1,800円以上の注文で送料無料

夢巻 の商品レビュー

3

14件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    4

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    2

レビューを投稿

2024/03/11

メガネの話が好き。 これから、印象的なメガネの人に会ったら、体が装飾品なのかもな…って思うことにする。

Posted byブクログ

2022/07/01

「世にも奇妙な物語」のような内容の短編集。内容は基本誰が傷付くものでもないライトなもので、一話一話が短いので読みやすい。 疲れた時に読むと、変なことが起きてもそんなもんかーと思えるようになりそう。

Posted byブクログ

2022/06/13

視点や思考を変えると、まったく別物になる。 ひとつひとつ面白味があって、味わい深い。 光のあたる角度が違うと、見てる方も違う感覚で見れるから新鮮味がある。 ものの考え方だったり、捉え方、とても感化されました。 当たり前だと思ってる日常も、実は当たり前じゃないのかもね。

Posted byブクログ

2021/02/05

1日10分のごほうびで綿雲堂と出会い、田丸さんの小説をもっと読みたくなり、読んでみました。 私が本を読む時、まずその作品の世界観に入り込むまで時間がかかります。例えるなら作品という名の卵の殻をつっついて、中に入るようなイメージ。一度入ってしまえば、その中でぐんぐん泳いでいける。...

1日10分のごほうびで綿雲堂と出会い、田丸さんの小説をもっと読みたくなり、読んでみました。 私が本を読む時、まずその作品の世界観に入り込むまで時間がかかります。例えるなら作品という名の卵の殻をつっついて、中に入るようなイメージ。一度入ってしまえば、その中でぐんぐん泳いでいける。ショートショートというのはどんどん新しい世界観が現れるから、たくさん殻を割らなければいけません。短いから読むのが楽というわけではなくて、逆に体力を使うと思うのです。 というわけで、この本のショートショートは短くて世界観もまちまちなのでなかなか体力を使いました。 どうしても比べてしまうのが星新一さんですよね。星さんの作品はあまり特定の時代を感じない普遍的な感じであるのに対して、田丸さんの作品は今の時代を感じるところが違うなぁと思いました。大根が半分にカットして売られている場面や居酒屋でいなくなった友達に声をかける場面を突拍子もないストーリーに仕立てたり…。個人的に好きだったのはやっぱり「綿雲堂」。あとは「星を探して」かな。ハズレも少なく、当たりも少ない、そんな印象でした。これからの田村さんの方向性が楽しみです。

Posted byブクログ

2019/12/24

この作者のデビュー作だそうだ。ナンセンス、ファンタジー、シュール、ノスタルジアなどの味わいがある超短編集。玉石混交という感じかな。なんだこりゃというだけのもあれば、ちょっとぐっとくるなあというのもある。「綿雲堂」「星を探して」「夢巻」は好きだなあ。その後、作者は着々と腕を磨いて、...

この作者のデビュー作だそうだ。ナンセンス、ファンタジー、シュール、ノスタルジアなどの味わいがある超短編集。玉石混交という感じかな。なんだこりゃというだけのもあれば、ちょっとぐっとくるなあというのもある。「綿雲堂」「星を探して」「夢巻」は好きだなあ。その後、作者は着々と腕を磨いて、新しいショートショート集を出しているようだ。

Posted byブクログ

2017/11/20

ショートショート小説。 この作家の作品は2冊目だが前回読んだものよりこの本はとても良かった。 どのショートショートもとてもうまくまとまっていて面白かった。 またほかの作品も読んでみようと思います。

Posted byブクログ

2017/11/04

「妻の力」彼女の抱える闇の深さが半端ない。この闇の真実を出たしで想像できる人はいないんじゃないかな。

Posted byブクログ

2017/01/13

ショートショート集。ちょっとメルヘン、ちょっとシュール、そしてくすりと笑えるような作品が多いです。 お気に入りは「星を探して」。「星曜日」だなんて、本当にあったらいいなあ、と心底思えてしまいました。なんか微妙な星座もありそうですが(笑)。 「大根侍」も面白かった。あまりに突飛でい...

ショートショート集。ちょっとメルヘン、ちょっとシュール、そしてくすりと笑えるような作品が多いです。 お気に入りは「星を探して」。「星曜日」だなんて、本当にあったらいいなあ、と心底思えてしまいました。なんか微妙な星座もありそうですが(笑)。 「大根侍」も面白かった。あまりに突飛でいったいどういう話になるんだろう、と引き込まれました。

Posted byブクログ

2017/01/09

気になってたショートショート作家さんを初読み。 現実にちょっとした不思議を。どれも世界観がやわらかく優しい。 後味ほっこりな話が多く癒される。 

Posted byブクログ

2017/08/03

星新一の後継者、という評判を聞いて、図書館で借りて読んだんだけど。 ちょうど、子供の学校で、ショートショートを読むのが流行っていて、いろんな短い小説を読んでる頃だったから。 これを読んで、良ければ、子供にも読ませようと思って。 でも、星新一とは、ずいぶん違うね。 星新一も理系の...

星新一の後継者、という評判を聞いて、図書館で借りて読んだんだけど。 ちょうど、子供の学校で、ショートショートを読むのが流行っていて、いろんな短い小説を読んでる頃だったから。 これを読んで、良ければ、子供にも読ませようと思って。 でも、星新一とは、ずいぶん違うね。 星新一も理系のエリートだったし、この著者も理系エリートなんだけど、少年時代の、絵に描いたような、少年ぽいエピソードが押し付けがましい。 それに、彼のショートショートには、和風なテイストと、怪談っぽい要素が入っていて、後味が悪い。 湿度が高い文章だ。 言葉が湿ってる。 子供にはオススメできない。 星新一は、もっと、クールで、乾いていて、屈折していて、それでいて、シンプルで無国籍だ。ユニバーサルというか。 星新一のほうが、今読んでも、ずっと新鮮だし、みずみずしいし、おもしろいよね。

Posted byブクログ