92点を収録、便利な小事典付き。 「この本によって浮世絵と出会う人は幸せです」(解説・杉浦日向子)(アマゾン紹介文) 手軽で広範囲、入門書的な一冊…といいたいのですが、小見出しが「名前のみ」なので、まだるっこしい! 浮世絵にはいわゆる派閥的なものがあり同名を列挙するのが野暮と思われたのか、結果として私はいちいち躓いてしまいました。 内容的には、よく特別展が行われるような喜多川歌麿や歌川豊国のような有名どころだけでなく、小さな派閥も紹介されていて、大変読みごたえがありました。 …そういえば、昨今よく取り上げられる葛飾応為や河鍋暁斎が系譜上だけなのは、時代的な勢威でしょうか。

Posted byブクログ

2016/11/25

浮世絵インデックス本、もんのすごい短文ですばらしいまとめっぷりに脱帽、”事典”の名を冠する事に意義無し。ビギナー向けの基本情報にも良いと思いますし、ババ的ド忘れを補うのに最適。読み物と言うにはナニですが、1、2分の隙間に(たとえば厠とか、笑)1つ読むような、そんな用法もアリだと思...

浮世絵インデックス本、もんのすごい短文ですばらしいまとめっぷりに脱帽、”事典”の名を冠する事に意義無し。ビギナー向けの基本情報にも良いと思いますし、ババ的ド忘れを補うのに最適。読み物と言うにはナニですが、1、2分の隙間に(たとえば厠とか、笑)1つ読むような、そんな用法もアリだと思います。とりあえず、1冊常備系。 著者の専門分野の”角川ソフィア”物件なのでぶよぶよエイリアンとかは出て来ないです。

Posted byブクログ

2018/08/17
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

2016/11/24 Amazonより届く。 前の版を持っているが、初のオールカラーということで再購入。 2018/8/8〜8/17 久しぶりの浮世絵本。私の浮世絵好きは高橋先生のこの本のおかげといっても過言ではない。オールカラーになって再読出来たことの感謝。

Posted byブクログ