1,800円以上の注文で送料無料

大学入試改革 の商品レビュー

4

6件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2017/07/16
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

「一発勝負・一点刻み」からの脱却をめざし、2020年度から大学入試制度が変わる日本。どのような方向に教育改革を進めていくべきかを示唆する一冊である。 本書の前半は、アメリカをはじめ韓国や台湾などの入試制度を紹介する。そして、後半ではわが国の入試制度を取り巻く現状について言及している。 この一冊を読めば、いかに日本が知識偏重型、詰め込み型教育を重視してきたか解る。古来の中国の科挙制度の名残りかも知れない。一方、アメリカではSATやACTなどのペーパーテストが受験生に課されているものの、大学が重視するのは学生の「貢献度」や「多様性」だという。SATが満点でも合格率が2~3割程度の大学もある。人物重視に重点が置かれていることが解る。 こうしたアメリカの先進事例を踏まえ、わが国でもAO入試が導入され、今後、国公立大学でもその割合を3割まで引き上げるという。AO入試は「学力不問」のマイナスイメージが世間に浸透しているが、早稲田大学では一般入試の合格者よりもその後の成績が良いなど、驚きの情報も盛り込まれていた。また、お茶の水大学では、受験生が授業を受け、その内容をもとに作成したレポートで選考を行う「新フンボルト入試」を導入したり、ICUでは、15分間の講義内容を選択式で問う「総合教養」という新たな入試科目を新設したりと、各大学とも創意工夫を重ねている。 しかし、世界や経済界からわが国の学生が「人材」として評価されない理由は何か。私は、その要因の1つに、キャリア教育の不足が挙げられると思う。社会にはどのような仕事があるのか、自分はどの仕事に向いているのか、十分に知ることのないまま、大学受験へと突き進む。そして、大学入学後は欧米と比べ学校側の成績管理が甘いため、何となしに時間だけが流れていく。つまり、これは大学のみならず、義務教育段階からの問題とも言えるだろう。鶏が先か卵が先かの議論ではないが、大学入試が現行のままでは、高校までの授業内容が大きく変わることがない。また、逆もまた然りである。キャリア教育、それに連なる様々なディベートやディスカッションなどがなされていなければ、大学側も学生を篩にかける指標は「学力」に頼らざるを得ない。 こう考えると、この問題は相当に根深い。ステークホルダーが多いため、わが国の教育改革が前に進まないのも理解できる。

Posted byブクログ

2016/12/12

読売新聞教育部が近年の大学入試改革に関する本紙記事を加筆修正して出版した一冊。 業界人の書く教育に関するハウツー本は眉唾であまり好きではないのだが、本書は取材を通して社会としての入試改革を扱った良書である。本書に通底していることは海外の入試現場と比較して、我が国の「一点刻み入試...

読売新聞教育部が近年の大学入試改革に関する本紙記事を加筆修正して出版した一冊。 業界人の書く教育に関するハウツー本は眉唾であまり好きではないのだが、本書は取材を通して社会としての入試改革を扱った良書である。本書に通底していることは海外の入試現場と比較して、我が国の「一点刻み入試システム」の限界である。一見公平に見えるこのシステムがこれからの日本を作る若者の能力向上と成長を阻害している節まである。 アメリカは日本でいうAO入試的、入学試験に多くの人手と時間を割いている。各大学は偏差値ではなく、人物の学力、モチベーション、嗜好を”総合的に”判断して入学者を決める。ペーパーテストが良くても大学の求める人材でないなら入学を許可しない。 また科挙以来、伝統的に学力を重視する中国や台湾、韓国等隣国でも、現在人間の総合力を問う入試への移行が進んでいるという。 本書の主張には概ね賛同である。考えてみれば、日本も就活からは”総合的”人物選抜システムである。履歴書、学力、面接等で判断する。これは一見基準が曖昧だが、本来一個人を判断するのに一基準だけというほうが不気味だ。様々な眼で判断するからこそ、個人の武器となるポイントをを見てもらえるのではないか。 これからの社会に求められる向上心があり、判断力に富む人材を多く生み出すシステムを日本にも是非導入してほしい。結果が出るまでに時間はかかるだろうが、大学生の向上心、向学心が上がればそれはいつか日本を変える力になるだろう。

Posted byブクログ

2016/12/05

英米の各選挙結果を経てもその高等教育にこれまで通りの価値を見出だせるのかはともかく、日本や世界のトップ大学の入試から、定員割れ大学の現状(ペーパー試験での入学が1割)まで広くカバー。

Posted byブクログ

2016/09/25

よく調べられている。 大学入試において、学力を担保しつつ学生の多様性を確保するための各国の取り組みがよく分かる。 対して日本はというと。 なぜ上手くいっていないのか。2020年も間違いなく失敗すると思うもんね。 というより600ある大学を同じように考えることが無理な話で、2020...

よく調べられている。 大学入試において、学力を担保しつつ学生の多様性を確保するための各国の取り組みがよく分かる。 対して日本はというと。 なぜ上手くいっていないのか。2020年も間違いなく失敗すると思うもんね。 というより600ある大学を同じように考えることが無理な話で、2020年の改革も上位校はともかく、それ以外はおよそ期待できない。 本書に欠けている点は、経営のために学生の学力を担保できない学校に対する施策だろう。

Posted byブクログ

2016/08/02

日本の入試改革に合わせてアメリカ、韓国、台湾の入試改革について詳細にレポートしている。入試の現状について参考となる書籍であった。

Posted byブクログ

2016/08/02

2014, 15の取材に基づき、大学入試の改革状況がよくまとめられている。時間が経てば状況も変わるので2016年の今読むべき本といえる。 アメリカの状況、台湾韓国の状況、我が国の入試政策の状況、東大京大阪大の状況、その他国内大学の取り組みへと話は進む。

Posted byブクログ