1,800円以上の注文で送料無料

シリコンバレー発アルゴリズム革命の衝撃 の商品レビュー

3.4

12件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    1

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2019/02/07

スタンフォード大学アジア太平洋研究所の櫛田健児氏による著作。タイトルにあるように、シリコンバレーとデジタル革命(本書ではアルゴリズム革命と呼んでいる)をテーマにしている。1から4章でAI、クラウドコンピューティング、IoT、フィンテックの4領域について紹介し、最後にシリコンバレー...

スタンフォード大学アジア太平洋研究所の櫛田健児氏による著作。タイトルにあるように、シリコンバレーとデジタル革命(本書ではアルゴリズム革命と呼んでいる)をテーマにしている。1から4章でAI、クラウドコンピューティング、IoT、フィンテックの4領域について紹介し、最後にシリコンバレーとの付き合い方についてレクチャーする。 概して、既知の内容であった。デジタル革命の様相やシリコンバレーの生態系に関する書籍はすでに多く出版されており、そちらの方が詳しい。こちらは一冊でコンパクトにざっくりと理解したい人向けといったところか。

Posted byブクログ

2018/12/08

面白いかというと、まあ面白い。作者の意見は少ないけど、題材は良いかな。 アメリカ特有というよりもシリコンバレー特有の話。 起業家たちが集まり、交流し、そして投資家たちがお金を供給する。成長速度こそが正義の社会。 雇用は必ず失われる。それに伴ってまた新しい想像もできないような仕事...

面白いかというと、まあ面白い。作者の意見は少ないけど、題材は良いかな。 アメリカ特有というよりもシリコンバレー特有の話。 起業家たちが集まり、交流し、そして投資家たちがお金を供給する。成長速度こそが正義の社会。 雇用は必ず失われる。それに伴ってまた新しい想像もできないような仕事が生まれる。 クラウドによって計算資源を外部に任せる、これによっていきなりの急増にも耐えきれるようになる。 成長することによる、サービスの低下を防ぐことができ、どんどん広げていくことに集中できる。 また、つながっていることで、常に最新のサービスを提供できる。 アイボはロボットが家庭に入り込むという革命的な製品だった。もったいない時期を過ごしているがチャンスを失ってはいけない。 日本の企業の良くないところとしては、決定が遅いこと、事業部門が社内ベンチャーに厳しいこと

Posted byブクログ

2018/09/16

クラウドコンピューティングによって、見かけ上、上限がなくなったITリソース。 ものづくりに向けるとIoT、情報収集・情報分析に向けるとビッグデータ、ファイナンスに向けるとフィンテック、創薬・医療に向けるとバイオテック、(機械)学習に向けると人工知能。 これが、アルゴリズム革命の本...

クラウドコンピューティングによって、見かけ上、上限がなくなったITリソース。 ものづくりに向けるとIoT、情報収集・情報分析に向けるとビッグデータ、ファイナンスに向けるとフィンテック、創薬・医療に向けるとバイオテック、(機械)学習に向けると人工知能。 これが、アルゴリズム革命の本質とのこと。 人手がたくさん必要な分野ほどアルゴリズムによって劇的にリプレイスされていく可能性が高い。人がボトルネックになっている産業が、これから変革していく。 人間を排除し、自動化・効率化が進んでいく。 アマゾン、グーグル、マイクロソフトが世界各地に設置している巨大なデータセンターと、進化し続けているプロセシングパワーによってほとんど無限に使えるITインフラが整った現代。一方で、社内ITシステムに束縛されているような大企業はどんどん遅れていく。クラウドコンピューティングが登場したのは数年前だし、新技術が浸透するのには時間がかかるが、遅れれば淘汰されていってしまうので、競争になった時(またはなる前)に時代についていかないといけない。 あらゆるものが計測可能になるIoTとビッグデータ。細かくてもあらゆる挙動や状態を測定して数値化できるから、それを用いた改善ができる。「使い続けた人に聞かないとわからない、リリースしてしばらく使っても維持される性能の良さ」「ものによって、使い方によって違う安価な消耗品の消耗する速度」「ざっくり査定するしかなかった中古品の品質」でもなんでも、データでとれるものが増えることによる恩恵は、気づけてないことも含めてたくさんあるはず。 フィンテックでは、金融機関が持っていたさまざまな業務を分解・特化型で、低コストかつ使いやすく提供している。 企業での煩雑なお金の管理の簡単化、中小零細の資金のやり繰りの簡単化、担保が乏しくローンを借りづらい中小企業に貸し付けできるように、新たな評価軸(入出金データなどなどで貸し倒れリスクを測るなど)でリスクを測れるようになったり、個人レベルでの病気や自動車事故などのリスク評価による保険の変化など。暗号通貨やアップルペイでの送金・決済の進化も。 効率化していく一方で、それを作るのは人。シリコンバレーは人材循環に支えられている。世界中から起業家やVCや、その他さまざまなスペシャリストが集まり、いろんな人材の組み合わせで事業を興し、発展させ、既存市場をリプレイスしていく。 どんどん人が行き来する。大学と企業を行き来したりもする。そして負け組は去る。上手な失敗(失敗原因を筋道立てて合理的に説明できる)ができるなら評価されて次につながる。それが世界規模で起こっており、その中心地がシリコンバレー。 日本はそこに遅れているとのこと(行き来できている人材の数が他国に比べてまだ圧倒的に少ない。行き来の"来"、つまり還ってくるまでを想定できず、行ってしまう損失にしか目がいってないから。)。

Posted byブクログ

2018/01/21

シリコンバレーでスタートアップがどのようにサービスを立ち上げるかが解説されている本。 面白いのは著者が日本人で、日本の目線から解説されていること。 こういった書籍はアメリカのことしか書かれないか、日本のことしか書かれないかの二択のような気がする。 シリコンバレー式と日本式の良...

