1,800円以上の注文で送料無料

やさしくわかる子どもの起立性調節障害 の商品レビュー

3

2件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    0

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2018/04/15

 思春期の子どもに特徴的な「起立性調節障害」について、主に保護者向けに、どのような症状が現れるのかという症例の紹介や、どう対処すればよいのか、心構えや声かけの仕方について述べた本。学校関係者向けのコメントもあり、保護者をサポートする上でも、教員にも役立つ内容となっている。  名前...

 思春期の子どもに特徴的な「起立性調節障害」について、主に保護者向けに、どのような症状が現れるのかという症例の紹介や、どう対処すればよいのか、心構えや声かけの仕方について述べた本。学校関係者向けのコメントもあり、保護者をサポートする上でも、教員にも役立つ内容となっている。  名前は聞いたことあるが、正直「うつ」との違いがあまり分からず、読んでみた。おれの理解では、朝起きれない、夕方から元気になる、なんてまさに鬱で不登校の生徒とあまり変わらないけれども、「起立性~」の場合は、明らかな身体症状としてそれが出るという違いがある、ということだろうか。というかもともと抑うつ傾向で、そのうち身体に影響が出てるもの、という分類は違うのだろうか、というのが疑問だった。ハートとメンタル、という話が本書にも出てきたが、病状としてハートが先行しているのか、メンタルが先行しているのか、という違いと捉えられないのだろうか。面談の仕方も、要するに傾聴するとか、あとは褒めて自信を与えてあげるとか、他の不登校の子とあんまり変わらないような気がした。  ただこの本では、とにかく「怠け」、「さぼり」ではありませんよ、「気合が足りない」とか言ってはいけません、ということが繰り返し何度も書かれている。結局は「本人に寄り添う」姿勢が周囲の大人には求められるということだと思う。「病気を憎んで、子どもを責めず」(p.148)ということは大事だと思った。体の病気として現れてなくても不登校の子には、「思春期を憎んで、子どもを責めず」と思えばいいのだろうか…?と考えた。(18/04/14)

Posted byブクログ

2016/10/16

図書館で読みました。 よく聞くが、詳細を知らない病気だったために、見つけて手に取りました。 いくつかの型に分かれること、その診断の方法も書かれていて、わかりやすかったです。 冒頭から事例がかかれていたこも、参考になりました。 自分が関わりの中でできることも少しだけ分かりました。

Posted byブクログ