1,800円以上の注文で送料無料

3月のライオン おさらい読本 中級編 の商品レビュー

4.3

6件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    3

  3. 3つ

    0

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2017/10/07

オフィシャルファンブック第二弾。 前回からの物語の進展と、登場人物についてのデータ。 う・・・段と級が変化してるのに、 その記述が少ない・・・。 零が六段昇段したの・・・つい本編を読み返してしまいました。 半分がコラボ関係と対談、座談会等・・・まぁ、ね(^^; でも、チカ先生の書...

オフィシャルファンブック第二弾。 前回からの物語の進展と、登場人物についてのデータ。 う・・・段と級が変化してるのに、 その記述が少ない・・・。 零が六段昇段したの・・・つい本編を読み返してしまいました。 半分がコラボ関係と対談、座談会等・・・まぁ、ね(^^; でも、チカ先生の書き下ろし(ウミ子の部屋)と 美味しいもの関係はとっても楽しかったです♪

Posted byブクログ

2017/04/29

中級編は6〜11巻をベースにしたおさらい。10巻までかと思ってフライングで買ってしまったが、11巻未読なのでまずはそちらからか。娘らは合格祝いのご馳走のレシピが載っているので大喜び。(4月15日) 11巻まで読み終えたので、満を持して…。棋士さんたち登場人物も増えてきたので、キ...

中級編は6〜11巻をベースにしたおさらい。10巻までかと思ってフライングで買ってしまったが、11巻未読なのでまずはそちらからか。娘らは合格祝いのご馳走のレシピが載っているので大喜び。(4月15日) 11巻まで読み終えたので、満を持して…。棋士さんたち登場人物も増えてきたので、キャラ紹介ページはほんとにありがたい。対談や座談会、細かい活字でびっしり情報量たっぷり読み応えあり。実写映画化・アニメ化(いずれも製作中)のお話も。この世界を愛して魂削って描いてるなあという雰囲気がびんびん伝わってくる。(4月17日) 羽海野さんと編集者さんの対談で共感したのは、この作品が「おばちゃん目線」で若い子に向けて書いている部分があるというところと、赤毛のアンシリーズのように、ある年齢・立場にならないと本当にはわからない作品がある、という話。実際に、自分もいろいろな立場の人に我が身やこどもを重ねて何度も読み返すと思っているし、子らには物語を通していじめのこととか妻子捨男のような理解不能な存在について知ったり考えたりしてほしいと願っているので。

Posted byブクログ

2018/10/08

9巻までしか読んでないため、あぁ10巻以降で何が!とはらはらでした。 インタビューを読むたびに、作者がこんなにも苦悩しているから、ここまで面白いんだなぁ、と感心してしまいます。 エリザベスいい子だなぁ。 片思いてそんな(涙)、二人の今後の描かれ方が気になります。 あ、あとあかりお...

9巻までしか読んでないため、あぁ10巻以降で何が!とはらはらでした。 インタビューを読むたびに、作者がこんなにも苦悩しているから、ここまで面白いんだなぁ、と感心してしまいます。 エリザベスいい子だなぁ。 片思いてそんな(涙)、二人の今後の描かれ方が気になります。 あ、あとあかりおねいちゃんの相手は島田さん派(?)なんで。いや、からみがあるのかも知らんのですが。

Posted byブクログ

2016/09/05

羽海野チカさんという人が どれだけ深く深く人生について人間関係についてを考察しているか 3月のライオンの登場人物ひとりひとりに、篤く篤く愛情を注いでいるのかを 読むことができる一冊だった なんだか自分はあまりに浅く生きてる気がしてきて、ちょっと反省したりした(笑)

Posted byブクログ

2016/08/09

おさらいですね。この漫画の場合、ストーリー展開を通じて、細かい人情の機微とかに心動かせる部分が多いので、そういう意味では部分的に切り取って、っていう纏め本ではあまり感動出来ないかも。そういえばあったな、くらいの感じでした。でも、販促用の漫画とか、ちょっとした一コマとか、ここでしか...

おさらいですね。この漫画の場合、ストーリー展開を通じて、細かい人情の機微とかに心動かせる部分が多いので、そういう意味では部分的に切り取って、っていう纏め本ではあまり感動出来ないかも。そういえばあったな、くらいの感じでした。でも、販促用の漫画とか、ちょっとした一コマとか、ここでしか見られない部分も豊富にあって、そういうところの満足度は高かったです。もうすぐ出る次の巻への、期待度増加用アイテム、って感じでした。

Posted byブクログ

2016/08/01

それぞれの対談が充実していて、映画やアニメへの期待が高まる感じ。それぞれつくり手がそれぞれの立場のなかで、この作品が最良になるように動いているのが伝わる。 各巻のたべものについてのページが充実しているのも、三月のライオンならではだなぁと嬉しく思った。

Posted byブクログ