1,800円以上の注文で送料無料

7日間で成果に変わるアウトプット読書術 の商品レビュー

3.1

12件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    3

  3. 3つ

    7

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2022/09/17

読書に関する本2冊目。 著者の主観が大きく反映されており、時に「賛否ある」と思う部分もありました。しかし、当たり障りのない万人受けする意見よりも、リアクションし易く、批判的に読むことができました。

Posted byブクログ

2022/03/19

アウトプットのためには良質なインプットが重要。 本の効率的な読み方や読書環境の作り方、そしてこの本の肝となるアウトプット(話し方、書き方)が実例とともに書かれている。 既知の内容が多かったため、さらっと読めた。

Posted byブクログ

2022/02/06

読書をアウトプットに繋げたいと思い、図書館の読書系の本並んでる中でこの本を選んだ。 とにかく本好きで且つ哲学者でもある著者の小川仁志さんは、哲学的に考えアウトプットする為の読書を行なっている。 読書する時、印をつけてメモを書き込むことで更に理解が深まる。(中田敦彦さんと同じ読...

読書をアウトプットに繋げたいと思い、図書館の読書系の本並んでる中でこの本を選んだ。 とにかく本好きで且つ哲学者でもある著者の小川仁志さんは、哲学的に考えアウトプットする為の読書を行なっている。 読書する時、印をつけてメモを書き込むことで更に理解が深まる。(中田敦彦さんと同じ読み方) 本に何かを書き込むことに抵抗があるが今度やってみようと思う。確かに教科書も書き込むよね。 そんでもって、読書の内容を誰かに話す。プレゼンする。文章にする。ということで、この読書記録始めました。 元々、一回しか読んでない本はすぐ忘れやすいなぁと思っていたし、やってみよう。

Posted byブクログ

2022/01/01

哲学者の方の本 A4用紙1枚に書き込んでいく本の「使える化」をする。付箋、線引き等 自分なりの意見を入れてアウトプットする ブログやSNS投稿、本の紹介など

Posted byブクログ

2021/01/29

本を読まないでいかに読んだ風に見せてそれっぽくアウトプットするかの指南本。 読書が好きとありましたが、児玉清さんや立花隆さんの読書とこの方の読書は別物なんだろうな、という印象。 あざとさと薄っぺらさしか感じられず。 6冊読んで一週間で専門家と対等に話ができ、一ヶ月あれば専門家レベ...

本を読まないでいかに読んだ風に見せてそれっぽくアウトプットするかの指南本。 読書が好きとありましたが、児玉清さんや立花隆さんの読書とこの方の読書は別物なんだろうな、という印象。 あざとさと薄っぺらさしか感じられず。 6冊読んで一週間で専門家と対等に話ができ、一ヶ月あれば専門家レベルになれるとか、テレビで専門家と思われたとドヤるところとか、なのに「読者の実になった方が幸せ」と誤字があるとか、テンポがいい文章と自画自賛するけどそうでもないところとか、読みながら自分はどんどん冷めていったけれど、どんどんこの人スゴイ!と傾倒していく人もきっといて、そういう人がターゲットの本だったのだな、と。 読書術の言葉にひかれて手に取ったけれど、読む前の自分に声をかけるとしたら、他のにしとき、と言う本。

Posted byブクログ

2020/03/05

隠れた本題は、アナリシスの章(四章)。 この章は別の本にして詳細を書いたほうがいいのでは。ここは分けたほうがわかり良いように感じる。 哲学やってるからその考えを披露しているのだろうけど、唐突な印象が強い。 直観に始まって、構造主義(全体を見る)、批判(吟味する)、脱構築(視点を...

隠れた本題は、アナリシスの章(四章)。 この章は別の本にして詳細を書いたほうがいいのでは。ここは分けたほうがわかり良いように感じる。 哲学やってるからその考えを披露しているのだろうけど、唐突な印象が強い。 直観に始まって、構造主義(全体を見る)、批判(吟味する)、脱構築(視点を変える)、弁証法(対立点を解決)。このプロセスを経ることで内容の消化が良くなるらしい。 英語の読み方は参考になった。 日本語の解説やレビューがあれば読んで、なければ前書き後書き目次を読んでどんな本かあたりをつける。そのあと、わからない単語は気にしないで読み進める。よく出る単語だけ辞書を調べる。 これ読んだとき、そんなに完璧目指さないでいいと思ってラクな気分になった。 一章のプレインプットが本書の一番大事なところ。本を自分のものにするために、好きなだけ折って書いて汚すべきという考えは、斬新だった。 本の読みかた、考え方は参考になった。考え方の本を読んでみたいので、同じ著者でいろいろ調べていきたい。考え方を教わることってほぼなかった。哲学がそこで役立つのだろう。

Posted byブクログ

2019/06/11

もっと読書をしたくなった。 ただ、読むだけでなく、これからの生活にどうつなげていきたいのか考えながら読もうと思った。

Posted byブクログ

2018/10/06

わかりやすい。やや作者の趣味に凝っている点は否めない。ただし記憶の仕方や書き方の例が親切に書かれている。図を使った説明が理解を深めてくれる。図書館で借りたり本屋で買ったりしすぎると読む方が追いつかずスッキリしない気分になる。そのあたりの解決法があるといいのだけど。読むことさえでき...

わかりやすい。やや作者の趣味に凝っている点は否めない。ただし記憶の仕方や書き方の例が親切に書かれている。図を使った説明が理解を深めてくれる。図書館で借りたり本屋で買ったりしすぎると読む方が追いつかずスッキリしない気分になる。そのあたりの解決法があるといいのだけど。読むことさえできればなにかとアウトプットはできるものだと思う。その本と関連した映画などをみて理解を深め話題に出していくというような手法や一言で言うとに彩りをつけていくという手法は習得していきたい。

Posted byブクログ

2018/09/02

自分の読書の仕方を見直すことができた。やはり、読書をする環境を整えることやアウトプットの機会を増やすことが重要だと感じた。

Posted byブクログ

2017/02/18

本の読み方、読書環境の作り方から、様々なアウトプットの方法まで。7日間で成果に変わるとタイトルでもうたっている通りさーっと一通りのことができるように解説されている。本の読み方は参考になった。

Posted byブクログ