1,800円以上の注文で送料無料

りゅうおうのおしごと!(4) の商品レビュー

3.8

6件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    3

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2020/10/17

東京、マイナビ女子オープンの巻。あいと天衣、桂香が中心。表紙がイカとあい。漫画のほうではマイナビ女子オープンで、イカの盤外でのちょっかいであいが変になっていくのとこらへんが、ものすごく嫌だったのだが、4巻ではそういうのはまだない。チャレンジマッチも問題なく通過、一斉予選でもあい天...

東京、マイナビ女子オープンの巻。あいと天衣、桂香が中心。表紙がイカとあい。漫画のほうではマイナビ女子オープンで、イカの盤外でのちょっかいであいが変になっていくのとこらへんが、ものすごく嫌だったのだが、4巻ではそういうのはまだない。チャレンジマッチも問題なく通過、一斉予選でもあい天衣両方危なげなく勝ち残る。桂香があやういのがいいバランス。あと、竜王の挑戦者が決まる巻。次巻は八一竜王防衛線。うう、楽しみ。

Posted byブクログ

2018/10/19

今回は一巻区切りというより中継ぎ風のお話 しいていえば女流棋士の存在意義か のうりんと変わらずキャラクタの使い惜しみがなくがんがん話が進んで 落としどころがなかなか読めないが 女王(マイナビ)獲得→竜王一年3勝4敗で失冠(永世七冠獲得同時に衰える)→ 時間を飛ばして中学生編(絶対...

今回は一巻区切りというより中継ぎ風のお話 しいていえば女流棋士の存在意義か のうりんと変わらずキャラクタの使い惜しみがなくがんがん話が進んで 落としどころがなかなか読めないが 女王(マイナビ)獲得→竜王一年3勝4敗で失冠(永世七冠獲得同時に衰える)→ 時間を飛ばして中学生編(絶対可憐)普通に三段リーグ抜け→復位ハーに挑戦で終わり という展開を予想 くぐいさんは頑張ってるが大天使さんは感想戦から出てこれないのだろうか

Posted byブクログ

2018/05/05
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

◆皆が「勝つ」ために、徹底して準備をし、知恵を絞り、心の炎を燃やす。そんな様が愛おしくなるシリーズ第4巻◆  熱さ、本気度、切迫感。地位と立場、経験、そして勝ち負けに対する感受性。  もちろん、これらはキャラクター毎でそれぞれに違いはある。  が、勝ちのために身を削り、知恵を絞りだし、心の炎を燃やす。その模様や心意気は皆同じであり、その描写に感服するほど感情移入してしまった。  なによりも、夢=茨の道を歩み出せた桂香嬢の最終局面。そして、あい・天衣コンピの師への想いが迸った「マイナビオープン」予選決勝とその後の模様が珠玉である。  そして、八一は、彼女らのバトンを受け、竜王位防衛戦へと向かう。第一部最大のヤマであるが、相手は「神」。

Posted byブクログ

2018/01/28

棋力の男女差ってのが気になるところではあるけど、女性も男性も、熱い将棋を指しているのが素晴らしいし、盤外戦術の仕掛け方なんかはタメになる。

Posted byブクログ

2017/06/18
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

姉弟子(かわいい)。九頭竜門下のふたりが表舞台に出たら、いろんな意味で大騒ぎになりましたとさ。ふたりからの誕生日プレゼント、これはうれしい。イカちゃんこわい。次は竜王防衛戦。

Posted byブクログ

2016/10/10

熱血難波将棋物語4巻。今巻は東京でマイナビ女子オープン将棋トーナメントに参加する話。1巻はあい、2巻は天衣、3巻は桂香さんの物語だったところ、4巻で彼女ら全員に焦点あてた話となる。あいと天衣の絡みが出てくるのが地味に嬉しい。 勝負は非常であり、必ず勝者と敗者が存在する。勝っても...

熱血難波将棋物語4巻。今巻は東京でマイナビ女子オープン将棋トーナメントに参加する話。1巻はあい、2巻は天衣、3巻は桂香さんの物語だったところ、4巻で彼女ら全員に焦点あてた話となる。あいと天衣の絡みが出てくるのが地味に嬉しい。 勝負は非常であり、必ず勝者と敗者が存在する。勝っても嬉しいだけとは限らない。圧倒的な才がある者、どんなに努力したって超えられない壁がそびえ立ち、諦めない気持ちが試される。だが諦めなかったからと言って高みに登れるわけではない。強い者が正義という圧倒的な世界。強さだけではない、信念を持っている。 コメディとシリアスの配分、並べ方が非常に上手い。鹿路場棋士はおっぱいキャラかと思いきや、巨乳という属性含めて彼女という一人の人間に仕立て上がっている。 将棋の対戦シーンは相変わらずよく分からなかったが、うまく解説者を挟むことによりどちらが勝っているのか、圧倒的なのか僅差なのか、その勝負の妙みたいなものは伝わってきた。 是非本書で将棋に興味をもった人のために、はじめの一歩の指南書などを紹介してもらえると助かる。

Posted byブクログ