シリコンバレーでスタートアップがどのようにサービスを立ち上げるかが解説されている本。 面白いのは著者が日本人で、日本の目線から解説されていること。 こういった書籍はアメリカのことしか書かれないか、日本のことしか書かれないかの二択のような気がする。 シリコンバレー式と日本式の良い点、悪い点を比較しているような内容は意外と珍しいと感じた。

Posted byブクログ

2017/07/08

外資系に勤めていたから英語交じりの文章には慣れてるが、一般の人には読みにくいだろう。もっとも最近の新規用語は日本語に訳しにくいし、変に日本語化するとわかりにくいとも言えるが、それでもカタカナが異常に多い

Posted byブクログ

2017/04/10

P235 >シリコンバレーで進行中の「アルゴリズム革命」は、人々のペインポイントを見つけ、それを自動化することで乗り越えようと言う動きである。 >「デザイン思考」も、エンドユーザーの生活に入り込み、そこに共感するところから本質的な課題を発見し、それに対するソリューショ...

P235 >シリコンバレーで進行中の「アルゴリズム革命」は、人々のペインポイントを見つけ、それを自動化することで乗り越えようと言う動きである。 >「デザイン思考」も、エンドユーザーの生活に入り込み、そこに共感するところから本質的な課題を発見し、それに対するソリューションを提供しようという思考法だ。

Posted byブクログ

2016/12/11

ムーアの法則 18ヶ月ごとに集積回路にのるトランジスタの数が2倍になる 1969 アポロ計画のメインコンピュータ = 1983 任天堂ファミコン リプレイ型AIとオーグメント型AI The New York Time 1851年からのすべて過去の新聞記事を(1100万件、4...

ムーアの法則 18ヶ月ごとに集積回路にのるトランジスタの数が2倍になる 1969 アポロ計画のメインコンピュータ = 1983 任天堂ファミコン リプレイ型AIとオーグメント型AI The New York Time 1851年からのすべて過去の新聞記事を(1100万件、4T)をPDFに変換  アマゾン仮想サーバを利用して24時間で変換した 一時間10セントx100*24で 240ドル スクエア 手数料3.25% スクエアリーダ アプリもリーダも無料 POS端末にくらべて導入費用低い 日本はハイレベルな人材をもっているが、シリコンバレーを活かしていない sourcenext 社長がシリコンバレーにすんでいる 松田憲幸 小松 KOMTRAX 次はオープンプラットフォーム KomConnect 国内のスタートアップ Linkers 中小企業と大企業を結んでいる ポケモンGOは、任天堂のゲームというよりは、グーグルから独立しNiantic製の位置情報ゲームを基盤に任天堂の知財と遊びの価値観を上乗せしたもの 海外で賞賛される日本の文房具

Posted byブクログ

2016/12/11

最近のシリコンバレーの動向についての本。 といっても、AI、クラウド、IoT、フィンテックとやっぱりそれなのかという印象。 シリコンバレーについては、模倣して○○バレー(ビットバレー等)の構想をするのではなく、シリコンバレー自体を活用しようという考えだそう。 ただ、活用するといっ...

最近のシリコンバレーの動向についての本。 といっても、AI、クラウド、IoT、フィンテックとやっぱりそれなのかという印象。 シリコンバレーについては、模倣して○○バレー(ビットバレー等)の構想をするのではなく、シリコンバレー自体を活用しようという考えだそう。 ただ、活用するといっても、日本の大企業のように肩書のない社員を駐在員として行かすというのは意思決定が遅く、うまくいかないそう。逆に、社長の家族自体がシリコンバレーに移り住んだソースネクストは、意思決定も早く、シリコンバレーの日本企業進出にも一役買っているのだとか。そこまでできるのはすごいなぁ。まあ、社長がシリコンバレーに住んだからうまくいくわけではないだろけど(はてなとか)。 それにしても、ネットフリックスは勤務時間に上限が無く、成果を重視して働くことが求められるとあったけど、どんな感じなのだろう。これだけ読むと、ブラック企業じゃないかと思わなくないのだけど(本書自体は優秀な人材をつなぎとめるいい例として書かれている)。 驚いたのが、2015年にカーネギーメロン大学のロボティクスとAIの研究所から一気に40人ほどの教授、研究者、大学院生とスタッフがウーバーに引き抜かれたという話。急にそんな引き抜かれたら、大学側はカンカンだろうなと思ったら、「こういうことが起こるのは当然であり、別に困っていない」とのことだ。日本で同じことが起きたら大変な騒ぎになりそうな気がする。 ところで、著者の顔写真がどう見ても外国人なのだけど、シリコンバレーに住んでいたらこんな顔になってくるのだろうか。ハーフか?

Posted byブクログ

2016/12/10

‪AI、IoT、Fintech…全てクラウドによるITリソースの無制限化をキーとして繋がる一連の動きだったのか。本質は自動化という分析にも大いに納得。紹介されているシリコンバレーの文化にも憧れる。その上で、ありがちな「だから日本企業はダメ」的な論調で終わらせていない点に好感を持っ...

‪AI、IoT、Fintech…全てクラウドによるITリソースの無制限化をキーとして繋がる一連の動きだったのか。本質は自動化という分析にも大いに納得。紹介されているシリコンバレーの文化にも憧れる。その上で、ありがちな「だから日本企業はダメ」的な論調で終わらせていない点に好感を持った。‬

Posted byブクログ

2016/11/03

ビックデータも人工知能も結局のところ、コンピュータなのでアルゴリズムに還元されるという、身も蓋もない話。

Posted byブクログ