1,800円以上の注文で送料無料

戦艦武蔵 の商品レビュー

4.4

8件のお客様レビュー

  1. 5つ

    4

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2022/08/10

戦艦大和と武蔵。姉妹艦それぞれの劇的な最期。対象的な戦後の描かれ方。珍しく二番艦の立場にスポットを照らし戦後ニッポンの戦争感を描く。 戦艦武蔵は大和に比べ、出番も少なければどうしようもなく悲劇的な描かれ方が多い。 単に時代遅れの大艦巨砲主義という見方だけでなく、開発の経緯、戦...

戦艦大和と武蔵。姉妹艦それぞれの劇的な最期。対象的な戦後の描かれ方。珍しく二番艦の立場にスポットを照らし戦後ニッポンの戦争感を描く。 戦艦武蔵は大和に比べ、出番も少なければどうしようもなく悲劇的な描かれ方が多い。 単に時代遅れの大艦巨砲主義という見方だけでなく、開発の経緯、戦後ニッポンへの技術貢献なと多角的な視点から検証している。 戦後多く出版された書物のスタンスの比較は圧巻。 また証言における作為、歴史の事実についての難しさを感じる。

Posted byブクログ

2020/09/21

いつものように良いテーマ。 しかし、何故かこの著者のレビューには必ず、テーマと中身が云々だの疑問に答えきれていないだの最後まで語られていないだの(意訳)といった謎のレビューを見かける。 そういう人は答えを与えてもらおうとするだけで自分で考える頭が無いのだろうか?

Posted byブクログ

2019/04/24

「戦艦大和」とは異なり民間企業の製品である「戦艦武蔵」を深い理解するための決定版ともいうべき内容。 同型艦の大和と異なり、武蔵の映画などのメディアに取り上げられない、何故か?という疑問へ1つの回答をくれる。 大量の資料に裏付けられた大和との比較。 ドラマじみた戦場における感動シ...

「戦艦大和」とは異なり民間企業の製品である「戦艦武蔵」を深い理解するための決定版ともいうべき内容。 同型艦の大和と異なり、武蔵の映画などのメディアに取り上げられない、何故か?という疑問へ1つの回答をくれる。 大量の資料に裏付けられた大和との比較。 ドラマじみた戦場における感動シーンの戦記物に「あり得ない」という鋭い指摘には脱帽せざるを得ない。 本作終盤において、男臭い・ミリタリーとは真逆の美少女・萌えのゲーム「艦これ」にも触れ、現代に生きる我々に、社会比較学者として鋭い指摘を与える。 吉村昭の名作「戦艦武蔵」で納得していた浅はかな自分に、刺激を与えてくれた作品。

Posted byブクログ

2018/11/20

「なぜ大和は脚光を浴び、武蔵は忘れ去られたのか?」という惹句を見て手にした一冊。 両艦について書かれた大量の文献を読み込んだことがよく分かる力作であるのはまちがいないのだが、どうにも違和感を禁じえない。その理由は二つある。 ひとつは、本書の目的が上記の疑問に答えることを通じて、な...

「なぜ大和は脚光を浴び、武蔵は忘れ去られたのか?」という惹句を見て手にした一冊。 両艦について書かれた大量の文献を読み込んだことがよく分かる力作であるのはまちがいないのだが、どうにも違和感を禁じえない。その理由は二つある。 ひとつは、本書の目的が上記の疑問に答えることを通じて、なぜ人々が戦争にリアリティを持てなくなっていったのかを論じることにあるからだ。つまり、本書のタイトル、および惹句は、著者が書きたいことのイントロにしか過ぎないのだ。 もうひとつは、著者が凝った(妙な?)形容やフレーズを連発することだ。冒頭で大和が擬人化(アニメ・キャラクター化)されている事例を取り上げ、それ以降、本書の中では、戦争も大和も武蔵も「ファンタジー」だったという表現が多用される。また、両艦の乗組員が、戦後になって、戦争中の事実がゆがめられることへの反駁を覚えることを「事実への逃避」と表現する。いい形容やフレーズをひらめいたと思って自画自賛しているのだろう、という想像をしてしまうくらいの多用には、正直、辟易としてしまう。 「なぜ武蔵は忘れ去られたのか?」という冒頭の疑問には明確な答えを出しているだけに、こうした違和感から本書の価値が大きく損なわれてしまっているのが残念でならない。たとえページ数が半分になっても、両艦の差異だけに絞って書いた方がよかっただろう。

Posted byブクログ

2018/06/28

戦艦武蔵の語られ方について論じた一冊。 武蔵の艦歴や技術的特徴などには深く突っ込まず、むしろ武蔵に関する様々な言説から、武蔵の語られ方を読みときつつ、戦争や戦艦の様々な「ファンタジー性」に言及するなど、内容は多岐にわたる。 戦争を知らない我々が戦争や兵器をファンタジー的に捉えるの...

戦艦武蔵の語られ方について論じた一冊。 武蔵の艦歴や技術的特徴などには深く突っ込まず、むしろ武蔵に関する様々な言説から、武蔵の語られ方を読みときつつ、戦争や戦艦の様々な「ファンタジー性」に言及するなど、内容は多岐にわたる。 戦争を知らない我々が戦争や兵器をファンタジー的に捉えるのは当然として、当時の人々もまた同様であるという指摘は、なるほどと思える。 著者の戦艦に関する理解を知りたくて読んでみたんだけど、去年読んだ『飛行機の戦争』より面白かった。『飛行機の戦争』も読み直してみるか。

Posted byブクログ

2021/01/05

とてもおもしろい。どういうことが起こったのか、ではなく、武蔵や大和について人々が作り上げる物語をどう考えるか、みたいな。ただそもそも人間の記憶ってのがそういうもんちゃうか、みたいな話が薄いか。

Posted byブクログ

2017/01/26

1944年に完成、46センチの巨砲を備え、日本海軍の切札として期待された戦艦武蔵。しかし、資源不足の日本で武蔵はその巨体を持て余し、活躍することなく沈没。 武蔵の存在は悲劇なのか、喜劇なのか。本書では武蔵の不幸な運命の原因を探る。 よく比較されるのが戦艦大和。戦果をあげず沈没...

1944年に完成、46センチの巨砲を備え、日本海軍の切札として期待された戦艦武蔵。しかし、資源不足の日本で武蔵はその巨体を持て余し、活躍することなく沈没。 武蔵の存在は悲劇なのか、喜劇なのか。本書では武蔵の不幸な運命の原因を探る。 よく比較されるのが戦艦大和。戦果をあげず沈没した点では共通しているのに、武蔵のストーリーはあまり知られていない。その理由は武蔵の沈没が物語性として陰鬱だったからだ。ゆっくりと沈没したため、爆発した大和に比べて生存者は多かったのだが、その生存者が日本へ送還された者と島に残って補充兵となった者に分かれたことで、生存者同志の一体感が失われた。戦後、生き残った者が武蔵のことを語りにくい雰囲気が生まれてしまったのだ。 大和と比較される不幸な戦艦武蔵。主人公となった吉村昭の小説でも戦闘中のことが触れられないのは、聞き取り取材ができなかったせいなのだろう。

Posted byブクログ

2018/10/19

海軍的なものへのノスタルジーが復古するトレンドには、警戒心を抱きつつ、吉村昭の小説以外ではあまりスポットを浴びることのなかった「武蔵」をめぐるトリビア、証言を集めている。 特に筆者がテーマとしているものは、別に「武蔵」に仮託する必然性は無さそうだった。

Posted byブクログ