おいしいロシア コミックエッセイ の商品レビュー
星3.5 2を先に読んだが、相変わらず面白い。 事実を淡々と描いているだけなのに、なぜか楽しいし、美味しそう。 思うに、他の欧米の国と比べ、異質な文化をかいまみれるからだろうか?早く旅行できる日が来ることを切に祈ります。
Posted by
ロシア料理は大好きです。 食べたくなっちゃいます(レシピを載せてくれていますが、作る気にはなれません)。 また、さすがに白夜はないけど、私も北国出身なので緑が芽吹くところに感動したり、冬はおうちのなかで半袖着てアイスクリームを食べる等のあるある話につい共感してしまう。 そして...
ロシア料理は大好きです。 食べたくなっちゃいます(レシピを載せてくれていますが、作る気にはなれません)。 また、さすがに白夜はないけど、私も北国出身なので緑が芽吹くところに感動したり、冬はおうちのなかで半袖着てアイスクリームを食べる等のあるある話につい共感してしまう。 そしてPさんが白熊という謎。
Posted by
ロシア人と日本人の夫婦が仲良しなのがほのぼの伝わってくるのが良いです。おいしいんだかどうだか良くわからない現地の食べ物紹介も良いです。
Posted by
ロシアに行ってみたくなる一冊。 ロシアの料理はちょっと酸味が効いてるのかな?とか想像しました。 日本でも作れるようにレシピが載っているのが良いです。 ロシア人はバカンスにダーチャという別荘に行って家族や友達と過ごすみたいで、、別荘と言っても野菜やハーブを育てたりスローライフな感...
ロシアに行ってみたくなる一冊。 ロシアの料理はちょっと酸味が効いてるのかな?とか想像しました。 日本でも作れるようにレシピが載っているのが良いです。 ロシア人はバカンスにダーチャという別荘に行って家族や友達と過ごすみたいで、、別荘と言っても野菜やハーブを育てたりスローライフな感じが素敵。 ロシア人は素朴な人が多いのかな。 旅行した気分になれた一冊でした。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
ロシア人の旦那さんと日本で暮らしていた著者が一年だけ旦那さんとロシアで生活することに。生活に欠かせない料理ですが、著者のシベリカ子さんが作る家庭料理が主なメニュー。材料は日本では手に入りにくそうなものもあるけど、手順は意外に簡単そうで自分でも作ってみたくなった。とにかくスメタナな感じ。初めは全く分からなかったロシア語もだんだんとわかるようになったり、ロシアの観光地や街並み、日本との違いも知ることができて面白かった。
Posted by
ロシア人の旦那さんの故郷、サンクトペテルブルクで1年間暮らした中での料理を中心としたコミックエッセイ。 レシピもあるが、日本で手に入りにくいものは代わりになるようなものが紹介されている。そしてどれも美味しそう。 以前東京でロシア料理を食べたことがあるがどれも美味しかった。ロシアも...
ロシア人の旦那さんの故郷、サンクトペテルブルクで1年間暮らした中での料理を中心としたコミックエッセイ。 レシピもあるが、日本で手に入りにくいものは代わりになるようなものが紹介されている。そしてどれも美味しそう。 以前東京でロシア料理を食べたことがあるがどれも美味しかった。ロシアも行ってみたい。
Posted by
https://library.tenshi.ac.jp/opac/volume/163115 ★1年間ロシア生活!? ロシア人の夫と結婚し、日本で生活していた日本人シベリカ子。 「1年間だけ」夫のふるさとロシアで生活することに。 ・ロシアのロールキャベツにはお米を入れる? ・...
https://library.tenshi.ac.jp/opac/volume/163115 ★1年間ロシア生活!? ロシア人の夫と結婚し、日本で生活していた日本人シベリカ子。 「1年間だけ」夫のふるさとロシアで生活することに。 ・ロシアのロールキャベツにはお米を入れる? ・ロシアには「赤いイクラ」と「黒いイクラ」がある? カルチャーショックを受けまくるシベリカ子の1年間の記録です。
Posted by
ロシア語やロシア文化に触れるとか、立派なコトは置いといて、普通の食生活事情。ほぼサンクトペテルブルクでの生活で、ちょっとだけヴォログダへ電車の旅をします。 もはやファストフードって、どこに国にでもあるんですね…それぞれの食べ物で。
Posted by
料理のイラストがかわいくてあたたかい印象。知らない国に住んでその土地のものを手探りで食べていくのってすごくワクワクして楽しそう!
Posted by
ロシアの食をメインに一年暮らした著者が紹介するコミックエッセイ。 絵も可愛い。 ただ寒くピロシキやボルシチ、ブリヌイ(これは言葉のみ某ブラックラ◯ーンで知ってた)ぐらいしか知らなかった近いけれど遠いイメージでした。 でも意外と食材も豊かで自然もあるんですね。 夏も涼しいくらいの...
ロシアの食をメインに一年暮らした著者が紹介するコミックエッセイ。 絵も可愛い。 ただ寒くピロシキやボルシチ、ブリヌイ(これは言葉のみ某ブラックラ◯ーンで知ってた)ぐらいしか知らなかった近いけれど遠いイメージでした。 でも意外と食材も豊かで自然もあるんですね。 夏も涼しいくらいの温度にしかならないのかと思ったらちゃんと?暑いらしいし。 サワークリーム、食べてみたいなぁ。 暖房はしっかりしているようで北海道みたいだな、と思いました。
Posted by
- 1
- 2