1,800円以上の注文で送料無料

ぼくはこう生きている君はどうか の商品レビュー

3.8

8件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    3

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/02/23

確かにカッコいい人だ。だいたいカッコいい人は物事を測る軸を持っている。しかもその軸は色々な経験に基づいて出来上がってきたもので、誰かに教えてもらったり、影響を受けただけのものではない。影響は受けても最後は自分で考えて自分なりの回答を出す。それが間違っていると判ればすぐにそれを改め...

確かにカッコいい人だ。だいたいカッコいい人は物事を測る軸を持っている。しかもその軸は色々な経験に基づいて出来上がってきたもので、誰かに教えてもらったり、影響を受けただけのものではない。影響は受けても最後は自分で考えて自分なりの回答を出す。それが間違っていると判ればすぐにそれを改める。そうやって積み上げ、築き上げてきたものが滲み出てくる人、というのはカッコいいはずだ。 日露戦争の終わりとともにこの国の本当の教育は終わった、と鶴見先生は仰るがそれから100年以上経った現代もまだ落下を続けている。そう考えると自分の子供達には好きな勉強をしてもらいたいと思う。教養は身につけてもらいたいと思うが、残念ながらそれは受験勉強では身につかない。充実した高校生活が受験勉強と両立できるとは思えない。

Posted byブクログ

2023/07/13

私にドンピシャな一冊。 1行ごとにふむふむふむふむふむ、首が折れるくらい納得の話ばかり。 鶴見 哲学の問題というのは、自分で自分に問題を与えて、自分で答えを見つ けなければいけないんです。 すばらしい言葉の数々、胸に刻みます。

Posted byブクログ

2023/03/02

メモ→ https://twitter.com/nobushiromasaki/status/1631263056985718787?s=46&t=z75bb9jRqQkzTbvnO6hSdw

Posted byブクログ

2023/01/25

・1905年日露戦争の終わりとともに、本当の教育がおわった。 ・負けずに終わったことを勝ちと言って一等国になったと勘違いし、成績万能主義に。教育が箱ものに。箱からこぼれるのが思索のはじまり。 ・弱さの自覚が大切。師弟関係もお互いに自身の弱さを自覚するところから始まる。 ・本当の...

・1905年日露戦争の終わりとともに、本当の教育がおわった。 ・負けずに終わったことを勝ちと言って一等国になったと勘違いし、成績万能主義に。教育が箱ものに。箱からこぼれるのが思索のはじまり。 ・弱さの自覚が大切。師弟関係もお互いに自身の弱さを自覚するところから始まる。 ・本当のエリートは混乱や大衆の中から抜きん出るもの ・幕末のエリートとゲマインシャフトの関係 ・郷土の期待を背負って、おらが村の心意気や風土がゲマインシャフト ・どんな子供でも家の中では世界一の有名人。家の中で無名な子供なんていない。 ・なすあるものは必ずなさざるあり ・子どもはケンカを通じて成長していく  ケンカで距離感を学ぶ  多数決が一人になることを恥ずかしくした。  村八分でも二分は残る。利水と葬式。  魔女狩り火あぶりとのちがい。 ・エピソードのない友情は寂しい ・路地の消失で消えた子どもたちのルール  年齢の違う子どもたちが一緒に遊ぶ  独自のルール、一種の共同体  いまはルールが硬直化してむしろ排除するルール ・2番は面白い。一番は世間に適応しちゃう。2番は自身で考える。湯川秀樹の先生。 ・老い、ひらめきと持久力 ・ダメな教師ほど自分を模倣させる

Posted byブクログ

2020/06/18
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

 鶴見さんの「教育」に対する考え方がコンパクトに分かる。現代日本の「人材払底」の理由が分かる。  

Posted byブクログ

2018/02/11

哲学者鶴見俊輔さんと作家重松清さんの対談集。 テーマは「教育」。児童・青少年教育という視点はもちろん、老年期の学び、広く生涯教育にも切り込んでいます。親として、友人として、ひとりの人間として、読んだ年齢・読むときの立場など、本を手にした時々で琴線に触れるフレーズは変わりそうです。...

哲学者鶴見俊輔さんと作家重松清さんの対談集。 テーマは「教育」。児童・青少年教育という視点はもちろん、老年期の学び、広く生涯教育にも切り込んでいます。親として、友人として、ひとりの人間として、読んだ年齢・読むときの立場など、本を手にした時々で琴線に触れるフレーズは変わりそうです。 内容でも印象的な考え方は多いのですが、それ以上にお二人の会話のキャッチボールに引き込まれました。 1922年生まれの鶴見氏の言葉のセンスや湧き立つ好奇心、対談相手への敬意や姿勢がとても思いやりに溢れていてとても素敵です。そして適切なタイミングで適切な質問や返答を投げかける重松氏もお見事。 対談をまえに、地道で膨大なインプットをし準備を整えること。そしてインプットした情報を活用して自分の言葉で的確に表現、つまりアウトプットすること。一朝一夕では身につかないことですが、自分の考えや思いをこの先も正しく言語化できるように、幅広い言葉と表現方法を地道に身につけていきたいと思える一冊でした。 ~memo~ ・「大人」の物差しをたくさん持たせる ・子供の健やかな成長を喜ぶ ・エピソードで語れるような友人付き合い ・死ぬことを考えて生きる ・文芸評論家ではなく自分の人生の一部として本を読む ・人生八十年時代を「悠々自適」ではなく「一生現役」でいられるよう、ひらめきと持久力を継続する

Posted byブクログ

2016/11/14

2010年に発刊された鶴見俊輔と重松清の対談の文庫化。鶴見俊輔氏は2015年に亡くなったため、遺言を読むような気持ちで読んだ。 日本について、日本人について100年のスパンで論じる鶴見氏の意見は説得力がある。 日本人の線が細くなっている。それは日本人の思考が細くなっていることを示...

2010年に発刊された鶴見俊輔と重松清の対談の文庫化。鶴見俊輔氏は2015年に亡くなったため、遺言を読むような気持ちで読んだ。 日本について、日本人について100年のスパンで論じる鶴見氏の意見は説得力がある。 日本人の線が細くなっている。それは日本人の思考が細くなっていることを示している。 庶民からたたき上げたエリートが少ないのは、我々が描くエリート像がそうなっていないからだ。

Posted byブクログ

2016/09/11

2015年に亡くなった哲学者鶴見俊輔さんと、作家重松清さんの、2009年に行われた対談集。 主に教育をテーマに対談が続いていくが、印象的だったのは両者のお互いへの敬い方。 鶴見さんの重松作品を読み込んで対談に挑む姿勢。重松さんの相手を尊敬しているからこそできる質問、会話の引き出...

2015年に亡くなった哲学者鶴見俊輔さんと、作家重松清さんの、2009年に行われた対談集。 主に教育をテーマに対談が続いていくが、印象的だったのは両者のお互いへの敬い方。 鶴見さんの重松作品を読み込んで対談に挑む姿勢。重松さんの相手を尊敬しているからこそできる質問、会話の引き出し方。こんなふうに人を尊敬をすることのできる人間に憧れる。 最近重松さんの作品は読めてないけど、「尊敬する人は誰か?」という質問を見ると、今のところ「重松清」が自分の頭の中にでてくるのは何年も前から変わらない。

Posted byブクログ