1,800円以上の注文で送料無料

世界幸福度ランキング上位13カ国を旅してわかったこと の商品レビュー

3.3

14件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    4

  3. 3つ

    6

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2019/02/21

・幸せは、あなたの心の中にある ・自分で考えて、自分で腑に落ちることが大事 「思った通りに前進せよ」 「人生でいちばん大切なのは自分自身だ。なぜなら、自分が上手くいっていれば、周りの人達もうまくいくからだ」 「人生は1度きりだから、上手く進んでいるようにすること」 「人生でい...

・幸せは、あなたの心の中にある ・自分で考えて、自分で腑に落ちることが大事 「思った通りに前進せよ」 「人生でいちばん大切なのは自分自身だ。なぜなら、自分が上手くいっていれば、周りの人達もうまくいくからだ」 「人生は1度きりだから、上手く進んでいるようにすること」 「人生でいちばん大切なのは、家族」 ・10点満点をめざす必要は無い。壁にぶち当たるリスクが高くなる。 ・幸せというのは、常に、生活全体において自分が行った事の結果だ ・幸福というのは、基本的には世界中どこでも同じ。あなたが幸福かどうかは、あなた自身にしかわからないこと。だからこそ世界中で幸福の研究ができる。 ・幸せとは真剣に取り組むべきこと。 ・幸福とは体にとって筋肉のようなもので、日々の生活の中で維持していくべきこと。 ・幸福は「積極的に生きようとする考え方」 ・他者については最上のことしか考えない ・幸せは向こうからやってきてはくれない。このことを忘れてはいけない。 ・自分の目標を定め、それに向かってひたすら進めばいい ・他者を信頼し、他者の一番いいところだけを考える ・自分なりのプロジェクトを持ち、自分なりの計画と希望を抱く ・幸せになるにはその無駄が必要なのだ ・誰もがほかの人と全く同価値である ・デンマーク人は自分の希望を口にするし、自分の希望通りに生きている。 ・別に何か周囲から期待されていると考える必要は無い。人は自分で決断していい。ただし自分のために正しい選択をすること。 ロバートカミンズ ヴェーンホーヴェン メラニーダヴァーン

Posted byブクログ

2017/12/08

日本人から見ると、ドイツ人も幸福度が高いと思うがそうではないらしい。この本に出てくる国々の人達は、他人と比較せず、マイペースな人々に感じた。日本人から見ると経済学的な数字は、高くないが、皆、幸せを感じてる。幸せとは何か?少し考えさせる本である。

Posted byブクログ

2016/12/09

*ドイツ人だからドイツを中心に、他国と比較して書いている。 でもドイツというところ日本に置き換えると、すごく当てはまる。 *「幸福になるためには幸福になるための努力をするんだ!」 そこに はっと 気づかされた。 いつも 自分は 何もない平穏な状態が幸福で 何かあると 不幸と考えて...

*ドイツ人だからドイツを中心に、他国と比較して書いている。 でもドイツというところ日本に置き換えると、すごく当てはまる。 *「幸福になるためには幸福になるための努力をするんだ!」 そこに はっと 気づかされた。 いつも 自分は 何もない平穏な状態が幸福で 何かあると 不幸と考えていた。 そうではなく、 「幸福は 積極的にとりにいって 幸せは 自ら 努力して 掴むもの。」 そこが、 嬉しく ガンバロウと思った。 *そして、人や、何かを 「信じること」それも幸福になる条件なんだ

Posted byブクログ

2016/09/04

 著者は、ドイツ人だ。OECD(経済協力開発機構)の「幸福度の測定」研究によると、ドイツは幸福度では下位とある。日本も経済面では豊かだが、幸福度に関してはどこかのニュースで見たことがあるが心の幸福度は低いそうだ。どちらの国民も細かいことまで決めてやりたがる、不安を感じることが多い...

 著者は、ドイツ人だ。OECD(経済協力開発機構)の「幸福度の測定」研究によると、ドイツは幸福度では下位とある。日本も経済面では豊かだが、幸福度に関してはどこかのニュースで見たことがあるが心の幸福度は低いそうだ。どちらの国民も細かいことまで決めてやりたがる、不安を感じることが多いようだ。  幸せになるヒントが載っている。後先のことを考えすぎない。アメリカ人のように物欲を追い求めない(とはいっても最近のアメリカ人には物欲に対する変化が出てきている)、悲観的に考えすぎないといったことだ。何も幸福の魔法があるわけではない。  対象に挙がっているのは、アイスランド、ノルウエー、コスタリカ、メキシコなど欧州と中南米の国が大半を占めている。その中でも意外に思ったのがルクセンブルクが登場していることだ。ルクセンブルクと言えば、小国の割にはリッチな国だというイメージしかなかったので驚いた。    幸せを手にしたければ、物欲にとらわれないことが重要なのかなと思った。しかし、手っ取り早く幸せになるには、「幸せだけでできている」ハーゲンダッツを食べて身も心もとろけるのが一番だな。二百数十円で買える小さな幸せだからなあ。除夜の鐘を聞いても取れない煩悩であった。

Posted byブクログ